印刷版   

ネットの呼びかけで実現したデモ行進

ネット草の根運動、暑い夏に熱い7・5デモ行進

文・鶴

 【大紀元日本7月6日】灼熱の日ざしが照りつけた7月5日、都内で、中国の深刻な人権弾圧に心を痛めるネット有志300人が集まってデモを行った。中国の人権問題に目をつぶり、毅然とした意思表示をしない多くの日本の政治家への抗議だという。ギョーザ中毒事件、中国の人権問題などで日本国民の中国への厳しい視線が注がれる中、福田首相が北京五輪出席を明言した。

 「中国の人権問題から目をそらすな!」

 「首相の五輪出席はやめろ!」

 「人権なくして五輪なし!」

 「我々は助けたい!」

 「フリーチベット!」

 などのシュプレヒコールの声が力強く響き渡り、沿道の市民の注目を集める。熱い中、イデオロギーも宗教も、思想的な立ち位置も関係なく、心からのメッセージを市民に届けたい心情が伝わってくる。

 振り返ってみれば、3月、チベット騒乱以後、一時はチベット問題がマスコミを賑わせたが、四川大地震によって人々の関心は大地震による死者や被災者の数に集まり、風化されつつある。ただし、チベット騒乱は日本人が中国の人権問題に関心を寄せるきっかけとなり、今回のデモのような草の根運動が展開されるきっかけともなった。

 わずか数年前まではこのような問題に対する視線は冷たかった。大多数の日本人にとっては日常生活に追われ、よその国の事情に関心をよせる余裕も暇もなかったかも知れない。日本政府と同様に、視聴率のみを重視し、中国に配慮しすぎるマスメディアの姿勢がもっとも問われるべきであろう。

 そんな中、YOUTUBE、ニコニコなど動画が日本で広まり、確実に影響を増している。また、MIXI、2CHなどのネット上のコミュニティーが形成され、情報を共有し、ネット発の草の根運動の展開が可能となった。

 今回のデモは、このようなネット事情に加え、チベット騒乱をきっかけにネット型デモ行進に繋がった。

 デモ隊のシュプレヒコールはさらに続いた。自分たちの信念を込めた内容だった。

 「我々は待っている!」

 「日本人よ目を覚まそう!」 

 「我々は信じる!」 

 「日本を信じる!」 

 ネット有志にエールを送りたい。
ネットの呼びかけで実現したデモ行進


(08/07/06 13:53)



■関連文章
  • 香港で5万人デモ(写真)(08/07/03)
  • 人権聖火リレー東京、人権弾圧のない北京五輪を!(写真)(08/06/18)
  • 人権聖火・東京リレー、18日代々木公園で(写真)(08/06/16)
  • 【6月18日午後零時、代々木公園】「人権聖火in東京」スケジュール(写真)(08/06/15)
  • 人権聖火来日まで1か月、都内で報告会(写真)(08/05/17)
  • グローバル人権聖火リレー、米フロリダ州入り(写真)(08/05/15)
  • 中国成都:市民抗議デモ、環境汚染化学工場建設反対(08/05/07)
  • 残忍な迫害を止めろ!天空に轟く「雷神の響き」(写真)(08/04/29)
  • 中国青海省で再びデモ、抗議者らを殴りつける武装警察(08/04/20)
  • 中共:ネパールにチベット人デモ阻止を要求(写真)(08/04/04)
  • 新疆抗議デモ鎮圧事件:デモ参加者8割が女性、ウイグル女性の域外強制就労に抗議(写真)(08/04/02)
  • 東京の桜前線異常なし!(写真)(08/03/27)
  • チベット弾圧:チベット人に扮した警察官がデモ隊を扇動(写真)(08/03/24)
  • チベット抗議活動が北京に飛び火、中央民族大学で抗議集会(写真)(08/03/20)
  • 印政府に禁止された「帰郷運動」、印在住チベット人活動再開(08/03/16)