2008年06月30日
小さな孔から世界が見える
トヨタ、GM、ベンツなど
世界で生産される新車の実に3台に1台に
時計づくりのDNAが組み込まれています。
それがこちら、
エンジンの中にあるこのノズル。
この小さな孔から粒状になった燃料が噴射されます。
この孔の大きさは、わずかコンマ数ミリ。
孔が小さければ小さいほど燃費向上に繋がります。
さらに、さまざまな角度に噴射することのできる技術により
理想のエンジン性能を引き出すことが可能となります。
専務
「もともとわが社は、時計の部品を作っていました。
でも、肝心の時計づくりはは海外へと行ってしまった。
何とかしなければ、考えて、考えて、考えた。
そこで、自分たちの技術を、自分たちで売り込み
ついに海外のメーカーにも受け入れてもらえるようになったんです」
飛躍的な燃費向上と、環境規制への対応。
世界シェア30パーセント。
くるまのエンジンの中に、諏訪地域の
ものづくりの力が生かされています。
この小さな孔が、長野県から世界に繋がっているのです!
世界で生産される新車の実に3台に1台に
時計づくりのDNAが組み込まれています。
それがこちら、
エンジンの中にあるこのノズル。
この小さな孔から粒状になった燃料が噴射されます。
この孔の大きさは、わずかコンマ数ミリ。
孔が小さければ小さいほど燃費向上に繋がります。
さらに、さまざまな角度に噴射することのできる技術により
理想のエンジン性能を引き出すことが可能となります。
専務
「もともとわが社は、時計の部品を作っていました。
でも、肝心の時計づくりはは海外へと行ってしまった。
何とかしなければ、考えて、考えて、考えた。
そこで、自分たちの技術を、自分たちで売り込み
ついに海外のメーカーにも受け入れてもらえるようになったんです」
飛躍的な燃費向上と、環境規制への対応。
世界シェア30パーセント。
くるまのエンジンの中に、諏訪地域の
ものづくりの力が生かされています。
この小さな孔が、長野県から世界に繋がっているのです!
Posted by こうたろう at 00:11│Comments(0)│TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
http://kou.naganoblog.jp/t122930