2006年12月24日
原宿〜表参道 東京の田舎者散策記

いいお天気につられてまたまた突然お出かけしてきました。行き先は代々木野外音楽堂。これだけ東京にいながら知らない場所なのです。
原宿駅を出ると明治神宮の前に「UFOに会える」とかって書いた物を首から下げたおじいさんがいて、携帯で写真を撮ったら何やら封筒を渡された。今開けてみてビックリ!出会い系サイトの紹介や本の広告が入っていて・・・このオジサンの正体はただの「何でも屋」さんでした。がはは
代々木の体育館には第一、第二共にバレーボールや卓球、テニスの試合を観に行ったことがあります。でも、この方向からNHKの方へ歩いた事は初めてでした。確かテニスのコートがあったと思う場所にはサーカスのテントを想像させるような建物?が大きなクレーンで建設中です。何なのでしょうね?
神宮側では大音量のロックを流して結構オジサン達が昔の竹の子族のように5人ほどで踊っていました。もう少し行くと左側に代々木公園?の入り口がありました。中に入ると屋台や古着のセールを広げている人達が大勢いて、その向こうからロックが聞こえてきました。
SPIRAL SPIDERSのクリスマスイヴェントのようです。こんな野外音楽堂なんて何時出来たのでしょうか?3時頃に行ったので既に前の方には若い人達が集まってノッテいました。私はさすがに柵の所で傍観していました。尾崎豊のような、関西弁で「絶対に負けない、俺達は!」と叫んでいるヴォーカルの子がいました。でも、ハッスルしすぎたのか2度も酸欠?なのか倒れこんでいました。演奏は良かったです。最後に観客を低音部と高音部に分けて「ラ、ラ、ララ〜♪」と歌うように言ってましたが、倒れたりしたせいかもう一つ皆のノリは良くなかったみたいですね。私も一応口ずさんではいました。さすがに恥ずかしいものね。尾崎のように薬に手を出さないと良いのですが・・・。最後に下に降りてきて走り回りながら握手して廻って又倒れて結局一旦舞台に上がったけれど、そのまま舞台裏へ連れて行かれました。話し方が亀田親子にそっくりなのが気になりました。
でも、安全地帯にもこういう野外での公演をしていた時代があったのですね〜。そう思うと感慨深いものがありました。
2時からやっていたようなので、私は30分くらいで終りになり、もう一つの目的の表参道に行きました。凄い人込みで、ここから青山通りにまで歩くのに周りの景色の変わりように驚きながらだったせいもあり30分はかかったと思います。コープオリンピアは40年前と同じ姿で懐かしいでした〜。下の高級スーパーにたしかドライクリーニングのコインランドリーがあったと思うのですが・・・。今もあるのでしょうか?
明治通りを過ぎるとお菓子屋さんとか中華料理のお店が無くなっていました。(多分;)川の上にラルフローレンのお店が!神宮前小学校が健在でホッとしました。でも、表参道ヒルズは行列のお店とガラガラのお店が対照的でしたね。上階はマンションなのでしょうか?40年前に既に建て替え問題はありましたが難しかったようです。ヨーロッパのように表だけでも古いままを残して出来なかったのかな〜とちょっぴり淋しい気持ちになりましたね。途中で裏道に抜けてみたのですが、ここはあまり思い出せません。お風呂屋さんに通ったり、青山通りのピーコックに買い物に行ったりして通っていたはずなのですが・・・。公衆便所がとても綺麗なのに建て替えられていました。(爆)小さなお宮さん(神社)もそのままで、外からおがんできました。
生まれて初めて作った銀行口座は富士銀行でしたが、今はみずほ銀行?になりましたよね。ありましたよ!本当はもう少し青山通りもぶらぶらしてみたかったのですが、時間が無いので地下へ。ここでトイレに並ぶ事15分。その間、若い人達の今時の服装などを観察してきました。やはり流行に敏感な方が多いですね。でも、思ったほど気を使わなくても良かったな。原宿にはヤマンバ?の女の子達が結構いましたね。
地下鉄銀座線で渋谷に出て新宿乗換えで帰ってきました。荻窪で久し振りの買い物をしたのですが、西島くんの「アクターズファイル」はルミネと西友の2軒の本屋さんで売り切れで諦めました。年賀状の下になにかハンコを押そうかと探しましが・・・パソコンよりましなものはなし。私のプリンターは古くて今のソフトに対応していないと息子にいわれ、それに、茶色のはずが何故か黄緑のイノシシちゃんになるのです。結局小さい半分のイノシシのハンコを買って、次は魚屋さんへ。お刺身の薄い事にビックリ!しかも外国産が多い!お魚主体のお料理を再開する気持ちが又遠のきました〜。
結局お寿司を買って帰宅しました。もう足腰がパンパンです。鶏肉には少々飽きています。
明日スタジオパークを見た後で武蔵野市のお菓子屋さんにショートケーキを買いに行って来ます。ここのが昔ながらのケーキで家族皆大好きなのです!小さなお店なのですけれどね。
クリスマスイブと言っても、我が家は玄関の外にリングがかけてあるだけです。
そういえば、原宿で車からマイクでキリスト教の布教をしていましたが、誰も関心を持ちそうに無い話し方でしたね。どうしてあんな風な話し方になるのでしょうね?
街はキリスト教に関係なく若者達がクリスマスイブを楽しんでいるのでした。
パイプオルガンに合わせて聖歌を歌ってキリスト生誕を祝ったあの頃を懐かしくおもいだしました。(高校時代)
akogare1 at 21:58
│Comments(0)
│clip!