CALENDAR
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< August 2004 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
思わずナットク 基礎から学ぶ最新お金運用術
思わずナットク 基礎から学ぶ最新お金運用術 (MonoColle »)
横田 濱夫
投資の王道である、「長期投資」「分散投資」「継続投資」「株式と債券の関係」が簡潔に説明されています。
また、カードローン・サラ金などのローンを借りるのが、いかに馬鹿なことであるか、
証券会社・マネー雑誌の言うことを聞いていけない理由など、わかりやすく書かれています。
さらに素晴らしいのが、「思想や哲学がないとお金は貯まらない」といった主張。株式評論家、ファイナンシャルプランナー等自分で資産運用に取り組んだ経験がない人には、語ることの出来ない言葉だと思います。
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト
この広告は60日以上更新がないブログに表示されております。
新しい記事を書くことで広告を消すことができます。
| - | | - | - |
株式投資実績更新!学長の投資実績を完全公開中!
本日株式投資実績を更新しました!顔写真も、動画もすべて公開した上で、ここまで株式投資実績を公開している人って、日本でただ一人かもしれませんね。
ただそれが超実践的な株式投資/不動産投資セミナー開催を目指すマネーカレッジのスタイルであり、ポリシーです。日本では今までお金について話すことは本当に悪いこととされていました。これが日本の資産運用教育を遅らせていることは間違いありません。すべてオープンにしたフェアな状態で、資産運用教育を行えば、もっと多くの人が経済的ゆとりを手にすることが出来ると考えています。
こんな理想を掲げながら、ビデオ・DVDのラベル貼りにいそしむマネーカレッジ代表でした。
| 株式投資 | 02:11 | comments(0) | trackbacks(3) |
辞表提出
今日いま務めている会社に、起業するため9月いっぱいで退社する旨を伝えました。社会人3年目でありながら、すでに2度目の辞表提出です。一般常識で考えると、「何事も長続きしないダメなやつ」というレッテルを貼られるのでしょう。

ただ自分の人生なので、他人の評価を気にせず思ったとおりに生きて行きたいと思います。

「パソコンの前で悩んでるみんな!迷ってる暇があったら起業なり、投資なり一歩踏み出してみよう!」 BY 学長

よろしければ、ランキングに、ご協力よろしくお願いします。




| 起業 | 00:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
学長のビデオも見れる!サイトリニューアルオープン!
やっとこさサイトオープンにこぎつけました。見ていただいた方、感想お待ちしてます。
| その他学長の雑感 | 19:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
やってみなきゃわからんよ。
起業日記 PART2

ターザンさんコメントありがとうございます。こういうのってかなり励みになります。

さてさて、今日は起業日記PART2。本格的な創業に向けて、僕は多くの方にアドバイスを貰うようにしてきました。ただ最近思うのは「人にアドバイスを貰うのはあまり意味のない行為だ!」ということです。

例えば、「僕はここをこうしたらもっと儲かると思います。」と言うとします。相手は、「いやこうした方が良い。」とアドバイスくれたとします。

「ま、待てよ」と。そんなにうまくいく方法が頭の中にあるんだったら、あんたがやればいいじゃない。「なんで愚痴をこぼしながら、サラリーマンにしがみついているの?」と。

つまり、起業家として大成功しているならともかく、サラリーマンにアドバイスを求めたところで、自分ではやったことがないわけですから、意味がない。これって野球の審判にホームランの打ち方を聞くようなものだと思います。

こんな人の意見やアドバイスを聞いた所で、自分をマイナスの方向にしかひっぱることが出来ない気がします。だからもう起業家として成功している人の意見意外は、話半分で聞くことにしようかなぁ。と最近考えています。

「誰でもアイディアは持っている。それを実行に移すのが難しいのだ!」これは起業に限らず投資の世界でもいえることだと思います。

僕がセミナーで話をすると、必ず終了後2、3人があつまって「あれは市場が良かったからうまくいったんだよ。」とセミナーの評論会をやっている光景を目にします。
一方セミナーの内容に興奮して、「あなたに教わった投資を実践する!」とメールをくれる人もいます。
今まで見てきた経験で申し上げると、後者の方が良い結果が出ていることは間違いありません。

つまり、評論しか出来ない人はどんな分野でも成功することは出来ない。ナンパしたけりゃ、声かける(行動する)しかないのと一緒です。

「リスクが高い。それは無理だ。こうした方が良いと思うよ。」

こんなこと言ってばかりいる奴には、こういってやりましょう。

「はやく卒業しろよ。チェリーボーイ。。。」

今日は過激な学長でした。(実は自分にそう言い聞かせてるだけです。勘弁してください。)
よろしければ、ランキングに、ご協力よろしくお願いします。




| 起業 | 03:19 | comments(0) | trackbacks(0) |
起業するって大変だ。
起業日記 part1 

男ならば大半の方が、一度は起業したいと思った経験があると思います。そしてそ
の中で、僕のような無謀というか、世間知らずの人のみが、起業していくような気
がします。そして成功する人もいれば失敗する人もいる。

僕は現在、投資やビジネスに関する教育事業の創業真っ只中にいます。毎日毎日不
安と戦いながら、少しずつビジネスを作り上げています。。
まだ自分で事業をやろうと決意を固めてから1ヶ月ですが、会社員と比べて、苦労
は2倍以上のような気がします。

自分で一から考えて、システム化していくというのは、想像以上に大変だというこ
とが分かりました。たとえばセミナーの様子を収録したDVDやVHSを売るので
も、やらなくちゃいけないことが山ほどあります。パッケージ等は業者に任せれば
良いんでしょうが、何枚売れるかも分からないのに、最低500枚の発注からとか
言われるとビビってしまいます。リスクを考えながら、重要な部分を選びだし、資
本を投下していかなければ、マネーカレッジなんていう弱小企業は、簡単に吹き飛
んでしまいます(笑)

これまで何十時間も働きましたが、もちろん給料など出ません。人件費を無視して
も、現在3万円ほど赤字です。

昨日銀行へマネーカレッジ名義の口座をつくりにいったら、鼻で笑われちゃいまし
た(爆)
何か団体を証明するものを持ってきて下さいですと。金曜日にサイトをプリントア
ウトして、持参する予定です。

こんな風に創業初期の苦労を、十二分に味わっていますが、なんだか妙に充実感が
あることも事実です。
折れない気持ちを強く持って、必ずや自分の理想とする事業を成功させたいと思い
ます。

よろしければ、ランキングに、ご協力よろしくお願いします。




| 起業 | 20:03 | comments(0) | trackbacks(0) |
投資実績更新!
本日投資実績を更新しました。

僕のポートフォリオは市場が軟調な時に、堅調な動きを見せてくれます。市場が下がっても、インデックスに比べて下げ幅は少なくて済んでいます。それに加えて年間10%近いキャッシュフローが生まれてくるのだから、言うことありません。セミナー参加者の方々でも実際に投資を開始して、今のところ順調に推移しているようで、ほっとしています。

資産運用や、起業といった世界で成功する秘訣について考えてみました。おそらくこういう世界で成功するためには、人と違うことをしなくてはダメだと思います。僕も日本の株式市場が大きく下落する中、喜んで株を買ってきました。もちろん色々な方から、「危険すぎる。」とか、「大丈夫?」とか言われ続けてきました。

起業の世界で成功した方の本を読んでも、大抵「変人扱いされたけど、自分を信じてがんばった。」といったエピソードがのっています。

今日本のマーケットは下がっていますが、僕はこの状況下で株を売っている人に成功はないと考えています。こういう場面で喜んで株を買う人だけが、大きく利益を上げられるのだと思います。

というわけで、僕は周りからなんと言われようと、自分を信じてビジネスの世界で奮闘しようと思います。

追記
大変長らくお待たせしましたが、9月のはじめには、サイトリニューアル AND 学長のセミナービデオ販売開始の運びになりそうです。
水面下で着々とビジネスを立ち上げるべく、動いていますので、今後とも宜しくお願い致します。

よろしければ、ランキングに、ご協力よろしくお願いします。




| 株式投資 | 00:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
アテネオリンピックを見ていて
オリンピックで日本人選手が大活躍していますね!大変うれしいことです。柔道の谷選手、野村選手の活躍には特に感激しました。実は僕の大学時代の友人もとあるマイナー競技で出場しているので、応援しています。

ただ、オリンピックを見ていて感じた疑問とは・・・。

「なんで、資産運用やビジネスの世界のヒーローはアメリカ人ばかりなのだろう?」

ウォーレン・バフェット、ジム・ロジャース、ジョージ・ソロス、ピーター・リンチ、ベンジャミン・グレアム 、ロバート・キヨサキ、ビル・ゲイツ、ジョン・テンプルトン、ドナルド・トランプ・・・。
すべてアメリカ出身の人ばかりです。日本で一番偉大な投資家は?という質問に対して、とっさに答えられる人はそう多くないと思います。

この差はなぜ生まれるのでしょう?

僕は、それは投資教育の差によるものだと思います。
世界一の投資家であるウォーレン・バフェットは、コロンビア大学院で投資家として名高いベンジャミン・グレアム教授に師事、わずかな元手から株式投資を始め、いまでは世界第2位の資産家となりました。

現在日本の大学で、このような教育を果たして受けることが出来るのでしょうか。世界有数の大富豪を輩出しないまでも、豊かな人生を送る上で必ず必要となる、お金に関する知識教育ですら行われていないのが現状です。

平成15年4月28日に日経平均株価がバブル後最安値となる7607円をつけたとき、日本の機関投資家は一斉に持ち株を処分していました。個人投資家でも、この時自信を持って株を買っていた人は皆無に近いと思います。

この時、外国人投資家はどうしていたのでしょう。割安に放置された優良企業の株を、積極的に買い集めていたそうです。

いつまで我々は、外国人投資家の後姿を見ていなければいけないのですか?いつまで外国人投資家が自国のマーケットで成功した投資手法を、勉強をしなければならないのでしょうか?

近年、大リーグで活躍する日本人選手が数多くいます。私は、資産運用やビジネスの世界で、世界と対等に渡り合うヒーローの出現を強く望んでいます。(もちろん僕もヒーローを目指しますが・・・。)

そのためには、日本において一流の資産運用やビジネスに関する教育が強く求められるはずです。

よろしければ、ランキングに、ご協力よろしくお願いします。





| 投資全般 | 00:17 | comments(0) | trackbacks(0) |
最近の考え
最近考えているのが、資産運用を考えるうえで、どう考えてもアセットアロケーションが一番重要であるということです。資産運用結果の8割ぐらいがアセットアロケーションに影響されるのではないでしょうか。

理論的に説明するのは、無理なので僕の最近の体験を書いておきますね。

僕が日本株で運用している金額は1000万強なんですが、最近日本株市場が低迷しているため、それにつられて、ちょうど1ヶ月前と比べると、5%程度下落しています。

豪ドルの証拠金取引で運用している学は現在50万程度ですが、投資を開始してから現在までで、25万の収益を得ています。うち5万円は日本とオーストラリアの金利格差による、利息での収入です。また最近円安になってきているので、為替差益についてもかなり大きくなっています。

こうして見ると、7月から8月という期間で見ると、血眼になって日本での有望株を探すよりも、豪ドルを単に買って持っていたほうが、断然有利な運用が出来たことになります。

他にも、1990年代から2000年代というスパンで見ると、日本でがんばって有望株を探すよりも、米国のインデックスファンドを購入していた方が、断然有利であったわけです。

じゃあどうやって資産配分を考えるかなんですが、これはもう勉強するしかありませんよね。各国の経済情勢を調べたり、経済のしくみを勉強したり等々・・・。ただ人が持っている時間は限られているので、効率的に学ぶ必要がありますよね。そこで一番手っ取り早いのは、歴史を学ぶことだと思います。

株式の歴史、不動産の歴史、為替の歴史、振興市場への投資の歴史。こういったことを時間をかけて学ぶことが、資産運用をする上で最も重要だと思います。(かく言う僕も全然出来ていませんが・・・)

超とりとめのない文章ですね(笑)僕も答えを持っているわけではありませんので、許してください。

といいつつも、今日も元気にスワップ1100円が僕の財布にちゃりん!

すいません。やっぱ酒飲みながら書くもんじゃないです(爆)

よろしければ、ランキングに、ご協力よろしくお願いします。


| 投資全般 | 02:04 | comments(0) | trackbacks(0) |
真面目な資産運用3
自分の今の状態を把握した。自分のライフプランも描けた。自分の投資に回せる金額もわかった!

そこではじめて毎月投資に回せる額を、どのような資産に配分するかを考えていくことをお薦めします。資産配分は資産運用を考える上で間違いなく一番重要な要素です。
↓資産配分(アセットアロケーション)のしっかりとした説明が記述されています。
http://www.ing-life.co.jp/product/mf/ing_think03.html

↓学長の資産配分(アセットアロケーション)に関する解釈です。
http://moneycollege.jugem.cc/?day=20040702

このアセットアロケーションを決めてから、株式で言えば「どの銘柄を買う」とか、不動産で言えば「この物件が良い!」という話が始まるわけです。

ただ僕自身最近、相当読書していて感じるのは、結局アセットアロケーションこそが、資産運用結果の7〜9割程度を決めているのではないかということです。
ですから個別の投資対象を選定することよりも、「どこの国の、どの投資対象に投資をするか。」について一番時間を使って考える必要があると思います。

ただ書店に行くと、こんな主張を繰り広げている本って、売れてなさそうですよね(笑)そんなのよりも、「この株で、お金持ちになりましょう!」見たいな本が所狭しと並んでいますよね。

これはとりあえずおかしいと思います。

きまぐれ日記らしく、とりあえず学長の資産運用に対する真面目な見解はここまでです。今後も思いついた日には、ここに記録していきますね〜。

よろしければ、ランキングに、ご協力よろしくお願いします。


| 投資全般 | 00:25 | comments(0) | trackbacks(0) |
真面目な資産運用2
六本木でBBQしてきました。調子にのって食べ過ぎました・・・。やっぱ夏の夕方に外で飲むって最高に気持ち良いですね〜。

今日は真面目な資産運用の続編です。

自分のライフプランと、現状の財政状態を明確にしたら、次にやることは月々いくらを投資にまわして、いつまでにいくら投資に回すのかを決めることです。
この月々いくら投資に回すかという決断が後々非常に大きな意味を持ちますので、じっくりと考えて、無理では無いけれども、自分の限界の貯蓄額を目標にしましょう。

今までの手順を踏んだ後にやっと、資産運用の話が始まります。

続きはまた。

ランキングに、ご協力よろしくお願いします。


| 投資全般 | 22:47 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>