携帯普及により3年で様変わり シニアのネット活用事情〜中高年世代のネット活用(1)
2005年7月に、このコラムで「団塊世代のインターネット活用」(2005年7月)について取り上げている。その中で、総務省が発表した平成16年(2004年)「通信利用動向調査」での50歳以上の利用率を紹介し、いよいよシニア世代も「使える」という段階から「活用する・楽しむ段階に入った」と書いた。
それから3年。団塊世代の多くが定年を迎えた今、ネット利用の分野に変化はあったのだろうか。ちょうど2008年4月末に、平成19年(2007年)の「通信利用動向調査」が出たところ。今回は、平成16年の調査と比較しつつ、団塊世代リタイア後のネット利用や今後の可能性について、再度、考えてみることにした。分かったのは、携帯電話がもたらした変化だ。
中高年世代の利用、伸び高く
平成16年「通信利用動向調査」の結果は、「50歳以上の伸びが比較的高く、平成16年末のインターネット利用率は50〜59歳で65.8%、60〜64歳では49.0%、65歳以上は17.5%。60〜64歳の伸びが大きかった」というものだった。60〜64歳はまさにリタイアした直後の年代。その後、人数の多い団塊世代がリタイアすれば、さらに中高年世代の利用率が高まり、活用方法も変化するのではないかと思われた。
実際はどうだったのか。平成19年の「通信利用動向調査」(PDF形式)によると、インターネット利用率は、50〜59歳では81.2%(3年前の数値と比べて約1.23倍)、60〜64歳では63.0%(同約1.29倍)、65〜69歳は36.9%(前回にこの属性はなく比較不能)となっている。全体の利用者数は7948万人から8811万人と、約1.1倍の増加だから、シニア世代での増加が大きいことが分かる。これは予想どおりの結果だ。
(全 4 ページ中 1 ページ目を表示)
あなたのご意見をコメントやトラックバックでお寄せください
この連載のバックナンバー バックナンバー一覧へ 画面先頭に戻る
- “やる気”と“もしもの時”のサポートがほしい (2008/06/11)
- 50代以上も普通に使うコンテンツとツール 必要なのは使いこなせる工夫 (2008/05/29)
- 携帯普及により3年で様変わり シニアのネット活用事情 (2008/05/16)
- 定年祝いは何にする? (2008/04/16)
- 団塊世代と列車の旅 (2008/03/27)