【金属】水に浸すだけで水素を発生させるアルミニウム合金を開発=東北大
- 1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:2007/09/07(金) 21:25:18 ID:??? ?2BP(135)
-
アルミを処理水に浸せば水素
石田教授のチーム開発
室温の水に浸すだけで水素を発生させるアルミニウム合金を開発することに、東北大の
石田清仁教授(金属組織学)らのチームが成功した。石田教授らが6日、記者会見で明らかにした。
従来知られている製造方法よりコストが安く、携帯用の燃料電池や理科実験用の教材など
さまざまな使い道が考えられるという。
通常、アルミニウムは表面に酸化皮膜ができておりそのまま水に入れても何も反応は起きない。
これまで、アルミニウムにガリウムという希少金属を加えた合金など、室温で水素を得られる
「水素発生合金」は知られていたが、費用が高かったり、製造方法が複雑だったりする難点があった。
石田教授らは、アルミニウム結晶を特別な方法で微小化し、他の金属を加えて合金にすることで、
反応を引き起こすことに成功した。特許の関係で詳しい製造法はまだ公表できないとしているが、
安価でかつ容易に製造できるという。水道水でも反応させることができ、アルミニウムが還元反応
により水酸化アルミニウムに変化するまで、水素が出続ける。
この合金1グラムで約1リットルの水素を発生させることが可能。合金1グラム当たり数円の
コストで製造することができる。次世代の車として期待されている水素自動車の燃料としては
コストがかかりすぎ、現実的ではないが、持ち運びに便利であるため携帯用電池や緊急時の
発電用の燃料などへの活用が考えられる。小中学校で行われている水素発生実験などにも
利用できるという。
石田教授は「今後、企業とアイデアを出し合い、実用化を図っていきたい」と話している。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news001.htm
- 2 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:26:13 ID:dMlroOyO
- 何ができるの?
- 3 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:26:37 ID:3xr0rcA1
- あぁ、やっぱりな。俺の予想通りの結果だな。
思いついたのは俺のほうが早い。
- 4 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:27:00 ID:QavRHKyr
- >>2
チェーリアクションを見ろ
- 5 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:27:06 ID:CYgfbAn+
- なるほど。あぁやってこうやるとこうなるのか
- 6 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:29:18 ID:7Hl8zn3e
- 水素製造法
- 7 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:30:12 ID:eNnOpTek
- >>3>>5
化学式書いて説明してくれ
- 8 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:30:36 ID:QavRHKyr
- >>2
http://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?TITLE_NO=2195
◯チェーン・リアクション
- 9 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:31:32 ID:Ei+MR1n4
- アルミは錆びないからこそ、価値があるんでないの?
- 10 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:33:32 ID:QavRHKyr
- 要するに、
燃料タンクに水入れて合金の粉を突っ込むと水素が発生して車が走るって寸法
- 11 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:36:44 ID:+F7Qc7c7
- 原理は分かるけど、これ、コスト的にはどうなんだろうな。
- 12 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:37:39 ID:bxqdvtE/
- アルミを作るには大量の電力が必要だが、燃料に使えるのかね。
風力発電の電気で水素を作って燃料にするって話もあるみたいだけど、アルミを
作った方が持ち運びには便利そうだな。
- 13 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:38:39 ID:RrqZICdY
- アルミを作り出すのに大量の電気を使うと聞いたけど?
- 14 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:39:30 ID:JNMUjFBh
- チェーンリアクションは水にレーザーあてて音を聞かせると水素出放題だった希ガス
相当違うぞw
- 15 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:39:42 ID:O6OtN35W
- 燃料がアルミ100キロと水の車か
- 16 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:41:06 ID:GAEOl9pX
- ガソリン1リッターのエネルギーは水素が何リッター必要なんだ?
- 17 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:41:07 ID:rdb/yzhn
- 携帯できて、安全な水素ボンベとしての用途だよね。
全部水酸化アルミニウムになったら、それはどうすんの?
ゲル状になって、後半水素出にくくならないのかな?
- 18 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:43:28 ID:+bWTDE4t
- カリウムもナトリウムも水に浸したら水素発生するぞ。
- 19 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:45:57 ID:JZLurtmI
- アルミで電池作れば?
- 20 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:46:19 ID:bxqdvtE/
- >>18
カリウムとかナトリウムは酸素に触れるとすぐ酸化するから携帯には向かないな
理科室で保存するときは油の中に浸したりしている
- 21 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 21:59:49 ID:rmT+JDCj
- >>1
オメエら、このニュースをボケーっとして聞いているのかも知れんが、
これは、今後の世界にエネルギー革命を起こす、数百年に1度の大発明だぞ。
この衝撃の大きさは、徐々に世界に広まっていくだろう。
ま、とにかく、世界のエネルギー事情は一変するだろうな。
- 22 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:00:56 ID:DHMppt0j
- >>18
でも燃えるよな
- 23 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:04:51 ID:pWA/Sjln
- これ、応用すれば
水→水素+酸素(酸素は大気開放)→エンジンで爆発→水→…
っていう自動車も出来る?
- 24 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:07:10 ID:HGxNEhJv
- >>22 確かに燃えるよな。w
http://www.youtube.com/watch?v=cqeVEFFzz7E
- 25 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:19:59 ID:kYC1VlNF
- アルミを酸化させているだけだろう。
- 26 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:22:01 ID:s3bJm3XB
- これ、当然航空機内では持ち込み禁止だな。
余りに危険すぐる。
- 27 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:27:10 ID:Kz8zrSTR
- 現時点で水素が必要な緊急事態って存在するのかしらん。
- 28 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:28:57 ID:drd+S3Bz
- 触媒的なやつ?
- 29 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:30:48 ID:rC69Upxx
- >>24
ルビジウムすげーって見てたら
セシウム最狂じゃんwww
- 30 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:41:35 ID:x3ygNkFr
- 車に使えんのか・・・・
- 31 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:50:21 ID:em1bYqA8
- >>26
1l/gってすごいよな
これからは疑わしい金属製品すべて持ち込み禁止だよな
- 32 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:52:43 ID:2QItgpT+
- これは危ない。
ペットボトルに水と一緒に入れ栓を
すると爆発する。
- 33 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:58:41 ID:TrjbBMS6
-
°+
。゜〜⌒ーっ
こ ゚Д゚ _つ <そんな効率的で都合の良い物がこの世に存在するわけがないぞ、はぐれ。
こ__⊃
- 34 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:59:28 ID:FyyiJcJQ
- セシウムwww
- 35 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:02:39 ID:8XCJfSCm
- ただ水素の難点は持ち運び(携帯)するのに不便なんだよな
水素を大量に貯蔵できるなにかを用意できないと実用化しにくいと思う
>>24 iPodに入れて友人に見せたら爆笑してたw
これで使ってるルビジウムは2gらしい
- 36 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:04:11 ID:4hFkYp/y
- ちょw
有機系太陽電池で直接って話はどこに。
- 37 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:04:14 ID:oEo92sla
- 1リットルの水素って液体?
期待なら意味ないぞ
- 38 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:15:50 ID:16tQWGVM
- 俺が特許とってくるから文書まとめな
- 39 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:20:28 ID:iYGmpEAH
- _ -―- 、,へ -‐‐/\ 、 __
|「  ̄`ヽ、/ _.. `- ´-― `<´ |
| ┌‐/ \ !二ニ..ヽ, |
l |./ / ! l , l 、 ヽ\ l __ノ くれぐれも
t /.l l. メ、 / l l l.! l ∨ ,' ヽ アルかニダの
,>、ヽl. レ_,.ム_ ハ /! / |_ノ| ! / ) スパイ共に
//〃|. |〃f「!:!` |/ ,レ-<.! ! イ.l ' / 注意しろよ!!!
,'〈/// .| .l └'┘ |f;_}〉ノ__ノレ <
! 〈/ ! | !. ``` 、_'_ ≡`/ ト、 `ヽ
|/| | l t {` / / .ト、〉 |/  ̄ ヽ
! .レ、__,ヽ、| ,\ `-‐' , イ l. ト、\
/´二_ヽ`ー'7`_ ー__l´ | ! | `' ,. -/
/ /,. - ― - 、7 ハヽ`ー- 、| | _,. -‐ ´ /
,'/ ,. -‐- 、 \ ゝ-) ,.!>-‐ " /_,. - '´
/´/ ○ / ヽ ヽ__,. ‐' / _,. -‐'"
ム ,' { } l _,. '‐ ' ‐-`、
-= ニ二.! ゝ、 ノ !-‐'  ̄`' ー -┘\
_ ... l  ̄ l i ヽ
 ̄ ヽ ,.' j }
` 、 / / /
` ー - ‐ ' / /
ヽ ` ー - ‐ ' ` ー-‐ ' |
l | |
- 40 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:25:17 ID:aI+Sf+/X
- スゲー つーか危なくないか? これ
- 41 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:29:39 ID:KVzZbtiO
- 夢の永久機関 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
- 42 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:31:13 ID:hWj5gs5x
- 韓国から盗んだ技術は返還すべき。
- 43 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:33:25 ID:Ia4VkU8m
- いいから、触媒作れ
- 44 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:44:47 ID:uubZZK14
- 還せたらもちろん還すんだがなぁ・・・ごめん、見あたらない
- 45 :名無しのひみつ:2007/09/07(金) 23:49:29 ID:iCftbMBW
- この合金で車を作ればいいよ。
燃料が足りなくなったらボンネットやドアを削って燃料にする。
最後はフレームだけになるけどね
- 46 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 00:17:32 ID:OsFrXoHE
- アルミ紛を、セメントの練り混ぜ水(アルカリ水)に入れて
水素を発生させるのは、ALCの製造でずっと前から実用されているね!
まぁ、アルミを電気精錬するのに莫大な電気エネルギーが必要だから
ほんとに、携帯用の電源としての利用になるね!
アルミ紛(ブレーン3500以上だと)粉塵爆発の危険もあるし・・・
漏れは、アルミ紛と鉄錆を混合して、電気火花で着火したら
大爆発する実験をした事があるよ・・・
- 47 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 01:54:32 ID:/XcMVmIG
- >>9
アルミほど錆びやすい物は無いぞ?
- 48 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 02:03:08 ID:aWC8G6Xo
- 触媒じゃないのかよ
- 49 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 02:35:54 ID:Iy6q2IHA
- >>46いわゆるテルミット反応という奴ですね
下記サイトにその実験結果があります
http://members.aol.com/tennenmario/
- 50 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 02:44:41 ID:uZumTONt
- 触媒反応で水を酸素と水素に分解できたらノーベル賞だけどね。
- 51 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 02:46:47 ID:iIB05tzJ
- 塩酸にアルミ片を入れて、水素ガスが発生。 それに火のついたマッチを寄せて
「キュポン!」ってさせる実験あたな。
- 52 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 02:49:43 ID:w3YzU1Ce
- >>49
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
- 53 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 02:51:19 ID:w3YzU1Ce
- >>50
効率が悪くてもいいなら、光触媒で実現済みじゃん
(酸化チタンなど)
- 54 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 03:21:59 ID:Rbhki8ly
- すげーな。ipodでyoutube見れるのか。
- 55 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 06:25:27 ID:cM19o5Zk
- つぎは水につけるだけで酸化アルミニウムになるアルミの開発だね!
- 56 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 06:30:06 ID:n9GI6/7P
- >>11
水酸化アルミをアルミにするのに膨大な電力が必要なので、
あんまり美味しくない。
- 57 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 07:11:55 ID:aB1CJ1bT
- アルミニウム生産の膨大な電力消費を懸念するおバカへ。
広い場所を使って膨大なクリーンエネルギーでアルミニウム生産。
あとは家庭やクルマで水に浸すだけ。
要は、場所の転換。
電力だけで物事を考える短絡的な脳内は日本では不要。
- 58 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 07:17:20 ID:5gj+5FdP
- >>57 バイオエタノールだって、要は、場所の転換。
最適化の問題だよ。
- 59 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 07:30:29 ID:PYT/e+CY
- アルミニウムが100%再生可能ならいいだろうが
アルミニウムも有限だぞ
- 60 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 07:41:16 ID:JlAIFKe+
- 中国のせいであらゆるアルミニウムが資源が消滅するフラグ
- 61 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 07:41:38 ID:okkEraZ7
- 今までの水素発生合金よりは安価ということだけで
しかも利用用途がいまいち魅力に欠けるな
- 62 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 07:46:46 ID:31F/2noC
- これは、凄いんじゃないかな。
燃料電池の水素供給に使えるとおもう。
特亜の留学生に気をつけてください
- 63 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 07:59:08 ID:m8ftgQPg
- バカは水素が大好きだなあ
- 64 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 08:33:28 ID:0xcG/MBx
- とりあえず、Liをちょっと入れた合金と予測。
んー、ちょっと不安定すぎるかな。組成によるか。
まー、どちらにしろベンチャー投資家だましが目的かな。
- 65 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 09:01:41 ID:m8ftgQPg
- この合金1グラムで約1リットルの水素を発生させることが可能。合金1グラム当たり数円の
コストで製造することができる。次世代の車として期待されている水素自動車の燃料としては
コストがかかりすぎ、現実的ではないが
ここが意味不明な解釈なんだよなあ。
水素一リットルで数十キロ走ったような
なんで高すぎて自動車には使えない、と解釈しているのか、ほんと意味不明だ。
最近記事の質が低くて、解読するのが一苦労だよ。
- 66 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 09:04:09 ID:XrJy9GOf
- >小中学校で行われている水素発生実験などにも利用できる
本末転倒だろ。
- 67 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 09:07:37 ID:GofFFLG3
- ビックリした。
アルミニウム合金が触媒となって
水の水素と酸素を分解するのかと
- 68 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 09:13:00 ID:m8ftgQPg
- と思ったが、水素1キログラムあたり、20キロとか30キロとかいう値だな
そりゃつかえねえか。
だめだこの技術、使い道がねーや。
- 69 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 09:33:08 ID:SFzKy+Uk
- エネルギー収支は当然ながら無茶苦茶マイナスだが、「便利さ」を買う話。
ふつうの電池も、1000円分(単三の8個)に入っている電気は
家のコンセントで取れば1円ですむからな。
- 70 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 09:33:54 ID:x2Wz8DsL
- >24
危険なのでメタルは水の外に置きましょう。
でないと手榴弾と成ります。
- 71 :アテルイ:2007/09/08(土) 09:40:44 ID:E7kafUIe
- さすが東北大学
- 72 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 10:04:19 ID:m8ftgQPg
- >>69
ただのバッテリーだ電池でいいんじゃ
水素だけあっても、水素だけじゃ発電しないからねえ
燃料電池だ、水素エンジンで発電だ、もろもろの重量を考えると
結構デカくなる。
結論
子供用の実験キットしか利用価値が無い。
- 73 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 10:05:39 ID:SvhMjXz3
- とりあえず、PETボトルのコーラにメントス入れるところから始めようぜ
- 74 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 10:21:55 ID:ULMkX5F9
- アイアンキングか!
- 75 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 10:36:46 ID:+WVL5iuH
- >>65
>>1の約1リットルの水素って、多分、気体としての水素だよね?
たった1リットルの気体水素で車が数十キロも走るの?
液体水素1リットルと間違えてねぇー?
- 76 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 10:45:16 ID:t2xWnovV
- >>49
あまりの懐かしさに吹いた
- 77 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 11:38:47 ID:j89ViM2H
- なんとか還元水ってこれか?
- 78 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 11:51:22 ID:joNcq6WV
- しかし使い道が無い技術だな、これ。
- 79 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 11:55:47 ID:joNcq6WV
- >>75
おいチョン、流れ嫁よ
>>68で解決しとるわ。
IDよめんのかチョン
- 80 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 12:15:19 ID:P+ZJ9DdD
- >>47
鉄よりさびやすいの?
自転車業界では、鉄(クロームモリブデン)のフレームで自転車組み立てる時は
塗装して無いパイプ内面に防錆するけど、アルミ(6000系、7000系)の時は
何にもしないけど、これば間違いなの?
- 81 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 12:30:38 ID:jEwFBsXV
- >>80
表面に出来ちゃってる
- 82 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 13:57:13 ID:rEP9mtrk
- >>81
そして、そのサビが防錆膜になる
- 83 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 14:09:17 ID:0DbS+ipm
- コストさえ下げれば良いので
これは第一歩と思えばいいんじゃないか。
- 84 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 14:09:46 ID:Iy6q2IHA
- 鉄の黒サビも、表面に出来るとサビ防止になる
一方赤錆は内部までどんどん腐食していく
赤錆が出来た鉄をステンレスに置くと
ステンレス中の鉄の原子まで酸化が始まる
サビがサビを呼ぶ、などと称される状態である
- 85 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 14:25:00 ID:oqJKR/0D
- 2年前にこいつに教えたの俺な。
- 86 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 14:33:59 ID:OQQ6ccEC
- 田舎暮らしでの、貴重なエネルギー源にならないかな。
- 87 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 15:09:56 ID:Iy6q2IHA
- >>85何その「わしが育てた」
- 88 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 16:10:34 ID:EqMzLIJF
- これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。 さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
- 89 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 17:48:32 ID:AnsVfqm0
- ホンダの燃料電池車のタンク容量は350気圧171リットルだから2672mol。(59850リットル)
アルミ2:水素3だからアルミで1731mol分47kgになる。(47000g)
1gから1リットルというのはほぼ合ってる。
1kg1000円だとしても満タンで47000円か・・・
現状でも水素は満タン2000〜5000円で供給できるし重量も5kg。
話にならん。
- 90 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 17:55:17 ID:w3YzU1Ce
- >>89
なんか判らんけど、ダメなんだな?
電気の計算は得意だけど化学はさっぱりなんで判らん。
- 91 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 17:58:43 ID:w3YzU1Ce
- ところで水素ネタになると、「水から水素が出来て、エネルギー問題が一気に解決」ってな馬鹿が必ず沸いてくるよね。
- 92 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 18:18:25 ID:6ybyCIOJ
- 中国政府はNHKの国際放送を全部止めた
http://jp.youtube.com/watch?v=fABsFgREtwc
- 93 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 18:29:22 ID:qdvBSmii
- 電池なんてエネルギーを蓄えられる入れ物だからな。
このアルミも一緒。その蓄えるエネルギーの元が何か?
大元をたどっていけば結局太陽光のエネルギー。
つまり太陽光をどうやって高効率にエネルギーに変換するかを
解決しようぜ。核融合だって結局は膨大な時間で蓄積された太陽エネルギーを
取り出して使う構想な訳だし。
それならこれからの太陽光も有効に使わないと。
- 94 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 18:58:26 ID:19GTzXY1
- >>91
と考える馬鹿
- 95 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 19:03:10 ID:nqQM4VyG
- で、できた水酸化アルミからアルミを精錬するコストは?
- 96 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 19:07:06 ID:oyc6IcjU
- 水素燃えやすいから悪用されそうだな
- 97 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 19:27:28 ID:OFk/V21C
- アルミ製水素ボンベじゃないのか?
- 98 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 22:08:16 ID:aPIBpcMn
- Dr.水素水の新製品が作れるな。w
- 99 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 22:51:47 ID:sPKbtL/4
- 要するに>>24みたいにして小型爆弾がどこでも作れるってことか?
- 100 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 23:22:35 ID:6BKLTjIL
- これでベルトのバックルとか作って、機内で配られる水と反応させ、マッチ一本
で航空機内で大爆発だな。
- 101 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 23:34:44 ID:T8vfuYs+
- 電気炉でボーキサイトからアルミを精製→アルミで水素を発生させる→水素から発電→電気炉でボーキサイトからアルミを精製→アルミで水素を発生させる→水素から発電→電気炉でボーキサイトからアルミを精製→アルミで水素を発生させる→
誰か止めろよ
- 102 :名無しのひみつ:2007/09/08(土) 23:59:20 ID:WtZJHSoF
- >>100
まるでルパンがやりそうな手口だな
- 103 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 00:33:09 ID:4pUKpe62
- 核融合って地球における太陽由来のものなの?
- 104 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 01:57:25 ID:aXHgC+37
- 触媒でないのならwwwwつまんねー
アルミを使った電池と大差ないように思える。
古いニュースに、マグネシュームやアルミとかでリサイクルできる
ような記事があったな。
エネルギーボーキサイトからアルミに変換、
そしてアルミを使い水を水素に分離。
その水素と空気中の酸素から電気エネルギーに変換。
その電気でモータを駆動。
>>101じゃないけどさ。
アルミを直接、電池の等の電源に使う技術のほうが効率が良くないか?
水素の燃焼で直接エンジンを動かすなら分かるけどさ。
なんか1円玉をサンポール(トイレの洗剤)に浸して水素発生!
おれって凄いとか考える香具師とかでそうな予感。
アルミだと石灰水でも水素を発生させる両性金属だから,
いろいろ考えられそうだなw
1gのアルミ+水から水素を作り出す変換時間が>>1には表記
されていない。寝て待つほどなんてw想像したくはないな。
- 105 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 02:06:55 ID:beR5KB2S
- 水酸化アルミニウムってなんぞやと言うことで検索
無害、その上材用として使われているだな。
- 106 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 03:10:40 ID:MBha6QPA
- えーと、この金属を飛行機のトイレの水タンク内に入れておけば自然に水素が
発生して、時間とともに機密性の高い飛行機内に水素が溜まっていき、
タバコなんかの火に引火して爆発というテロも可能か?
- 107 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 03:24:42 ID:Ya5SCJ3Y
- >>106
今タバコ吸える旅客機ってどれぐらい残ってるんだ?
- 108 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 03:25:11 ID:BfOFcdfy
- 一グラムのアルミから一リットルの水素ができる?
水素の量がわからないじゃん。
- 109 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 06:04:15 ID:/vnk/pTd
- >>108
ゆとり教育乙
- 110 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 06:14:36 ID:YLsdveb0
- 温度・圧力を変えればドンドン水増しできるからな
- 111 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 08:16:44 ID:IsNOipTR
- >>107
国内線?とかだとライター持ち込めるよ
- 112 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 10:13:34 ID:AGhfCnpJ
- >>106
バカだな。
その前に声が変わって気付くだろーが。
- 113 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 10:23:44 ID:g63CV+Cx
- >>61
塩酸に金属ぶち込んでもOKだとおもう。
- 114 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 15:46:52 ID:Pdeztxcl
- >>112
それヘリウ…
いかん釣られた。
- 115 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 16:06:48 ID:WqUied0m
- >>114
水素の分子量はヘリウムの半分だから、
原理上は更に半オクターブほど声が高くなるはず。
でもその前に爆発するだろうけど。
- 116 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 16:10:47 ID:j+l3UutE
- 液体水素と液体酸素を混ぜて火付けて屋根飛ばしたロケット学者がいたな
- 117 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 16:20:52 ID:nIJ3Ctll
- >>106
っカーバイド
- 118 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 16:30:34 ID:Pj986dg3
- この手の技術で
夜間電力を効率よく貯めるとか出来ればそりゃ便利だな
揚水ポンプが精一杯のようだが
- 119 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 19:04:42 ID:GfMys3dL
- >>104
大差ないというが、「安価・容易」という部分が重要。
因みに一円玉はそんなに反応しない。酸化皮膜作ってあるから。
「おれって凄い」なんてユトリでも考えないな。
- 120 :名無しのひみつ:2007/09/09(日) 19:13:19 ID:aSOQCwVj
- ランプぐらいしか用途が思い浮かばない
- 121 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 02:25:47 ID:SSeSI+P/
- >>103
材料の重水素が天然に存在するけど、それが作られるにはやっぱりエネルギーがいるとかそんな感じ?
- 122 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 02:29:55 ID:JH6ylVNQ
- >>121
エネルギーが要るのは最初だけじゃない?
動いちまえば後は有り余る核融合パワーで全部賄えるでしょ
- 123 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 11:39:43 ID:SSeSI+P/
- >>122
あれ?重水素は天然の使うわけじゃないんだっけ?
重水素が作られるのに自然界のエネルギーが使われて、
エネルギーの供給元は太陽だから
太陽の供給エネルギー→核融合でとりだすって感じだと思ってた。
核融合って発電したエネルギーで材料の重水素つくるの?
- 124 :ユトリ:2007/09/10(月) 16:34:04 ID:forYvwYz
- >>119
>因みに一円玉はそんなに反応しない。酸化皮膜作ってあるから。
>「おれって凄い」なんてユトリでも考えないな。
透明タイプのトイレの洗剤に平正2年のを浸してみたところ。
約1秒経過、あわがブクブク始めた。2秒後、じゅーーう、勢いよく反応
3秒後、実験終了。
おれって凄い?
酸化膜なんて一瞬だよな。
- 125 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 16:49:47 ID:K/QfXdnt
- 水を分解する触媒なんてとっくの昔に発見されてますが何か?
- 126 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 17:00:34 ID:9w5uQTCo
- >>124
通貨の変造は犯罪です。通報しますた
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報しますた!!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < しますた!!!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) シマスタ!!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・∀・)シマスタ!! .マスタ!! .スタ!!
- 127 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 17:10:30 ID:xn9aXPgj
-
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
糞アメリカ人は世界貿易センタービルから飛び降り自殺して地面にブチ当って死ね
- 128 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 17:14:44 ID:IIHH9db3
- >>125
で、それはアルミより安いのか?
- 129 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 20:24:20 ID:5bqdebBB
- こんないい条件でも水素自動車無理ぽなのか・・・
- 130 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 21:47:50 ID:2229n4LZ
- 水からエネルギーが取ればいいね〜
装置が安ければ普及する。
- 131 :名無しのひみつ:2007/09/10(月) 22:02:33 ID:2229n4LZ
- 火事場では、高温加熱された水は燃えるそうだ。消火出来ない。
水を高温加熱すれば燃えてエネルギーを得られそうだ。
誰か研究してくれ。
- 132 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 00:02:36 ID:bip024b3
- >>131
燃えない燃えない。
単に発火点より高熱なので可燃物に着火できると言うだけ。
- 133 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 03:00:35 ID:Mf4ku9Od
- 水を分解 → 水素と酸素を化合+エネルギー → 水
クリーンなエネルギー永久サイクルのできあがり
- 134 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 10:43:04 ID:jNUAOH5m
- アルミを再利用するためには分解しなきゃならんわけで
それには大量の電力が必要なのでは?
二酸化チタン使う方が良くない?
- 135 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 11:15:25 ID:sZKVI7To
- 溶融アルカリ金属をトンのオーダーで保持する高速増殖炉って偉大だな。
実験で反応性が高いはずのLiやNaよりも原子量が大きい
Ce、やRbの方が爆発が凄そうなのは、重たくて水に沈むから
じゃないのかな?1グラムあたりなら、Liが最強だろうに。
- 136 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 11:18:49 ID:Mf4ku9Od
- >135
釣れますか?
- 137 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 11:19:31 ID:aJID1VIO
- これは水素テロとしてロシアや中東で需要が見込めるな。
- 138 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 11:32:53 ID:kxhZF3YV
- 逆に考えるんだ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm74721
- 139 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 13:03:46 ID:5Ks2QXsy
- 2Al+6H2O→2Al(OH)3+3H2
当たり前だがアルミ生成の時に使った膨大な量の電気を一部回収しているだけ
- 140 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 18:03:26 ID:cPhIF5C1
- 普通にアルカリ金属じゃだめなの?
反応がマイルドだから扱いやすいとか?
- 141 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 19:03:31 ID:MbrqTjgw
- 塩酸に亜鉛の方が絶対安価。
- 142 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 20:46:41 ID:JKXa4Tcg
- 塩酸は危険物だろ?
- 143 :名無しのひみつ:2007/09/11(火) 21:01:08 ID:UiVKuU5U
- >>142
酸化が止まらないアルミも十分危険物だと思うんだが?
- 144 :鉄塔武蔵野線:2007/09/12(水) 19:27:28 ID:mEmXXHWH
- >>93
>核融合だって結局は膨大な時間で蓄積された太陽エネルギーを
>取り出して使う構想な訳だし。
太陽エネルギーを
太陽エネルギーを
太陽エネルギーを
つ....釣りだよな.......???
- 145 :名無しのひみつ:2007/09/12(水) 20:03:46 ID:kULZM0SN
- 月の表面に大量にある?というヘリウム3は
太陽光による反応の結果だとか聞いたことはあるが
- 146 :名無しのひみつ:2007/09/12(水) 21:31:23 ID:QVEIWQKm
- なんでヘリュムが地球や月にあるの?
- 147 :名無しのひみつ:2007/09/12(水) 21:54:24 ID:ykGS1rbm
- これ合金つうより粉末セラミックじゃね?
- 148 :名無しのひみつ:2007/09/12(水) 23:02:51 ID:JgFQ3MNl
- 普通のアルミは表面にアルマイトの皮膜が出来ていて、
塩酸などを加えてもなかなか思うようには水素を出して呉れない。
ところが強アルカリには弱くて、アルミを水酸化ナトリウムの液に
浸すとどんどんと解けて水素を出す。
(注意:水酸化ナトリウムは皮膚に触れたり特に飛沫でも
目に入ると危険だから、これで水素風船などを作らないように。
またゴムはアルカリに侵されやすいので、風船も割れやすい。)
- 149 :名無しのひみつ:2007/09/12(水) 23:03:40 ID:YIksZFaO
- さすが東北の金属だな
- 150 ::<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/09/12(水) 23:23:28 ID:qb4Lvn1E
- 東北大の
石田清仁教授に捧ぐw
水とアルミニウムを水素発生源とした燃料電池を開発
〜10ワット級の燃料電池をモバイル電源で実証〜
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2006/news060424.html
- 151 :名無しのひみつ:2007/09/12(水) 23:27:24 ID:Kb2FU1sy
- ガンダムは作れるの
- 152 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 00:03:48 ID:ztAAQZTY
- >普通のアルミは表面にアルマイトの皮膜が出来ていて、
>塩酸などを加えてもなかなか思うようには水素を出して呉れない。
だから、皮膜がしっかりしてる1円玉をトイレの洗剤に浸してみろよ。
なかなか出てこないのが簡単に出てくる。
確かに皮膜はできるんだろうけど、1箇所でも薄いところがあれば
そこからどんどん破れてゆくよ。
硬化変造とか指摘する香具師がいるが、原子単位の膜の一部が減った
程度のを前の状態と違うことを証明してから突っ込みいれないと(ry
- 153 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 00:15:29 ID:VzSNrxiB
- >>132
?高温(どの程度か知らんが)が発生する火災現場では考慮すると聞いた事があるが。
水かけても水素と酸素に分解されて、また燃えるそうで。
- 154 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 00:18:58 ID:WhUzMJaY
- ソース元が無いんだが、本当の記事か?
- 155 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 00:19:22 ID:Z2mWjjOs
- >>152
トイレの洗剤って、トイレマジックリンのこと?
それとも、サンポールのこと?
いっそ、両方混ぜてみるか。
- 156 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 00:37:58 ID:ztAAQZTY
- >>155
普通に言うサンポールだが、トイレの洗浄はほぼ全部が酸性です。
漏れが確認したのは100円ショップのサンポール互換の安物で
中身は塩酸を薄めたもの(透明液)
酸じゃないとトイレの垢は落ちないでしょw
多分。酢とかレモン汁でも泡はでるはず。
アルミは飽和食塩水(中性)でも溶け出すからなwなんでもありだ。
- 157 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 06:16:42 ID:u1YpjG0A
- >>24
の動画で、原子量が大きいほどエネルギーが大きくなる理由が判らない。
反応するのは、金属原子一個当たり一枠の最外殻電子なんだから、
重量同じなら、原子量が大きい程原子個数が少なくなって、
反応エネルギーは小さくなる気がするけど。
- 158 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 08:47:25 ID:kw3VE/yC
- 軽い金属は水に沈まないで浮いて反応が抑制されるが、
重い金属は水に沈む。それにしても、沈んだ金属が
水素を吐き出してるんだろうけど、どうして最後に
バンといくのかな。水の中だと酸素は無いのに。
泡が上がっていって空気に触れるとドカンということ?
水中で爆発することで、衝撃波がガラスを割るんだろう
とは思うが。(水の表面で燃えていてはそうならない。)
- 159 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 15:54:25 ID:CMYWYpnp
- >1
ソースが無いよ。みんな騙されているwww
レスご苦労さん。
- 160 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 19:07:27 ID:v6tCPLC2
- >>159
ttp://www.eng.tohoku.ac.jp/research/?menu=press をミロ。
2007 年 9 月 7 日付の研究に関するプレスリリースがある (にはあるぞ)。
- 161 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 19:17:49 ID:gov57Ks+
- >>159
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070906c3b0603x06.html
- 162 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 19:42:14 ID:WhUzMJaY
- これ、燃料としてのエネルギーコスト的には、
ガソリンなどと比べてどうなの?
水を補給すればそのまま燃料となる夢の様な話だが。
合金1グラム2円として、1リットルの水素の電気供給量って、
どんなもんなんだろ?
- 163 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 19:51:23 ID:w13pEXp/
- 割高だから車には適さないとソースには書いてあったぞ。携帯端末向けには使えるかもと。
- 164 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 22:01:57 ID:f6WnfhWn
- >>153
エネルギー保存則。
分解に要するエネルギー=それがまた燃える時に出るエネルギー。
- 165 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 22:39:25 ID:DLLspYNi
- チタンの化合物を水に入れて光を当てると水素が発生するっていうやつは
どうなったの
- 166 :名無しのひみつ:2007/09/13(木) 22:46:20 ID:v6tCPLC2
- >>165
知っている限りでウソではない。しかし実現できた効率 (能率) が
目を覆わんばかりに低い (悪い) ので、当面保留になっている。
何かのブレークスルーがあれば、酸化チタンが再び脚光を浴びることが
あるかも知れないね。
- 167 : :2007/09/14(金) 04:42:39 ID:J59QCq52
- ドクはこれで未来に言ったんだね
- 168 :名無しのひみつ:2007/10/05(金) 01:54:01 ID:P6I4IdPI
- >>166
表面積の問題じゃないのか?
光の量の問題か?。。質だと紫外線だろうけどな。
- 169 :名無しのひみつ:2007/10/13(土) 06:27:15 ID:RkTSVNmK
- 朝鮮人ならいずれ真空からでも水素を作り出すさ。連中ならきっと出来る。
- 170 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 00:49:49 ID:UTZeMCVa
- >>145
そりゃ太陽風でしょう?太陽からばら撒かれるイオンが月の地面に蓄積したという話では?
- 171 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 01:14:42 ID:+pklywmh
- 石田先生のところは、よく記事になるなー。
- 172 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 01:31:49 ID:WC50FTsm
- アルミ精製にはこういう手もあるらしい。
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0711/200711_030.html
- 173 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 02:12:34 ID:KFGyzSjj
- >>172
はずかしくないか?
- 174 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 04:24:57 ID:7EVRBBin
- って事は同時に酸素も発生するの?
- 175 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 06:23:37 ID:x1jUBMdO
- アルミニウム関連株買いだな!!!
というわけでホームレスのミナサマに投資。
- 176 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 16:12:03 ID:KFGyzSjj
- >>174
水+アルミ(+微小金属) → 酸化アルミニウム+水素(+微小金属)
という反応だろうと思われます。
> 石田教授らは、アルミニウム結晶を特別な方法で微小化し、他の金属を加えて合金にすることで、
>反応を引き起こすことに成功した。
一般的なアルミニウム金属の固体状態とは違うように書いてあります。
想像ですが水分子が浸透できる構造をもった合金なのかも?
- 177 :名無しのひみつ:2007/11/19(月) 21:22:31 ID:KFGyzSjj
- http://www.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2003/06/1054684800.html
これもいけそうですね。亜鉛とフェライトと水から水素を発生。
1300℃の熱で酸化物となった「亜鉛フェライト」を亜鉛とフェライトと酸素
を分離。
- 178 :名無しのひみつ:2007/11/20(火) 11:11:47 ID:ZUHkkdfn
- >>157
原子量が大きくなるほど最外殻の電子の束縛が弱くなり、
わずかなエネルギーで放出してしまうようになる。
普段は電子を受け取らないような穏やかな化合物にも
強引に電子を与えて反応することができるようになる。
反応性が激しいとはそういうこと。
ハロゲンだと原子番号の小さいフッ素の方が
電子をひきつける力が強いので反応性が高い。
反応エネルギーの総和が大きくてもエネルギー密度が低ければ大した事ないというのは
光だといくらエネルギーを与えても電子は飛び出してこないが、
紫外線だと光子1個で電子が飛び出してくるという光電効果の例を挙げれば納得できるかな。
>>158
>>水の中に酸素
H2O←ここにある
- 179 :名無しのひみつ:2007/11/22(木) 04:58:22 ID:em5TejhB
- アルミニウムは熱水蒸気に晒されるとナトリウムのように水素を出す
アルミサッシなどの集積所が火事になると放水された水が熱されたアルミで
熱水蒸気と化し水素が発生、爆発する事もある。だからアルミの集積所は届出が必要
- 180 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 10:33:19 ID:6BWpv94y
- 後藤真希の弟ユウキ、別件で再逮捕へ 銅って儲かるの?
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9192.html
- 181 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 16:30:11 ID:tkHll33i
- 東北大は水素に夢中なんだね。
- 182 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 16:47:58 ID:d+mYAqtb
- 石灰水にアルミ箔いれて水素発生。
飽和食塩水にアルミ箔いれて水素発生。
トイレの洗剤にアルミ箔いれて水素発生。
塩素系漂白剤にアルミ箔いれて水素発生。
アルミから水素作るなんて簡単じゃんw
アルミで電池を作る用語で検索すれば捨てるほどでてくる
- 183 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 17:11:38 ID:AUayUHiO
- これで新型の爆弾テロが。。。
- 184 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 17:52:59 ID:tkHll33i
- >>182
セルロースは?
- 185 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 17:57:03 ID:d+mYAqtb
- 爆竹と核爆弾の威力比較!
そして1本、1発だけの爆竹テロが行われた!(点火はガスバーナーで行う)
東京は消滅!(地球儀の)
- 186 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 18:32:20 ID:oUfYiLly
- アルミを作るのに膨大な電力をつかっているだろ。それで水を電気分解したほうが早くね
- 187 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 19:41:45 ID:d+mYAqtb
- 酸化アルミ1トンからアルミを作るのに15000kWhのエネルギーを消費
する。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BC%E6%B3%95
つまり1kgで150kWhのエネルギーがかかる。
家庭の電力換算だと3000円ぐらいか?
ニューヨーク先物で1トンで2467ドル
→1kg→2700円(110\)
大体近似しているね。
1gあたり2.7円か1円玉が安い分けw
空き缶だと、350ml 缶約 20g、500ml 缶約 30gだそうです。
ジュース類は缶の値段がほとんどという話になるのか(汗
- 188 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 19:53:48 ID:ze3AQNDW
- ちょっと海に投げ込んでくる
- 189 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 19:55:22 ID:O27qhRvX
- また東北大の金属か。
いいぞもっとやれ。
- 190 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 20:50:00 ID:d+mYAqtb
- 1gで1リットルの水素というのは明らかに高すぎる。
過去のデータだと1000リットルの海外製造プラントで
水素ガス製造コストが50円という話もある。
- 191 :名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:16:09 ID:J3jD/xfg
- 東北大の理系はすごいね
- 192 :名無しのひみつ:2007/12/07(金) 19:37:38 ID:T4xLYEiF
- そのアルミニウム合金を高温で熱した上に帯電させて
水につけたら・・・
- 193 :名無しのひみつ:2007/12/07(金) 20:33:43 ID:S1nEzsL0
- どうも爆発させたい奴が多いようだが素直にナトリウムでも使えよ(笑)
- 194 :名無しのひみつ:2007/12/07(金) 20:49:32 ID:GVbWvfPh
- つまり、昼間太陽エネルギー蓄えて夜使えるんだよね[
- 195 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 00:19:47 ID:C8Bxzmbw
- これ、水道メータの電源に利用できそう。
- 196 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 00:54:01 ID:xjkzywOl
- 未来のエネルギーが全て水素になったら。想像力を膨らませて
考えてみよう。AVみずに想像でオナニーできるんだから簡単だろ。
- 197 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 13:19:15 ID:r2epiXsI
- >>195
水道メータの電源なんて自身の水力発電で充分だろ
- 198 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 13:37:19 ID:o2w3/grP
- 水の中でこすれば良いじゃん
- 199 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 12:56:32 ID:efiu446L
- ポーラス材にしたらよさげだな
- 200 :名無しのひみつ:2008/02/06(水) 23:06:26 ID:1kyE7v+K
- 実用化を図る?
明らかにバカすぎる。
- 201 :名無しのひみつ:2008/02/07(木) 00:43:18 ID:MrFs3XKN
- ネタにマジレスすると
アルミは物凄く酸化しやすいが己の酸化に
よって出来た酸化皮膜に包まれるので中身は酸化しにくくなります
- 202 :名無しのひみつ:2008/02/07(木) 03:40:53 ID:sCNJTEJB
- アルミが発明された当初は汚れない(鉄のように醜く錆びない)けど腐るから「室内金属」って呼ばれてたんでしょ?
その後、合金によって腐食しないアルミが誕生ってのを何かで読んだけど。
- 203 :名無しのひみつ:2008/02/07(木) 04:21:12 ID:zfrCHu5A
- 1000ccのエンジンの吸気1回分?いや、3回分、いや、15回分?
- 204 :名無しのひみつ:2008/02/07(木) 04:30:38 ID:3qPge19F
- テレビショッピングでスポンジみたいなの水に入れたら水素が発生して
水素が溶けたその水飲んだら体内の活性酸素が水に変わって健康にいい
って言ってたけどあれがそうだったのか
- 205 :名無しのひみつ:2008/02/07(木) 04:50:10 ID:HCXIuOXd
- アルミって1kg/1000円だっけ?
- 206 :名無しのひみつ:2008/02/07(木) 08:55:00 ID:FX++LSao
- 相場(地金) ttp://www.tocom.or.jp/jp/souba/aluminum/index.html
- 207 :名無しのひみつ:2008/02/07(木) 21:14:30 ID:AhCmPqLK
- 水が分解すんのかい?
なにげにすげー発見だと思うんだが
- 208 :名無しのひみつ:2008/02/07(木) 21:47:37 ID:ZLHQDU96
- >>207
ナトリウムを水に入れても水素でるだろ?
これ文章読むかぎりだとアルミニウムに細工すると
同じように反応するってだけだと思うんだけど。
イオン化傾向を利用した反応。
- 209 :名無しのひみつ:2008/02/07(木) 21:54:59 ID:GU82pstz
- 俺だって、水につかったら泡でてくるぞ。
- 210 :名無しのひみつ:2008/02/08(金) 20:21:33 ID:zmVEBrez
- 東北大も低レベルになったものだ
- 211 :名無しのひみつ:2008/02/08(金) 20:40:39 ID:xM/jyc8z
- 昭和30年代までのアルミ製品は、アルミの金属としての純度が低いために、
よく錆びてしろっぽい粉を噴いたりしてた。その後に純度が向上したことと、
燐酸陽極酸化処理という処理で緻密で丈夫な酸化アルミの皮膜を表面に形成
することができるようになってから、錆びなくなった。
それでも、強いアルカリ(苛性ソーダなど)には侵されて皮膜が溶けてしまう。
今でも粗悪なアルミ地金は錆びる。
- 212 :名無しのひみつ:2008/02/09(土) 15:02:08 ID:b8GB4n8h
- >>208
そこがすごいんじゃないか?
- 213 :名無しのひみつ:2008/02/09(土) 16:05:55 ID:PdkEzH8H
- 1円玉をこれで作って、有事に備えればどうか
もともと銅貨やアルミ貨を流通させてるのは、そういう意味合いがあるんだよね
- 214 :名無しのひみつ:2008/02/09(土) 17:22:52 ID:gJ6/Rx5/
- >>190
だから結局「非常用」の枠を出れないという話だよね、>>1
- 215 :中華が資源を独占:2008/02/09(土) 17:32:58 ID:MGIdMLA5
- >>213
1円のアルミて1gだろ?
1gの相場知っているか?2.7円ぐらいだ。
- 216 :名無しのひみつ:2008/02/09(土) 18:53:39 ID:gJ6/Rx5/
- >>215
つまり中国なんかでは通貨になりえない、と。
マンホールのフタまで盗むんだから、通貨溶かすことなんて・・・
- 217 :名無しのひみつ:2008/02/10(日) 00:42:43 ID:AMLPaoUH
- >>215
ホンとか? Al 地金 \2700 / 1kg で引き取ってくれるのか?
- 218 :名無しのひみつ:2008/02/10(日) 19:21:56 ID:G4+rYIYQ
- 酸に浸すだけで水素を発生させる金属!!!!!
と同じマヤカシ
- 219 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 00:46:57 ID:H+6G7fFh
- >>213
財布を洗濯したら危険
財布持ったまま雨に濡れても危険
- 220 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 00:56:06 ID:6j8qmaaY
- >>215
俺アルミはやらんからアレだけど多分1sの値段
http://www.orient-trade.co.jp/info/iGeneralRate/iRate.asp?mc=57&kbn=2&ex=050
- 221 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 01:23:11 ID:t8tQSKup ?2BP(0)
- 粉末アルミニウムを使う時点で水素吸蔵合金より危険度は跳ね上がる。
この技術単体では実用にならない。
- 222 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 09:37:48 ID:K0skoAri
- アルミ粉末は、大量に貯蔵すると危険。火がつけば猛烈に燃えるし、
水をかけても鎮火し難い。
- 223 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 19:08:15 ID:UaYuudK7
- >>221>>222 誰も粉末だとは言ってない
- 224 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 20:11:34 ID:VnDNtQ3N
- たいしたもんだわ 理系は役に立つね
- 225 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 20:22:23 ID:J5Pf8O89
- 「実用化を図っていきたい」
バカか?
- 226 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 22:41:54 ID:a1j+FqLL
- 観測気球用の燃料電池だとか、そういった特殊用途はあるかもしれないね。
- 227 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 23:16:13 ID:WBpE1e0O
- 水の中で粉末にすればいい
- 228 :名無しのひみつ:2008/02/12(火) 05:30:15 ID:SmKYzoKZ
- 粉末にするとか、猛烈に燃えるだとか、
どうも爆発的な化学反応を起こさせたい香具師が多いみたいだね。
- 229 :名無しのひみつ:2008/02/12(火) 23:26:34 ID:ihkaXRH5
- だって目立ちたいもん
- 230 :名無しのひみつ:2008/02/13(水) 19:27:12 ID:bofuqgwl
- >>229
おまいさんはセシウムでもつかっとれ
http://www.youtube.com/watch?v=cqeVEFFzz7E&eurl=http://1000mg.sblo.jp/article/5049903.html
- 231 :名無しのひみつ:2008/02/13(水) 23:14:51 ID:mZNKBmrO
- >>230
購入したら公安にマークされる?
飛行機乗れなくなる?
- 232 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 19:03:41 ID:Y9FjrrNG
- >>230
その動画は以前にも見たことがあったが、ここでそれを紹介する、それは^2 GJ だね。ありがとう。
- 233 :名無しのひみつ:2008/02/17(日) 18:36:27 ID:aercht7y
- この技術は思っている以上にすごいのかもしれない。
- 234 :名無しのひみつ:2008/02/17(日) 20:56:48 ID:zwgg4Q8O
- >>230セシウムってすごい
しかしNa単体とNaClだとどうしてこうも違うのか不思議
NaClが分解したら危ないのかい?
おしえてエロい人
- 235 :〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2008/02/17(日) 22:06:42 ID:ige6I9NV
- 理科実験用の教材など ・・・・いや・・・ほかにもっとあるだろ
- 236 :Ψ:2008/02/17(日) 22:25:40 ID:kb5vUuSt
- > 次世代の車として期待されている水素自動車の燃料としては
> コストがかかりすぎ、現実的ではないが
まっ先にこれを思い浮かべたけどダメなのかw
でも問題が効率じゃなくてコストってことはいつかは使えるかもね。
- 237 :名無しのひみつ:2008/02/17(日) 22:33:11 ID:Xj62cXh5
- >>236
そのコストは永遠に埋まらないと思います
燃料にするならわざわざ(圧縮水素に比べて)重いアルミ運ぶのバカみたいだし(水と合わせて水素貯蔵合金より軽ければつかえるかもしれない)
非常用の水素源位しか使い道は思いつかないっす
- 238 :名無しのひみつ:2008/02/17(日) 23:34:27 ID:kb5vUuSt
- >>237
なるほど、さすが科学+
- 239 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 03:34:45 ID:undS2d7C
- >>234
分子になれないんでないかと。イオン誘導やっても溶液水だし。
それ以外にも昇華出来るんかもしれんけど、塩の気化温度て結構高いから冷やしてる物に水滴付きそう。
なら真空中でやるとなるかなとか予想してみる。
塩自体安定してるから分離は水とかよりは難しいんだろなーと。
- 240 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 09:05:36 ID:eshBdO4X
- 【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
- 241 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 10:24:18 ID:fKAAuM+Z
- さすが世界の先端を行く東芝の材料工学
- 242 :名無しのひみつ:2008/02/27(水) 14:40:33 ID:L0gug72i
- 新日石、福岡に「水素タウン」−燃料電池システムを団地に集中設置
2月27日
新日本石油は26日、福岡県と西部ガスエネルギー(福岡県粕屋町)と共同で、燃料電池システムを集中設置した「水素タウン」を整備すると発表した。
福岡県前原市の南風台団地と美咲が丘団地を対象に、全戸数の1割近くとなる約150世帯に設置するもので、集中設置サイトとしては世界最大となる。集中設置による設置コストの低減効果や、世帯ごとで異なる使用形態などを検証する。
福岡県が進める「福岡水素戦略」の一環で、隣接する両団地の1802世帯を対象に募集し、08年度中に設置する。05年度からスタートしている大規模実証事業に参加するもので、参加家庭の負担はメンテナンス費用の一部として年6万円。
ただ今回は実証事業の補助金に加え、福岡県からも設置工事費の半額近くとなる40万円の補助金を1台ごとに受けるため、新日石ではさらに負担を軽くすることも検討中。
- 243 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 00:49:49 ID:2YITU+jm
- バイオコーク技研、水素化マグネシウムの工業生産に成功
ttp://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2008/02/o14nbe0000001etu.html
>バイオコーク技研は、効率的に水素を貯蔵・放出できる水素吸蔵合金として知られる水素化マグネシウム(MgH2)の工業生産技術と、その製造装置開発に成功した。
>また、加水分解技術を応用することで、1gのMgH2から最大1.9リットルの水素を放出するプロセスも考案した。
>今回開発した生産技術は、木質チップを高温処理した時に木炭とともに生成されるタールを、さらに600℃以上の高温処理で分解してアルミナに担持させた「バイオコーク」を利用することで実現した。
>このバイオコークと水蒸気を800〜900℃で反応させて発生した水素を膜分離法で取り出し、400〜500℃でマグネシウム粉末と化合することでMgH2を製造できる。
>実際に、バイオコーク技研の埼玉研究所で、2日間連続の反応で5kgの生産に成功した。
> 1グラムあたりの価格は、数トンの生産規模で約10円、数十kgで約30円になるとしている。
>MgH2の量産技術を含むバイオコークに関わる研究開発は、北海道大学の秋山友宏教授グループと進めた。
>従来、化学的に安定なMgH2からの水素放出には290℃以上の高熱が必要なため、自動車用燃料電池などの水素源としての利用は難しいとされていたが、水と反応させる加水分解技術により75℃程度で水素が発生することを確認した。
>さらに、ある物質を添加することで反応温度を常温で進行させることも見出した。
>加水分解反応の場合、従来の脱水素反応に比べて2倍の水素が得られることも大きな利得となっており、水素吸蔵合金の水素発生性能を示す質量水素密度で15.2重量%を達成した。
>従来のチタンやクロムベースの合金の2重量%前後を大きく上回っている。
- 244 :名無しのひみつ:2008/03/21(金) 15:02:33 ID:r+us7XfU
- 【素材】700度蒸気から水素製造 ベンチャーと日大工学部が成功 [3/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206066983/
- 245 :名無しのひみつ:2008/05/24(土) 16:39:52 ID:dH6lyobl
- 燃料電池には向かない。
水素の純度が問題だから。
水蒸気を取り除き、不純物を分離精製する必要あるし。
水素エンジンには朗報。
- 246 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 16:07:56 ID:O4kyXOKD
- >>244
水素連続製造に成功 風呂や暖房に活用
日大工学部(福島県郡山市)の協力で、比較的低温下で水から水素を分離す
る技術を開発したベンチャー企業ライブニュー(東京)は2日、連続的に水素
を製造することに成功したと発表した。燃料電池などとの組み合わせでエネル
ギーを賄うモデルハウスの計画も進める。
モデルハウスは、住宅メーカーのアドレスホーム(東京)と業務提携し、約
2年後に神奈川県内に建設する計画。水素製造技術を風呂や暖房など生活イン
フラに活用する。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080703t62014.htm
- 247 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 16:38:47 ID:H8jb6mJi
- 衝撃波などで、金属を粉末にできれば、
http://www.j-tokkyo.com/1998/B22F/JP10176206.shtml
↑これが本当にできるかは知らんけど。
金属粉末にすれば酸化膜などを作って常温で水素を発生させない金属
でも発生させるのが容易になる。
アルミ金属板とか膜ができたら、それを波で剥ぎ取ってやれば
いけるのかもしれない。
- 248 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 16:43:08 ID:H8jb6mJi
- http://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/55/8/55_567/_article/-char/ja
まあ超音波で酸化膜を洗浄するという話はあるんだが。
アルミにできた酸化膜でそれが可能か?そして二次元の面積程度の反応で
取り出せる水素で問題ないのか?
誰か既に研究済みなんだろうね。
- 249 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 17:13:04 ID:gM9B7DRZ
- 水素って最悪の温暖化ガスだろ
最速でオゾン層に達してオゾンと水素が反応、
オゾン層の高さに最強の温暖化ガスである「水蒸気」が発生するんだぞ
- 250 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 17:15:40 ID:ZbYFFVSk
- >>249
じゃあ酸素も仲間入りだな。蒸散もして酸素も吐き出す植物は環境破壊生物か。
- 251 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 17:24:32 ID:kSj/OC4F
- >>4のチェーリアクションはもっと評価されるべき。
- 252 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 19:23:17 ID:cXVNS/8A
- >>65
水素一リットルと、液体水素1リットルを間違えてるんじゃないのか?
- 253 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 20:26:10 ID:H8jb6mJi
- >>249
オゾン層の高さの気圧がいくつか知っていての発言か?
- 254 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 20:51:11 ID:Y8NOvZaz
- >>250
藍藻類の出す酸素によって環境破壊され大量の生物が死滅しました
- 255 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 21:29:23 ID:ZbYFFVSk
- >>254
そういえばそうだったらしいな。
60 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【技術】ジェネパックス、水から電流を取り出すことを可能にした「ウォーターエネルギーシステム」を公開★3[6/12] [ニュース速報+]
【米国】「YouTube」ユーザーの全視聴データ提出、米Googleに命じる…ニューヨーク州連邦地裁[08/07/04] [ニュース国際+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.1 2008/07/07
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)