« 平田弘史はいつ平田弘史になったのか? | メイン | 地獄の皇太子、即エッチ募集! »

2008/07/07

雑誌が売れない理由

ムー 2008年 07月号 [雑誌] ムー 2008年 07月号 [雑誌]
価格:¥ 650(税込)
発売日:2008-06-09

出版不況と言われて久しいんだが、特に雑誌が売れてないわけだ。もちろん原因はネット。情報の速さでどうしてもネットに敵わないし、それにネットでは
広告費に邪魔されない生の情報が手に入るわけだ。いくら多額の広告費を注ぎ込んでも、価格.comの掲示板で悪口書かれるのを止めようがないわけで、日本中の不特定多数のユーザーが遠慮なしに意見を書き込んでしまうから始末が悪いw 出稿量でバイアスのかかったインチキ情報を高いカネ払って読むヤツなんざ、マゾ以外の何者でもないだろう。なので、情報誌については既にその役割を終えたと言ってもいい部分があるんだが、一方でエンターテイメント系のものなんだが、少子化で読者が減っているのでコレもヤバいです。もともと漫画の読者というのは「読めればいい」という人が多いので、最近ではネットで漫画を見ているヤツも多い。最近の漫画はやたら長いので、全部買ったら邪魔でしょうがないというのもあるし、そもそもアレっぽちの情報を提供するのにアレだけの紙を使うというのは無駄だというのも世の趨勢なんでしょうね。




止まらない“雑誌離れ” 情報はネットで得る時代
1 :ラステル(佐賀県):2008/07/06(日) 22:33:36.55 ID:xLB6S83t0
雑誌、この1年間で買った数は? 「減った」3人に1人 定期購読離れも進む
雑誌の販売がふるわない。2007年の販売額は業界全体で十年連続の前年割れ。
出荷した三冊のうち一冊は出版社に返本されている。C-NEWSと日経産業新聞が共同で実施した「ネット1000人調査」(7月4日付日経産業新聞に掲載)でも「この一年間で雑誌を買う量が減った」と答えた人が3割強を占めた。インターネットに無料の情報があふれるなか、逆風はますます強くなりそうだ。
4 :チラシノーラ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:34:26.05 ID:2g9lBMbh0
雑誌なんて情報が遅いし
7 :ピカちゃん(大阪府):2008/07/06(日) 22:36:15.60 ID:8+oBcfJl0
もういらないでしょ雑誌とか新聞とかテレビとか
そういう未開の原始人が面白がってやってたようなサービスは
20 :ガンシップ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:39:29.13 ID:2PSQf6Qn0
書き手がネットでネタ集めてるんだから売れなくて当然WWW買う理由がない。
21 :G.O.バーク(福島県):2008/07/06(日) 22:39:36.18 ID:OIqcIe0v0
紙媒体にはネットにはない強みがあるのに変にネットに迎合してるからつまんなくなる
23 :クワシク(埼玉県):2008/07/06(日) 22:40:07.75 ID:sBUvaT+y0
ごみになるからいらない
52 :ソウダナ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:49:55.15 ID:H7pk9RPh0
オシャレな人は絶対数が限られてるのに
コンビニで売ってる雑誌を読んでオシャレになれるワケがない
65 :モーダ=メダー(巣鴨):2008/07/06(日) 22:55:07.93 ID:1qUEG17+0
パソコン雑誌たまに買うよ
ネットで調べたら済むって言うけど1冊分の情報を調べるだけでもどれだけ時間掛かることか
見やすくまとめられていて興味のある特集とか載ってれば買う
94 :ミラルパ(埼玉県):2008/07/06(日) 23:03:21.14 ID:k27Ni/5Q0
大手出版社の新卒採用に、能力での正当な競争がないため、頭の悪い、コネ入社社員がほとんどで、慢性の人材不足に陥っている。
接待してくれたり、異性を紹介してくれる編プロやフリーランスにばかり仕事を発注するため、企画や内容ではネットに書き込むオタクに全くかなわない。
そうして作られる雑誌が売れるわけがない。
102 :貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 23:05:58.44 ID:qWOhUDMj0
>>94
発想がおかしいんだよね。
広告料で稼ごうとしてるからスポンサーの息子とかそんなのばっかになる。
いい記事書いて雑誌の販売で経営しようという意識が足りない。マスコミ全般そうでしょ。
だから偉そうなんだな。まぁ給料下がってそういうコネ人材もいなくなるからもう先細りでしょ。
108 :とれたてトマトくん(鳥取県):2008/07/06(日) 23:08:14.38 ID:PQ60FHxC0
記事買ってんだか広告買ってんだかわからなくなってずいぶん前に雑誌買うのやめたわ
124 :ナレ・アウナ(福岡県):2008/07/06(日) 23:14:21.10 ID:HGjICbCI0
本もそうだけど最近は本当にほしい物しか買わないな
ほしいと思ってもとりあえずネットで詳細やら評判やら下調べできるしねぇ
126 :ヤムー(東北地方):2008/07/06(日) 23:14:57.65 ID:hqr74pOh0
メンタルヘルスの雑誌だせばいいのに。「週刊欝」とか。
141 :カミコ ウリン(福岡県):2008/07/06(日) 23:18:06.79 ID:hArXolaj0
「ゴミになるから」は結構大きな理由
144 :人造人間18号(栃木県):2008/07/06(日) 23:18:59.11 ID:PuPWhdaQ0
物書きから狂気を感じるほどの執念と文章を見なくなった気がする。
よくも悪くもサラリーマン化してるんじゃないのだろうか。
158 :キムラ(福岡県):2008/07/06(日) 23:22:18.04 ID:DLNSaDxr0
ムーに載っている情報はムーでしか得られない
162 :モーダ=メダー(巣鴨):2008/07/06(日) 23:23:02.87 ID:1qUEG17+0
>>139
情報量が何万倍も違うけど、その膨大な情報の中から有用な物を見つけるのに掛かる時間が勿体無いから雑誌を買うのでは?

好みの取捨選択する前に知らなければ始まらない
2chで軽く見てまわるのでさえ何時間も掛かるのに
165 :皇帝ハーン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:23:54.83 ID:DRpLjL7H0
でも大学でR25読んでるやつ多いな。タダだからだろうか
168 :ニッセンレンジャー(巣鴨):2008/07/06(日) 23:24:56.73 ID:5agbirZI0
>>165
タダだからだ
169 :がすたん(長屋):2008/07/06(日) 23:25:14.82 ID:OC6C6onr0
ほとんど廃刊したけどPC雑誌は酷かったよな。ネットで常時最新ニュースが手に入るのに巻頭のニュースコーナーがみんな一週間以上古いのが当たり前なんだもん。
175 :クリリン(神奈川県):2008/07/06(日) 23:27:39.42 ID:RQW3g0NP0
やっつけ仕事の雑誌は見なくなったけどちゃんとした本はむしろ読むようになった
芸人ばっかのバラエティーみたいなやっつけ仕事の番組も見なくなった
つまり雑誌だろうがTVだろうがやっつけ仕事のものは見なくなった
216 :イズィー(東京都):2008/07/06(日) 23:44:22.72 ID:LFUa3YrL0
10年前は年間何百冊も買ってたのがうそみたいに雑誌買わなくなったな
223 :がすたん(長屋):2008/07/06(日) 23:50:17.81 ID:OC6C6onr0
みんな寸暇を惜しんで歩きながらもケータイの画面みてるからな
262 :ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 00:13:14.99 ID:ibcoxmVa0
情報誌はいらないな。ガチに
264 :セネイ(東北地方):2008/07/07(月) 00:15:06.81 ID:Up9D6+Qg0
携帯のフルブラウザ化で完全に終わるな
電車とかで暇な時買うぐらいだろ
283 :火ぐまのパッチョ(長屋):2008/07/07(月) 00:33:11.69 ID:BY/A2+dJ0
なんか割り箸のせいで森林消滅だとか言ってるぐらいだから内容の無い糞雑誌なくなれば環境に相当いいよな。
286 :ヌルポガ(神奈川県):2008/07/07(月) 00:35:08.92 ID:V6+6qN1L0
まぁネットは自分から探しに行かないと情報得られないから、まとまってる雑誌のが楽っちゃ楽
303 :歓歓(茨城県):2008/07/07(月) 00:43:02.24 ID:a7W4owGB0
毎月2万はエロ本買ってたけど、ネットやるようになってからは0だな。
雑誌は金払ってる分いいおかずが多いのはいいんだけど、どう頑張っても消しが入るからな。
310 :スットン.D.木間下(コネチカット州):2008/07/07(月) 00:46:09.00
>>303
>毎月二万

お、お前金持ちだろ
猿みたいだった高校生のころだってそんな使ったことないわ
319 :がすたん(長屋):2008/07/07(月) 00:51:19.06 ID:XbZhcoEj0
いま大学生で一人暮らししてるけど、雑誌云々よりもテレビのつまらなさはマジでやばいね。
実家で残された両親と祖母がこんなものを見ながら殺伐とした食卓を囲んでることを想像すると悲しくなってしまう。
こんど実家帰ったらもっと相手をしてやろうと思ってるんだ。

お前らもちゃんと親孝行しろよ。
331 :MILMOくん(愛知県):2008/07/07(月) 00:57:25.31 ID:5GfbeJQR0
雑誌を買わない理由は捨てるのが面倒だから
週刊誌が紙媒体と同じ内容と価格で携帯で読めるなら買ってるわ
340 :コーリン(福岡県):2008/07/07(月) 01:01:12.84 ID:vaCGY5SD0
一番深刻なのはエロ本だろう
ネットには無修正画像があふれすぎている
黒く塗りつぶされた部分をバターで消そうと試みる必要もない
356 :クロトワ(コネチカット州):2008/07/07(月) 01:08:15.59 ID:aDf7lYyeO
パソコンのせいでかなり景気悪くなったよな。
389 :ツ・レタ(大阪府):2008/07/07(月) 01:27:41.00 ID:Xp3W9w8U0
つまらない上に少子化なんだから諦めろよ
396 :オーマ・エガイー・ウナ(東北地方):2008/07/07(月) 01:29:57.72
新聞も雑誌も情報に対して価格が高い
新聞ひと月4000円って…
397 :キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:30:26.18 ID:Prmbyp+g0
>>394
新聞でエコ関連とかCo2関連の記事見るたびに、お前のところの紙と配達時のCO2排出はどうなってるんだよと思います
420 :将軍マジレス(埼玉県):2008/07/07(月) 01:37:57.37 ID:h/t2HQWd0
夏前のローティーン雑誌は下手なエロ本より全然いける
425 :ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 01:40:07.34 ID:ibcoxmVa0
新聞って大体三分の二が意味のない広告で、残りの3分の1が20時間前にネットで目にしたことだな
473 :プーアル(愛知県):2008/07/07(月) 01:56:04.74 ID:t5eZwY/v0
雑誌は広告主に配慮した提灯記事しか書けないから見ない。
477 :シェンロン(鹿児島県):2008/07/07(月) 01:57:26.37 ID:9lYZZSnC0
エロ系は大打撃受けてそうだなwwww
482 :亀仙人(福島県):2008/07/07(月) 01:59:22.74 ID:GLrAVZI90
>>477
ハイ、ネットのおかげで裏本は終了しました。
もう二度と新作は見られなくなっちまったんだよ

どうしてくれるんだよ!お前ら買えよ

コメント

少し前の週刊新潮に書かれた秋葉原事件の加藤の記事にはガッカリした。全然取材してないぢあん。電車の中吊り広告のデカさから期待して買ったが、ネットを見て論評を加えただけ。加藤イコールネ申と書いてありとんでもないんだとさ。同じ発売日の文春に書かれた佐藤優氏による加藤智大氏の国語力を絶賛する論評が優れているだけに残念。だから殆どの30歳以下には見限られるんだな。それ以上の年齢では、頭が悪いのに屁理屈コネたがるやうな奴には、簡単な事をしかめっ面したオジサンが小難しく書いてある雑誌は売れるだらう。あと、ネットにアクセス出来ないかわいそうな方々にも。

ネットの内容そのまんま記事にしてる情報誌とかまじ呆れます

でも書店行くと雑誌の種類は昔とそんな変わらない感じもします

雑誌が死滅した頃
編集者達はどうなるんでしょうね

マスゴミどもは不祥事ばかりではないか。
こういうことをやってるから、マスゴミはどんどん消費者から見放されていくのだ。

ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/126.html
毎日新聞の不祥事年表
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/18.html
TBSの不祥事年表
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/108.html
朝日新聞の不祥事年表
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/116.html
テレビ朝日の不祥事年表

新聞・雑誌を見るのは、

何を「伝えていないか」をチェックするのに有効です。
大人の作法としては、買って傾向をチェックしたいものです。

クレグレモ(←IM見本)、暇な時に図書館でチェックなど、
してはなりませヌ。著作権法が酷くなる一因です。
---------------------------------------------
こんぱく (変換) 金朴(←IM見本):魂魄。
MS・Jは、日本語嫌いなんですネ。

MSIMEは作ってる香具師がチョンです、本当にありがとうございました。

MacOSも名詞の漢字変換ヤバいっす。かすかにキムチの臭いがする。
こんど久しぶりにATOK買ってみるけど、どうなってることやら。

ネットの情報源のほんんどが、新聞・雑誌など既存メディアの請け売りだと思います。バッシングもほどほどにしないと、自分の首を絞めることになりかねませんよ。

でそのまんま東さんは宮崎でどんな行政してるの。
目立たなくなってきた。

> せみさん
ATOKもバージョンアップの度に朝鮮方面へ劣化しているよ。
地名がIMEより出て行きやすいぐらい。
障害者関連の単語はあいかわらずだめ。
アホ官僚のもんもう(<ATOK変換できず)化政策にしっかりのっとっとります。

古い印刷物を打ち込む作業ではIMEもATOKもどっちもどっち。

二人目の子供を望んでいる私に
夫がめったに買わない雑誌のアエラを買ってきました。
タイトルを見たら・・・

AERA 2008.7.7号
「二人目はもう産めない」 / ぺ・ヨンジュン「愛と人生」特集

子供は諦めて働きながら、ぺ様で自分を慰めろと?


 雑誌が売れないのは、新聞が売れない、テレビの広告が集まらないのと一緒。ネットに1~2割は持って行かれてるということだろう。どこで売っているのか分からない品物なんかは、ネットが強いみたいだね。

 アメリカではネット広告で売上を2倍に伸ばしたとして、種子販売の会社が紹介されていた。草花の種なんかはガーディニングの流行で結構需要はあっても、専門店は少ない。そういう品物を探し出せば、まだまだみんなネット通販にチャンスがあるんじゃないかな。

「文盲」
 ↑
ATOK2007 変換できるよw
まあ確かに激キムチ臭いのは概ね同意せざるを得ない。

あ、ATOK使ってるのは臭壁には内緒でww

オイラも黎明期からの相当のネット中毒で仕事にもしてるけど
常々ネット媒体で最も技量が問われるのは編集力だと思ってました。

その点野次馬さんはピカイチですね。
ネットならではの空気がもの凄く読めているだけでなく
あらゆる事に造詣が深く、集める話題は知的(痴的?w)好奇心満たし
何よりエンタメ性がある

他のネット媒体、特にブログは国語力は年々上がっているけど
底が浅かったり、一元的だったり、何より面白味に欠けたり
結局毎日巡回しなくなる事が多いです。


で、本なんだけど、編集力のある本は個人的には以前と変わらず
というか以前より少し購入が増えている気がします。

最近野次馬さんの影響でNikon買いましたが、Mook本の中には視点が素晴らしくマニュアルより役に立つものがあるので必ず買います。

同様に写真散歩でも、と思ったら、あらためて散歩系雑誌の編集力と視点の鋭さに、やはりプロは違うなあ、と思います。
ナショナルジオグラフィックなんかもそうですよね

上の方も述べてますが、やっつけ仕事系は劇的に買わなくなりました。ぴあの惨状なんか見ても、やっつけ系は淘汰されるのは間違い無いですが、紙媒体の人はもっと自信持っても良いと思いますし、ネット中毒の人はたまには巨大書店や神田の本棚を一通り見ると、ネットでは出来えない有料コンテンツの一覧が出来て、棚の位置でトレンドも分かり、ネット以上に楽しいと思います。

こんなのにマジレスしてもしょうがないですが、ムーの内容もここ数年、半分くらいはネットで見た情報に置き換わってますよ。毎月やってる総力特集は過去の記事の焼き直しだし、本当につまらなくなってしまった。

> をあちゃ様

片手落ちで申し訳ない
どうやらMS-IMEにいつのまにか戻ってたようで、訂正感謝。

ATOKには
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/ngword.txt
で一括登録できるから便利ね。

まじ、♪ 三日おくれぇ~の便りをのぉ~せ~てぇ ♪なんて時代ではない。捏造、嘘だらけのマスゴミが大衆扇動や世論誘導なんぞ、おこがましい!紙にすがって、おまんま食ってる方々、明日は無いものと覚悟しいや!

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヤフオクに絶賛出品中!

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年7月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31