nikkei BPnet :: 日経BPのビジネス情報ポータル nikkei TRENDYnet :: トレンドウォッチ ポータル NBonline(日経ビジネスオンライン) :: ビジネスリーダーの羅針盤 PConline(日経パソコン オンライン) :: 仕事に役立つパソコン総合情報 ITpro :: ITプロフェッショナルのための専門情報 Tech-On! :: 技術者を応援する総合情報サイト 日経メディカル オンライン :: 臨床医のための情報サイト KEN-Platz(ケンプラッツ) :: 建設・不動産の総合情報サイト SAFETY JAPAN :: 安全な生活・セキュリティの総合サイト 経営とIT新潮流&EnterprisePlatform :: イノベータのための深掘り情報 BPtv :: 日経BPの動画ポータルサイト 日経キャリアNET :: 質の高い転職・求人情報 総合トップ ニュース 解説 インタビュー ITproSkillUP ITproData ITproWatcher Special<PR> サイトマップ

ニュース

日経ネットマーケティング

「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る

図1●“自社広”だらけになっている「毎日jp」
図1●“自社広”だらけになっている「毎日jp」
[画像のクリックで拡大表示]
図2●商戦本番を前に終了した「お中元特集」
図2●商戦本番を前に終了した「お中元特集」
[画像のクリックで拡大表示]
図3●「キッズgoo」では、全国紙ディレクトリから「毎日jp」を外した
図3●「キッズgoo」では、全国紙ディレクトリから「毎日jp」を外した
[画像のクリックで拡大表示]
図4●ヤフーの検索結果画面に並ぶ「毎日新聞」の同時検索語
図4●ヤフーの検索結果画面に並ぶ「毎日新聞」の同時検索語
[画像のクリックで拡大表示]

 毎日新聞社のニュースサイト「毎日.jp」で、先週末以降、広告スペースの大半が自社広告で埋め尽くされる事態が続いている(図1)

 毎日新聞社は英文サイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で、「日本の女子高生はファーストフードで性的狂乱状態」など低俗な記事を長年にわたって配信し、ネット上で批判の声が上がっていた。同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これがネット上の炎上に油を注ぐ格好となり、毎日新聞社のほか、毎日新聞および毎日jpに広告を載せている大口の広告主へも抗議、問い合わせが電話やメールで寄せられることとなった。

 毎日jpは、ヤフーのアド・ネットワークに加入して広告を配信している。アド・ネットワークとは、複数のメディアサイトをネットワークして広告受注を請け負い、広告を配信するサービスのこと。多数のアクセスを集めるメディアサイトをネットワーク化することで広告媒体としての価値を高めることができ、広告主にとっても、一つのアド・ネットワークに広告を発注するだけで多数のメディアサイトに広告を配信できるため、手続きがラクになるメリットがある。ヤフーのアド・ネットワークには、毎日.jpのほか、「YOMIURI ONLINE」(読売新聞社)、「ORICON STYLE」(オリコンDD)など、ニュース系、エンタテインメント系を中心に約50社のメディアが加入している。

 ヤフー広報は「個別のパートナー企業の広告配信状況について公にはコメントできない」と回答を避けたが、広告主企業がネットユーザーから抗議を受けていることをヤフーやメディアレップに伝えたことで、毎日jpへの広告配信を一時的に停止する判断を下したもようだ。

 影響はアド・ネットワーク経由の広告だけにとどまらない。これからピークを迎えるお中元商戦に向けて企画していた「お中元特集」ページは、出店企業が次々と撤収したことで、商戦本番前の7月4日に閉鎖に追い込まれた(図2)

 また、ポータルサイト「goo」の子供向けポータル「キッズgoo」では「全国版の新聞」のディレクトリから、毎日jpが一時的に削除された。gooを運営するNTTレゾナントの広報は、「キッズgooは子供向けのページのため、(不適切な記事の配信元にリンクを張ることは)相応しくないと判断した」と説明する(図3)

 こうした“騒ぎ”になった経緯や追加処分の可能性について毎日新聞社に尋ねたところ、「7月中旬に調査結果を公表する予定」(広報)との回答だった。

 だがネット上で既に流れた悪評のつめ跡は大きい。ヤフーで「毎日新聞」と検索すると、「毎日新聞」とともに頻繁に入力された同時検索語が表示される。そこには、「侮辱記事」「低俗」「悪行」など、ネガティブなキーワードが並ぶ(図4)。グーグルの同時検索語は反映されるまでやや時間がかかるため、ほとぼりが冷めるころになって同様のキーワードが並ぶ可能性がある。

 大半のユーザーが検索エンジン経由でWebサイトに訪れる中、ユーザーと企業ブランドの最初の接点となる検索結果ページに悪評が残ることは、ブランド力を低下させかねない。不祥事対応を誤ると、その傷は長くネット上に残る。ネットの影響力の大きさを改めて実感させる結果となった。

(小林 直樹=日経ネットマーケティング)  [2008/07/08]
キーワード