高知新聞
天気追加:
地震情報
中部の天気
東部の天気
西部の天気

高知のニュース
国内・国際ニュース
おすすめトピックス

高知新聞購読申し込み

ミュージアムマップ
イベント情報

音声ブラウザーご使用の方へ

お買い物

ニュース検索

Google検索
Google


声ひろばなど投稿
記事データのご利用
後援申請の用紙
サイトからのお知らせ

NIE全国大会
にゅーすけっち
きんこん土佐日記 web版
高知元気力検定バナー
とさあち
釣りタイムズ
47NEWS ニッポンのGOHAN


土佐いごっそう倶楽部

地球33番地公式サイト















企業情報
高知県内リンク
医師が危ない
第5部 難局の向こうに

 (8)天国と地獄の差

“新天地”の岡山旭東病院で働く溝渕医師(左)=岡山市倉田 六月、岡山市郊外にある岡山旭東(きょくとう)病院を訪ねた。高知医療センターを辞めた溝渕雅之医師(48)に会うためだ。彼の言う「メリハリのある生活」の現実を確かめたかった。

 どんな病院なのか。調べると実力派だった。

 脳疾患と整形外科に特化。百六十二床で職員は三百五十人。通常なら三百床規模の手厚いスタッフ数だ。医師は三十人おり、脳外科医は八人。十八年度の手術数は脳動脈瘤(りゅう)のクリッピングが七十五例で中四国一位。脳腫瘍(しゅよう)は六十四例で五位だ(週刊朝日ムック「いい病院2008」より)。

 設備も充実。MRIが三台もあり、そのうち一台は高知県では高知大付属病院にしかない高性能機種。また、脳腫瘍の定位的放射線治療装置「サイバーナイフ」は、日本で三番目の導入。がん発見に威力のあるPET―CTも二台稼働している。

 そんな病院なら結構忙しいはずだが、「残業? 四月は十時間。五月は二十時間。まだ、夜中の手術は一度もないし。これから忙しくなるでしょう」と溝渕医師。平日は午後六時半に帰宅。土日曜は基本的に休み。家族と夕食が取れる毎日だ。

 子供は小学四年生。子供のためにも早く単身赴任を切り上げたかったという。

 しかし、なぜ労働環境がこれほど高知医療センターと違うのか。聞いてみると、旭東には残業地獄に陥らない仕組みがあった。それはまず、病院の性格的な問題だ。

 高知医療センターは三次救急を担う「最後の砦(とりで)」。主に重篤患者を想定して運用している。

 一方の旭東は、主に二次救急(重症)まで。しかも、専門病院だから、患者が脳と整形以外の疾患を併せ持つ場合は受け入れできない。例えば、交通事故で頭部に大けががあっても、腹部の打撲があれば、総合病院に任せるしかないのだ。

 「自分の得意分野の患者さんだけだから、気持ちはすごく楽ですね」

 というわけで、全身状態の重症な患者が高知医療センターよりはるかに少ない。だから、救急外来も院内当直も、当直医だけでほぼ対応が可能。休日呼び出しはよほどの場合だけだ。

 その上、神経内科医も四人いるので、大半の脳梗塞(こうそく)患者と、神経内科的疾患はすべて彼らに診てもらえる。さらに、初期研修の受け入れ施設ではないので、研修医の教育に手を取られることもない。しかも、年齢的には、溝渕医師は脳外科では下から三番目。五十歳間近だが、ここでは若手だ。

 「あちこちの大きな病院で部長、医長として活躍した先生が多いんで、仕事も早いんです」

 その日、溝渕医師の当直勤務に付き合った。金曜の夜。高知医療センターなら最も忙しいはずだが、彼の言う通りだった。

 夕方の時点で八床あるICUは既に満床。「重症は受け入れできません」の連絡。「えー!? もう終わったようなもんだなあ」と溝渕医師。

 午前零時までに来た四人のウオークイン患者はすべて軽症。「脱臼」の救急要請があったが、整形外科は大手術中だったので他院に任せた。

 午前零時すぎ、電話の鳴る気配がない。「もう来ませんよ。高知医療センターなら、これからが勝負だけど。今ごろ、(救命救急センターの)岡山日赤は忙しいかもしれんなあ」

 朝まで一度も呼ばれず仮眠。翌朝は土曜日だったので、午前中に帰宅した。

 同じ当直なのに、高知医療センターとは天国と地獄ほどの差だ。だが、これほど残業が減ると、収入も大幅減なのでは。尋ねてみると、そうでもなかった。

 「高知医療センターは残業手当が多かったけど、本給は高くないんです。それに、今は官舎の家賃も、食費も光熱費も余分に払わないで済む。学会などの出張費は十分支給してもらえるから、差し引き10%減ぐらいかな」

 倒れるほど働き続ける高知医療センターと、人間的な生活のできる旭東の給料に、さほどの差がないとは。不思議な感覚にとらわれた。

 【写真】“新天地”の岡山旭東病院で働く溝渕医師(左)=岡山市倉田

(2008年07月02日付・夕刊)

 
サイトマッププライバシーポリシーネット上の著作権新聞購読お問い合わせ