| 修士論文 | ||
| 高等学校における地域性を生かした食領域の授業実践研究 | 吉永 智子 | 2008 |
| 高等学校における乳幼児の住まいの安全に関する授業実践研究 | 岡留菜穂子 | 2008 |
| 卒業論文 | ||
| 1.大正デモクラシー期の住生活に関する研究 | ||
| 『家の光』などにみる昭和初期の住生活に関する研究 | 河東さゆり | 2001 |
| 『建築と社会』にみる大正時代の住生活改善 | 木村 美貴 | 1995 |
| 『婦人の友』誌『主婦の友』誌にみる関東大震災前後の住生活の変容 | 足達香代子 | 1995 |
| 『婦人之友』誌にみる住居観 | 渋谷 伸子 | 1991 |
| 2.ライフスタイルと住生活に関する研究 | ||
| 高齢期の多様な住まい方に関する研究 | 中村 舞 | 2008 |
| シングル女性の居住ニーズに関する研究 | 井元佑衣子 | 2007 |
| 食事の場のあり方に関する考察 | 日隈 美幸 | 2007 |
| シングル女性の住宅事情に関する研究 | 矢野さおり | 2006 |
| 環境に配慮した住まい方−大分県地球環境家族を対象に− | 瀧口 瑞恵 | 2006 |
| ソーシャルミックスのための住み替えシステムに関する研究 | 亀井明日香 | 2006 |
| 団塊世代の高齢期の住生活像に関する研究 | 成松由佳莉 | 2006 |
| 住宅広告にみる家族のライフスタイルの変容 | 安藤 由美 | 2004 |
| 保育サポーターなどの子育て空間の実態に関する研究 | 久保有希子 | 2003 |
| 居住地選択にみる共働き世帯の子育て環境 | 江田 友美 | 2003 |
| 両住まい家族の居住支援施策のあり方に関する研究 | 藤原まり子 | 2002 |
| ライフスタイルの多様化と健康な住生活に関する研究 | 吉田 美紀 | 2002 |
| 高齢者の市街地居住に関する研究−みやびのもりを事例として− | 本多 晃子 | 2000 |
| 両住まい女性研究者の居住実態に関する研究 | 安井 直史 | 2000 |
| 現代の住居観の動向 | 後藤 恵子 | 1994 |
| 住宅広告にみる住生活 | 岩村 章代 | 1994 |
| だんらん室の住み方−日田市求来里・清岸寺地区の農家について- | 篠崎 愛 | 1990 |
| 子ども部屋と子どもの自立について | 春藤 真弓 | 1990 |
| 3.大分県の住生活・住宅事情に関する研究 | ||
| 大分市の住宅地形成史 | 板井 美奈 | 2007 |
| 「中核市」における地域性を活かした住宅施策の実態と課題 | 佐嶋 有美 | 2004 |
| 姫島村の気候風土に根ざした住生活 | 猿渡 香織 | 2004 |
| 耶馬渓町の気候風土に根ざした住生活 | 古野 文 | 2004 |
| 郊外住宅地の空家化とこれからのあり方 | 中本 章 | 2003 |
| ライフステージ別の共有地の使い方と管理のあり方 | 岩尾 知春 | 2002 |
| 地方都市の郊外住宅地のこれからのあり方−大分市明野団地を事例として | 滝本 陽子 | 2002 |
| 『WISE』にみる大分県の住宅の特徴に関する研究 | 室地 香織 | 2000 |
| 別府市周辺の新築戸建住宅平面決定プロセスに関する研究 | 渡辺 朋子 | 1999 |
| 別府市周辺の一戸建て新築住宅の平面構成の特徴 | 田原由里江 | 1998 |
| 大分県内の公的住サービスと情報 | 河野 恵 | 1997 |
| 4.住教育・住情報に関する研究 | ||
| 乳幼児の住まいの安全に関する研究 | 造酒 広美 | 2008 |
| 高齢者の住まいの安全に関する研究 | 渡邊 瑞乃 | 2008 |
| 高等学校家庭科の教科書にみる地域的広がりをもった住生活の視点 | 杉山 知世 | 2007 |
| 高等学校家庭科の教科書にみるサスティナブルな住生活の視点 | 村田 佳子 | 2007 |
| 地域性を生かした家庭科の授業実践研究−小学校住領域を中心に | 佐藤 仁美 | 2005 |
| 高等学校家庭科の実践的研究−涼しい住まい方をプロポーズしよう | 吉良多美恵 | 2005 |
| 地域に根ざした住生活力の伝承に関する研究 | 若林 紀子 | 2003 |
| 住宅文化賞等表彰が住み手の住意識の変容におよぼす影響 | 田城 葉子 | 2002 |
| 総合的な学習の時間における別府のまちあるき学習 | 永井亜矢子 | 2001 |
| 住み手参加の住まいづくりと住情報に関する研究 | 板井亜也子 | 2001 |
| 大学における地域性を活かした住教育に関する研究 | 幣旗由実子 | 2001 |
| 市町村の住宅行政と住情報に関する研究 | 井上 絵菜 | 2000 |
| 40・50歳代にみる高齢期の住まい方観と住情報支援 | 秦 真由美 | 1999 |
| 住宅の増改築需要の実態と住情報のあり方 | 佐藤 香織 | 1998 |
| 大分県「住宅マスタープラン」における住民参加と情報公開のあり方 | 園田 陽子 | 1998 |
| 高校生による「近代建築を活かした別府のまちづくり」へのとりくみ | 森高 幸代 | 1997 |
| 人にやさしい住まいと住まい方 | 笹山亜由美 | 1996 |
| 気候風土と住まい方−暑さ・寒さをやわらげる住まい方にみる大学生の生活力− | 川野久美子・水田真由美 | 1996 |
| 住宅広告にみる住環境 夫婦が共に働き共に子育てを続けるための住環境づくり | 岩永 愛子 | 1995 |
| 家庭科教育における住まいの安全 | 森 康恵 | 1992 |
| 「通学路を見直そう」のビデオづくり | 宇都・大森・中野・中村 | 1992 |
| 5.家庭科教育に関する研究科教育に関する研究 | ||
| 高等学校家庭科教科書にみる子ども観・子育て観 | 岡留菜穂子 | 2006 |
| 高等学校家庭科教科書にみるジェンダー・家族・個の自立 | 花田かおり | 2004 |
| 高等学校家庭科の教科書にみる家族・家庭像 | 広瀬 一美 | 2003 |
| 家庭科における環境教育のあり方 | 橋本 朱美 | 2002 |
| 「家庭一般」の教科書にみる「個の自立」「ジェンダー観」「家庭・家族観」についての記述 | 村瀬 奈美 | 1998 |
| 社会の変化に対応した高等学校必修家庭科のあり方 男子が学ぶ「家族」 | 萱島佳代子 | 1998 |
| 家庭科教育における家事労働のとらえ方 | 松本 尚子 | 1993 |
| 高齢化社会の進展と家庭科教育 | 安東美紀子 | 1993 |
| 高校家庭科教育における「高齢者の生活と福祉」 | 日隈佐喜子 | 1992 |
| 戦後の教科書にみる家庭生活−中学校家庭科− | 池邉 由美 | 1991 |
| 家庭科の男女共学について−国東実践とこれからの家庭科教育− | 亀井 淳子 | 1990 |