基本に立ち戻る事

昨年末頃から、歌入れに使っているPCが不調を起こしていたわけですが、
幾つかのパーツも買い足して乗せ換えてもみました。最後にはどうしてもマザーボード(PC構成の土台となる一番下層部パーツのメイン基板のこと)が、怪しいという思い込みから、3度ほどはメーカーの修理サポートに送りつけたりしました^^;が、

毎度現象非再現・異常なし…という診断結果で返ってくる。となると、双方の環境で異なっているのは、電源周りの状況だけとなります。
しかし、Pentium3(という、Soket370と呼ばれる型式・仕様の、最早何年か前の時流のCPU)を動かすのには、450W程度の電源なら十分で、故障も起こしていないとおよそわかっていたので、原因としては考えられず。
ならば…と、嘘みたいなホントの話ですが、
電源コードを、3口タップから更に3方に分岐させている100円Shopで購入の安物タップから、せめて元の3口タップの一個の口へと変えてみました。

するとすると、普通に起動してきました^^;
・・・・・、んだそりゃ~~~。電源の供給の問題でしたか・・・?。
ちなみに、今回の弾みでなのかどうか、AGP接続のビデオカードも故障していたので新たに購入し接続してみたところ、問題なく表示。買ってからまだ1年ちょっとなので故障を起こしているはずはあるまいと、凡そ思い込んでいましたが、壊れていた模様です。

そんなこんなで、余計な出費も嵩んでしまったのですが、原因究明出来るまで、こんな事に2~3ヶ月ほども要してしまいました。
今はOSも普通に稼働しており、2~3日は様子見です。これで間違いなく安定を確かめれば、歌入れの再開です。遅れていた曲作りも再び始動です~。は~、なんか、妙に久しぶりな感覚ッス~・・・。

歌入れ用に新調してあったダイナミックマイク、BEHRINGER(ベリンガー)社のUltravoice XM8500を試す時がやって参りましたとさ。
(参考URL)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?ReviewAll=Y&Item=181^XM8500^^

| | コメント (0)

毎度手前味噌なご案内^^;

不定期的な、手前味噌な広告でっす^^;。

わが姪っ子の新作のホームビデオを、一部切り出してShortMovieにしましたとさ。
オテンバな元気を皆さんにお裾分け・・・?かなっと。

「あかりちゃん幼稚園のおさらい会と、さゆりちゃん1歳7ヶ月の巻き!」
です。
http://fourwindzblue.net/shortmovie.html#あかりちゃんおさらい会

お暇潰しにでも、い~か~が~か~な~と。

| | コメント (0)

アロエの軟膏

昨年11月から某AV機器メーカーにて派遣就労しておりますが、そもそも手肌が乾燥気味なのに加えて、作業柄、手先など酷使しますので、ガッサガサだったりします。
クリームを塗ったり風呂でマッサージや軽石で鞣したりしても、毎日の様な事ですので、メンテナンスしてもある種イタチごっこだったりもします。

そこで・・・・、
表題にもしたアロエの軟膏です。
それまでは尿素配合ケラチナミンというのが結構効くと思っていたものでしたが、ところが、
マツモトキヨシでだいぶ前に買って置いて、乾きが遅い事と、油脂っぽさが多少ある事で、敬遠して使っていなかったアロエのクリームを、試しに何度か使ってみました。
Aroe


・・・・そしたら、

さすがにアロエの成分から出来ているクリームというか、軟膏というかである故に、さすがに手肌の治りが良いんです。そして、見事な緑色です。ガサつきが減ってきて、スベスベに潤う…というほどには中々回復はしないものですが、明らかに手の感じが治まってきています。皮膚の皮の捲り上がり具合が減ってきて、見た目に分ります。

さすがに手に付けた後が、速乾性ではなく、少しの時間、湿りとベタ付きが残りますが、次の朝の手の落ち着き具合が明らかに違います。
今はもう売っていないのかさえ、以前自分で買っておきながら、いちいちマツキヨでアロエクリームがまだ売っているか、など確かめませんが。しかし、一ビン買えば、相当もちます。

一冬一家に一台!までは言いませんが、使ってみるとハッキリ効果が分る代物でした。

| | コメント (0)

禁断のキャラメル生チーズケーキ

禁断の!…なんて、名前こそ仰々しい、スイーツの名前か!?…とさえ思う様なネーミングですが。
これ、ネット通販のオーガニックサイバーストアというお店で買える、キャラメル仕上げのチーズケーキなんですが、

たまたま見ていたフジTV「グータンヌーボー」で採り上げられたもので、MCの江角マキコさんが、
「~今まで食べた中で一番かも!~」らしきコメントを不意に零した事で、注文に拍車がかかったらしき商品です。
http://www.organic.co.jp/ocs/commodity_param/ctc/1/shc/0/cmc/OCY656/backURL/http%28++www.organic.co.jp+ocs+main

で、実際注文して食べてみたところ、やっぱしめっちゃ美味しかったッス!
最近やたらと甘いモノを欲する様にもなったんですが、そもそもキャラメル味が好きなのか、乳製品仕立てのものが好きなだけか、はたまた、
先日の内科でのエコー検査で、筋肉の周りに脂肪が全然無いから、それもむしろ、内臓のためには決して良くないから、ちょっと頑張って炭水化物と脂肪分を食べて見て…と促されたからと、都合の良い自己弁護を理由にしてみますが、がしかし、コレは脂肪分ではなく、むしろ糖分だよな^^;。

いずれにしろ、相当美味いッスよ。
…と、実際に僕が買ったのは、禁断のキャラメル生チーズケーキではなく、「禁断のスイーツ福袋」の方ですが。。。
http://www.organic.co.jp/ocs/commodity_param/ctc/1/shc/0/cmc/OLB601/backURL/http%28++www.organic.co.jp+ocs+main

ネットで売っている、世間的にはあまり知名度が高いわけでもないと思われるニッチな商品なので、こちらで紹介してみました。グータンヌーボーの好きな視聴者なら、多くの方が知っているとは思われますが。。。

| | コメント (0)

ココロ・プラネットに参加しました。

僕がネットで、インディーズ系音楽のSNS「Am-Bee」に参加しておりまして、アマチュア・インディーズのアーティストの支援・バックアップなどを行っている、コンサルタント的な仕事をなさっている方とネットを介した知り合いで、
その方がプロデュースに参加したらしきSNSサービスサイトの「ココロ・プラネット」に、この度登録、参加しました。

そのココロ・プラネットのTOPページを何度か見て、感じの良い雰囲気の良さそうなSNSだなと思っており、又、“占い”もメインコンテンツの一つの様だったので、占い、運勢学・スピリチュアルなどが好きな僕は、興味をそそりましたので参加してみました。

悪口を言わない・・・というのが唯一?のルールっぽくて、またパトロールが巡回している様なので、秩序は守られている、いわゆる“柄の良い”SNSっぽいですね。
ちなみにURLは、
http://www.kokoroplanet.jp/

・・・どんな占いニュースが配信されてくるのやらと。

| | コメント (0)

手前ミソではございますが.....

姪っ子達のホームビデオのShortMovieの新作が出来ました。
どこぞの誰かの家の子供達のとあるシーズンの光景・・・などが、果たして皆様にとって幸せなものになるかどうか、わかりませんが。お暇つぶしにでもどんぞ~・・・。

ShortMovie「海と花火とバレエと盆踊り 2007年夏」
http://fourwindzblue.net/shortmovie.html#2007natsu

写真の部屋<13> 海と花火とバレエと盆踊り 編 2007年夏
http://fourwindzblue.net/syashinnoheya13.html

※アクセス時間はAM8:00~翌AM2:00とさせて頂いております。。。

さ~てさて、ホームビデオDVD作成という家族サービスが終わったところで、曲作り再会でござりまする~。。。

| | コメント (0)

姪っ子達のページ更新

またまた手前味噌なんですが、
姪っ子達の成長を綴っているページの更新です。気が向いた方はどうぞ。

あかりお姉ちゃんの幼稚園入園と、妹のさゆりちゃんの1歳の誕生を祝った、ShortMovie
http://fourwindzblue.net/shortmovie.html#akarinyuuen-sayuri1sai

こっちは静止画でっす。。。
http://fourwindzblue.net/syashinnoheya12.html

| | コメント (0)

有料アンチウィルスソフトの対抗馬?

ウィルス対策ソフトも、今や無料で使えるフリーソフトが多数存在している時代ですが、
それでも、使い勝手や気に入る気に入らない・・・はあるもので、

ある程度PCに慣れた人ならば、それなりに使いこなせるでしょうから、
1年間でウン千円も払って、メーカーもののアンチウィルスソフトを使うのは馬鹿馬鹿しいからフリーのものでいいやという人も多いでしょう。

私も、わりとそっちの方で、
複数台あるPCの内の何台かはフリーもので済ませようというクチですが、
その中でも、今までで有料ものの体験版とフリーものを10個前後は使った中で、
操作感が良いと思えるものが、つい最近お目見えしました。

カスペルスキー・アンチウィルスという名前の有料ウィルス対策ソフトのエンジンを核に持った、
AOLがリリースしているらしき無料版の、Active Virus Shieldというソフトです。
アルテック(日本語で探せる世界のソフトウェア)Active Virus Shieldの掲載ページ
http://www.altech-ads.com/product/10003009.htm

カスペルスキー氏は、TVのNews番組でも何度か取材されており、
そのウィルス対策ソフト「カスペルスキー・アンチウィルス」は現在、世界でも最高の性能・信頼度を誇るらしき評価のソフトですが、
たまたまアルテックサイトでこの「Active Virus Shield」のソフトの画面を見た時に、
「あれ!?」と思いました。
体験版で使っている、カスペルスキー・InternetSecurityとよく似ている・・・ってか同じ画面です!

よくよく見てみると、核に同じエンジンを搭載しているAOLから出ている?フリー版です。
有料でカスペルスキーを買おうかどうしようか迷っていた時に、めっけたのはラッキーだと思いました。
実際使ってみると、機能もほぼ同じです。
ハッカー対策機能やSPAM機能やネットワークポートブロックなど、幾つかのいわゆるファイヤーウォール的な機能は省かれていますが、有料版から贅肉を取ったSimple版という感じでありますが。動作も軽く、SCANスピードは普通ですかね。
定義ファイルの更新ペースは、本家のカスペルスキー・アンチウィルスと同様で、他のアンチウィルスソフトと比べても最も頻繁でしょう。更新回数は「自動」に設定しておけば、見つかり次第、勝手に更新されますので、基本は放置で大丈夫です。

今まで、フリーツールでは、AVGAntivirusと、aVast!4Home Editionの2つに自分の中で絞られ、中でもaVast!4は、イマイチ使い心地がしっくり来なく、AVGでは設定に物足りなさを感じ、妥協して使っていましたが、自分的にはこれで落ち着いた感があります。

カスペルスキーのソフトが、本家がロシアだと知っていたので、その簡易版のフリーものがいずれ出て来そうだな・・・とは薄々思っていましたが、
しかし、その正規有料版のカスペルスキーをとってみると、
大手の3大勢力と言えるであろう、ノートン、マカフィー、ウィルスバスターもダメではないですが、カスペルスキーソフトは1ユーザーライセンスであれば、他と比べても決して高価でも無く、PC関連の編集者の記事の高評価を見ると、前述の3社からは明らかに強敵になると思われ、大手PCメーカーがバンドルしてプリインストールしてきたら、対抗するのは易しくはないでしょう。
国内販売権提携しているメーカーであるJustSystemからすると、無料版が登場した今、“ユーザーサポートが提供されている”という事と、本家有料版は日本語で使えるという、この二点が優位点で、ともかくも安心感に勝るものは無いとは思われいますが。

今のところ、このフリー版のActive Virus Shieldは英語のみですが、中学生レベルの英語が分かるなら、通常使用には困らないですし、そのうちに有志の人が日本語化ツールを作っているらしき情報も見かけますが、
しかしながら、
上記のアルテックというサイトにも、既に識者と思しき方々が掲示板に書き込まれていますが、一部アンケートレベル?の情報を、ソフト提供元へ送信するらしく、その点が気持ち悪かったり不審を抱く場合もあるかと思いますので、この辺も踏まえた好みの問題もあろうかと思いますが。

その点だけが今後もし改善されたら(AOL次第かもしれず、しかもFreeTool故に期待薄かもしれませんが)、アルテックサイトの掲示板でも書かれていますが、それこそまさに最強?にもなり得るでしょうか。

| | コメント (0)

Cool!なオーディオ再生ソフト

PCで音楽鑑賞する時に、今までは、
特に不満を持つ事もなく、Windowsに標準で備わっているWindowsMediaPlayerで音楽ファイルを再生していました。が、
何となく、パワー不足と残響に物足りなさを感じ始め・・・・。

というのも、
当方はMIDIシーケンスソフトを使ってOriginalのJ-POPの楽曲の創作などしているものですから、
YAMAHA製のフリーの再生ソフトであるMidRadioPlayer(これは、YAMAHAが運営する、楽曲公開(公開するにはユーザー登録が必要ですが)サイトにてDownLoad提供されている、サイトで公開されている楽曲を試聴するための専用ソフト)で主に聴く様になったのですが、
そのMidRadioPlayerの方が残響効果と出力のパワーが勝って聞こえるため、又、通常のデジタルオーディオフォーマットのファイルなら聴けるため、WMPよりも良かったのですが、

それよりも何かこう、独自の個性を持った強力な再生ソフトが欲しかったので、
アルテック
http://www.altech-ads.com/index.htm や、
Cow&Scorpion
http://cowscorpion.com/
などのサイトで探していたところ、めっちゃCool!(かっこいい)なソフトを見つけました。
とはいえ、とっくの昔から存在していたソフトの様ですが。

JetAudio(ジェットオーディオ)というソフトで、
http://www.cowonjapan.com/
http://www.altech-ads.com/product/10001217.htm
COWON(コウウォン)という、ポータブルメディアプレーヤーなどの製品を出しているメーカーのものらしく、
このJetAudioは、本家のCOWON・Americaから出ているものを、日本法人のサイトでは、“紹介だけ”しているらしく、フリー版は前述のアルテックからDL出来、有料版はCOWONアメリカからDL購入出来ます。
が、大抵のユーザーはフリー版を使っているものと思われ、
敢えて有料版など買わずとも、フリー版の方だけで十二分に堪能できる作りです。

単なる、オーディオ再生ツールの枠を超えた、ジュークBOXソフトと言えると思われ、
特に気に入ったのは、「Hall、Room、Stage、Stadium」という4つのリバーブプリセットが楽しめて、1画面に15曲の曲をリストにセットでき、又、Skinが色々と追加で楽しめるところです。
このSkinの機能は、WebブラウザのOperaと同様な仕組みかと思いますが、
とにかく、遊び心もふんだんに取り込まれたソフトです。
以下に、幾つかSkin画面をご紹介をば。

1


2

3_1

4

5

6_1

7_1

左側の一番上の画像が、初期状態のSkinですが、
その他にも沢山のSkinがDL出来ます。
ハート型の左下角んところに、分かり難いと思いますが、黒っぽいツールバー形状のSkinがありますが、さりげなくカッコいいデサインで、他に何か作業するのにモニター画面の上っ面に置いておいて聴きながら出来るので、何気に重宝するSkinです。
下から2つめの、弦楽器を弾く女の子のSkinなんかは、アニメお宅さんには垂涎もの?かも。
一番下の外人女性モデルさんの様なSkinは、結構俺のお気に入りです。色っぽくてシュールです。

で、期待していたリバーブですが、これは前述の、YAMAHAのプレーヤー・MidRadioPlayerと同じくらいです。
ただ、YAMAHAのプレーヤーでは、Hall・Roomなどと選べる種類は特に無いので、このJetAudioの方が、遊び心的には多彩です。
このソフトの使用した感想などには、「~もう手放せない~」「~他のソフトに少し浮気したが、また戻りました~」などと書いてもあり、このソフトの魅力の所以が分かった気がします。

注意!)日本語で楽しむなら、バージョン6.2.8をご使用下さい。
最新らしき、ver7.0Beta1では、日本語ランゲージパックがまだ存在していない様です。
機能的には6.2.8とも、当方には違いは見当たりません(?)。

| | コメント (0)

GIMPって結構いいかも!

よく動画などにあるオーバーレイの様に、
背景の画像の前に、違う、人物などの描画物をオーバーラップというのか、
複数の別々の画像を重ねて一つの絵にする・・・っていう様な加工をしてみたかったのですが、
そういう過程を「レイヤー」と呼ぶらしいですが、

フリーソフトや極めて安価なソフトだと、
レイヤー機能を持つものはほとんど無く、
フリーソフトで一つ、PictBear(ピクトベアー)という、Webブラウザの「Sleipnir」と同じ著作者?から出ているものを知っては居ましたが、
これは何回か弄くった事はありますが、
多分分かってみれば簡単な事なのでしょうけど、何回やっても僕はうまくいかずに諦めていたところで、
GIMPを思い出しました。

これは元々LinuxというOS用の画像編集ツールだと思いますが、それをWindows用に移植したものが、
GIMP for Windowsです。
グラフィックの編集でWindows用で有名どころで言うと、AdobeSystemsのPhotoshopというソフトがありまして、
こちらは簡易版ではない通常用のものですと、7~8万ほどもする高価なプロ向けツールですが、

GIMPは機能的に、そのPhotoshopにも引けをとらない、むしろそのPhotoshopにも勝っている・・・と評価する人も大勢居るフリーソフトです。タダです。
まぁしかしながら、高機能なだけに、市販の解説本は必要になりますが。
GIMP含めた画像編集の初心者で、解説書籍無しに使いこなせるという人は、まず居ないでしょう。
でもまぁ、本は\1500やそこいらの値段ですから。

んでもって肝心の使い心地は・・・というと。
前述の、同じくフリーのPictBearよりも楽にやりたい事が出来ました~!
PictBearの方が簡易なソフトのはずなのに。

まず練習にと、
空の画像を背景として、大好きなFanの中山忍さんの画像を貼り付けてみようと。

まず、中山忍さんの壁紙画像を用意し、
1_1

レイヤーマスクと呼ぶらしき対象部分と余計な部分を分けて、
Photo

背景部分が無地(つまり白色)になったことを表す状態のレイヤーファイルを作って、
Nakayama

被せる用の中山さんの人物画像を準備できたら次に、
背景にする空の画像を、背景レイヤーとして読み込ませ、
Sokyu_1

四辺を白くフレームの様に囲って、「統合」と呼ぶ処理を行って終わり、の様です。
Nakayama_1

ついでに四辺を黒く縁取ってみたものも。
Nakayamacomplete

高機能レタッチソフトビギナーでは、ここまでわずか1時間あまりで出来たので、まずは良しとしてみましょうかと。
あとは、購入した解説書籍が良かったのが理由大ですね。どの書籍かは、下のアフィリエイトリンクをご参考に。
レイヤーを覚えるよりもむしろ、
切り抜き処理が妙に面白くってハマっちゃいそうです。

フリーものや安価なソフトだと、切り取りが出来ても四角形のみとかで、任意の範囲を切り取りは出来ないですから。上達には地道にコツコツとした忍耐が大事ですが。




GIMPですぐデキる!フォトレタッチスーパーテクニック2007


Book

GIMPですぐデキる!フォトレタッチスーパーテクニック2007


販売元:晋遊舎

Amazon.co.jpで詳細を確認する


| | コメント (0)

PODCASTはいいね!

俺のカリスマである氷室京介さんが、PODCASTで生声放送を始めるっていう事で、
僕はiTunesデビューをしたわけですが、

それにしても、
このPODCASTはいいっすねッ!
余計なCMも無ければ、間接的ではあるけれども、自分のお気に入りのアーティストのおしゃべりが、
数十分も堪能出来るという、今の様な時代だから実現しえた媒体ですが。

当初、
iTunesさえもわざわざインストールしたくない・・・という、PC内に余計な贅肉を付けたくないという、
奇妙な綺麗好きの性格があって、敬遠していたのですが、
iTunesStoreからでしか買えない氷室さんのオリジナル曲の購入も、一度は諦めたのですが、
PODCASTで生声放送の番組を開始するとなっちゃぁ、利用しないわけにはいかないっす。

既に、6回(だったかな・・・)の放送を数えて、PODCASTを堪能している最中ですが、
氷室さんのその普段からの人柄をか~なり垣間見えるものでございます。
放送から察するに、天然、素のまま、サッパリ&凝り性、という人柄が見えてくるのと同時に、
悪く言うと?、気まぐれ?か三日坊主な面もある様子で、
そんな一面は、当然自分の友達でも無いわけですから、全然知らなかったわけなんですが。

バイクが好きだというのは前からしっていましたが、
カメラへの凝り性が、セミプロと言っても良さそうなくらいで、
又、ツアー準備の為?に帰国している最中に日本で2本映画を観たとの事でしたが、
キムタクさんの「武士の1分」を観て、「~格好良かった~」と言っていたのも印象的でした。
そういうところは、普通なんだな~と思いました。
普段の趣味・趣向が垣間見えるのもPODCASTの良い点ですね。

実際の放送の更新は不定期で、氷室さんのスケジュールの空き時間の隙を縫って氷室さんが喋るので、
そこだけがじれったいのですが。
でも、氷室さん自身が放送の中で、「~音声Blogみたいで~」と言っている様に、書く手間より直に喋るわけだから、その分、よりダイレクトで面白いメディアだと思いました。

ネットインフラは我が家は光回線を利用しているから、そもそも条件的に恵まれている条件下ではあるんですが、とにかく、俺には細やかな一つのカルチャーショックです。

| | コメント (0)

インドがすごい

投稿するのにカテゴリーをどこにしようかと思いましたが。
先日、NHK総合で放送のあった特集番組を見てみました。
新聞のTV欄の、その番組の見出しに興味を持って。

3回特集でしたが・・・。
そして、かなり驚きました。
インドの進化は凄いっす。まず、とにかくも力を入れている事が勉強なのですが、なかでも数学ですね。
そして、番組中で採り上げられていた大学に入る事も、インド国内では恐るべき狭き門の様で、
数学教育から発するIT・コンピューター分野の開拓は、そのスピードもそうですが、
順調な進化の一途を辿っていました。

また、順調に発展している都市部の様子は、それこそ、日本の都心部のそれと、景色などもおよそ変わるものではありませんでした。
よくある、大型Shoppingモールとか、服装でも日本の一般的な服装と全く違いはなかったです。
一瞬よぎったのは、これは10~15年前の、まだ自分が学生だった頃の一昔前の日本じゃないか?と。

インドと言ったら、サリー(でしたっけ・・・)という民族衣装を誰もが皆着ていて、近寄りがたい民族文化を厳かに守り続けている、一歩壁の向こうの世界、という印象ばかりでしたが、その番組中では、違うのは肌の色合いとか、言語とか、その程度に思えました。

もちろん、未だ成長途上にある地域との落差が顕著にあって、文化や経済の発展が2極化している様でしたが、
これは、たぶん2020年頃にもなれば、日本は多角方面でインドに追いつかれているか、抜かれているのではなだろうか、と思いました。
より勉強熱心かと、技術の進歩のスピードで、インドの方が1枚も2枚もうわてを行っている?様に思えた放送でした。

| | コメント (0)

円(マル)がテーマ?・・・Mac?

家電量販店のPC売り場に行って、Vistaの入っているPCを見ると、
以前のRC版が入っていた時から時々思っていた事ではありますが、

・・・・・円(マル)がテーマなの?と真っ先に思ってました。
アイコンというアイコンが、円形です。とにかく円形が目に付きます。
な~~~んか、どっかで見覚えのある印象が駆けめぐったのですが、
なんだっけな~と考えてみると、そう、Windowsパソコンの横っちょに、ひっそりと佇むApple社のPC、
マッキントッシュのそのUI(ユーザーインターフェース)と良く似ているじゃございませんか。

ま、Macの方が平面的で、新たなAero(エアロ。・・・決してフィギュアスケートの浅田真央ちゃんの愛犬じゃござりませぬ^^;)と呼ぶ3D的UI技術を盛り込んだVistaの方が、立体的で奥行き感のある様が違いますが、
最初、パッと見で、「ん?・・・」と思った時に、MacのデスクトップのUIの印象が走りました。

Macは、OSXシリーズから、その技術的なベースにLinuxベースのシステムが導入されたらしきですが、
なので、そのUIも、どことなくTurboLinuxを思わせますが、WindowsVistaは、一瞬Macintoshを思わせるUIです。
Vistaは、円がテーマなのかな。しかし、“次世代”という言葉が去年からあちこちで駆けめぐっている新時代のOSには、新しい時代を思わせるイメージとして、アイコンが全般的に円形なのは、メカニカルな新鮮さが僕的にはGOOD!です。

| | コメント (0)

並ぶ人の気が知れない

30日の午前0:00、いよいよ、ようやく、待ちに待った?MicroSoft社の新OS、
WindowsVistaが一般向け発売となったわけですが、

それにしても、な~んでだろう・・・・・。
毎回そういう人は居るわけですが、わざわざ夜の夜中に、店頭に並んで発売開始を待つ人の気が分からない。
なんで?なぜ?。
だって、全く同じものが、数日経てば恐ろしく普通に、買えるんだぜ?・・・。
確か、発売開始から数十個分にだけ、Ultimate版に+αとして特別にパーツか何かが付くんでしたっけ?

・・・っつっても、その+α分なんか執着しなければ、
今後ずっと数年間は、普通にお店に行けば、買えるのにな~と。
しかも、Windows95の発売当時より、各メディアも、市場の比較的PC(Windows)の事を知っている消費者の間では、冷ややかに静観する向きの方が明らかに多いのに。
しかも、家庭向け上級版HomePremiumでも3万円超えの値段で、家庭・仕事向けのハイブリッド向け上級版のUltimate版などにおいては5万超えじゃなかったかなと。

明らかに、自作ユーザー向けの、パーツとのセット買いのであるDSP(OEM)版の方がお得ではあるが、
それにしても、真夜中の午前零時にわざわざ並んで買って、・・・・それで、どうするんだろ。
期間超限定の希少なブランド家電品・・・とかならまだ分かるけどね~。。。

| | コメント (0)

VistaよりMac

いよいよ明日、6年ぶりにMicroSoft社の新OS、WindowsVistaの発売と、相成りましたが・・・しかし、
とにもかくにも大容量らしく、とにもかくにもリソースを喰うらしく・・・。

大手量販店に行ってみれば、店員は大抵決まって、
メモリは1GB積んでいないとキツイですね~・・・と。
ビデオカードのVRAMは128MBくらいでも、まぁ大丈夫らしいのですが、メインメモリは512MBでも足りないらしいです。
WindowsVistaには、HomePremium以上のバージョンにて「Aero」という立体的ファイル閲覧ビューが採り入れられていますが、その為にメインメモリが1GB以上も無ければシンドイのか、どうか・・・。

それにしても、
世間のおよそが興奮するまでも無く、冷ややかなほどに静観している様ですね。景気としても、Vista特需まではあまり望めない・・・様で。
ま、当初よりも約1年、発売が間延びしたわけですが、6年間もかかったとしても、
市場が急かせるからといって慌てて出すよりも、慎重には慎重を重ねて、落ち着いてリリースする方がよっぽど良いと、1消費者である私個人的には思います。

私が何回か量販店でVistaの試供版が入った展示PCを見た限りでは、
「おっ!」とインパクトを受けるほどの見た目の印象は感じなかったです。
デスクトップのデザインに、確かに奥行き感は感じましたが、数学やデザインの得意な人が、セオリーに忠実に作れば、そう難なく作れるのでは・・・という程度の印象でした。

Vistaは、セキュリティ機能とAV機能の方が強化されたものという先入観で私は見ていますが、
Vistaマシンを導入するならば、新たにPCを新調した方がベストだと考えており、
敢えて土台からの底上げをするのがベストだと考えているので、当分私はVistaを購入する予定はありませんが、
むしろ、IntelのCPU環境で使える様になったMacOSXの方が、急に興味が沸き始めました。

どうしても、グラフィック・デザイン関係の作業をするPC・・・・という強度の先入観がりますので、
Macを買って何をするのか?・・・という考えの方が先に立ってましたが、
Apple社のPowerPCというプロセッサから、Intelのプロセッサに鞍替えしたMacintoshは、急に興味をそそるものとなりました。

何せ、昨年、某大手家電・家庭用Game機メーカーの採用試験で、Macintoshを扱った経験が無いという一点で不採用になった事が、未だに悔しいために、負けたままじゃ虫が治まらないタチで、どうしても挽回したいという、それだけだったりもするのですが・・・・。
春頃には、確か、次期MacOSXのバージョン10.5「レパード」がリリースされる予定らしいですが。10.5のレパードでは、現10.4タイガーよりも更に、一部使い勝手が向上したとの事ですが。

始め、Vistaのデスクトップを見た時に、そのアイコンなんかがモロに、「ん!?Mac・・・・?」と一瞬思ったものでしたが。
ともかくも、ようやく明日の発売となったわけですが、MyHot!は、VistaよりもMacOSXだったりしてます~。。。。

| | コメント (0)

焼け石に水・・・

9/23付けの投稿にも書きましたが、S●NYの仕事を立て続けに2件落ちてしまったので、
今未だ安定長期で腰を落ち着けて働ける仕事が見つかっていないので、仕方なく、短期間のバイトで凌ぐしか手がありません。
がしかし、
短期間とは言っても、1ヶ月間もの期間ではこれまた長すぎます。
本命と思える仕事の紹介が来た時、いつ面談・職場案内に呼び出されても動ける様にスタンバイしておくべきだと思うと、
1ヶ月間の間に、お休みされては困りますので、体調不良以外、きちんと勤めて下さい・・・となる事も普通に予想できるとなると、たとえ2週間単位でも、長い・・・となります。
即日勤務の案件などは、いきなり来週のいついつ職場見学に来れますか?という事が、これまでのS●NYの2件でしたから、想定は1週間で終了するバイト・・・、というのが望ましい事になります。
そうなると、・・・これまた探してもほとんど皆無です。

そんなこんなで、前職を離職してからは、2週間の短期のバイトを2つ、どうにかやっただけですが、
収入は5~6万ですので、焼け石に水って言葉も、こんなに身近に感じる事って、あんまり無い様な。
安定長期の仕事が見つかったら、実行したい事が、もう幾つも頭に挙っていますが。

愛車のフォグランプの交換と、前後輪4輪とものマッドフラップの装着、
曲作りの促進の為のMIDI用PCの新しいCPUの購入、老舗のSteinberg社のマルチ音源(ソフトウェアシンセサイザー)の購入、患りつけの近所の総合病院での骨密度と血管年齢の測定・ピロリ菌検査、などなど。頭の中では想像ばかりが駆けめぐっている・・・。

| | コメント (0)

呪われてるんだろうか・・・

また落ちてしまった。
・・・って、俺が悪いんじゃない様な気がする・・・。

派遣会社から再び紹介が来た、S●NYの工場の仕事ですが。
派遣会社も、アンケートで派遣会社人気ランク連続No1になったテ●プスタッフです。
派遣会社の大手の一つでもあり、信頼度も高いはずですが・・・。

8月に面接を受けた「電磁環境両立性」の部署の仕事の面接では、テ●プの営業担当者も全く聞いていなかった、オシロスコープの話がいきなり出てきて、その使用経験が無かったために採用見送り。

で、今回は、CD/DVD/BD-rayドライブの動作評価試験の仕事で、各メーカーのPC用に内蔵されるものや、自作パーツ用のもの、レコーダー内蔵用のもの、PlayStati●nに内蔵されるものなどの、動作テスト・評価の仕事で、僕にとっては強く興味のある仕事で、
面接時の感触も抜群だったので、今度は決まったか!・・・と思ったら、
「・・・マッキントッシュを分かる方が良かったので・・・」だと。
ポイントになる要素が一つでも明確になっている事柄があるなら、予め情報は採取しといてよ!・・・って感じです。
面接時に、「Macは?どう?・・・」って些細な雑談もどきで一言ポロリと聞かれただけだったので、本当にもののついでに聞かれただけという印象だったと思っていたら、その一点で落とされちまうんかい・・・。
必要条件は、PC自作の経験やPCに興味のある方・・・というのが大まかな条件でしたが・・・。

面接で、PCを4台所有しているものは、全て自作したものだとか、ネットワークの学習をしてサーバーを建てるまでの勉強はした・・・という僕の説明に、むしろS●NYの面接官の方はビックリしていましたが、それにしても、
始めっからMacを分かる人っていう条件を、予めテ●プスタッフの方も用意しといてもらえれば、落とされてもやむなし・・・と、ダメ元と覚悟して始めから挑めるのに。

仕事探している方は切実なのに、おちょくられているかの様な気分。
以降、同じ案件の面接に臨まれる方の参考材料を採るための、当て馬か、捨て石にでもされているかの様な心地。

面接終了後、その手応えから、頭の中ではやる気満々で、もうその職場で働いている光景を頭に浮かべたり、みんなの前で最初のご挨拶とかしている自分の姿まで想像していたりしましたが。
時間単価1350円スタートで、1400円が行けるかどうか、交渉してみる・・・という話にもなり、平日昼間の仕事で、音楽作りの資金と同時に、将来の転居の自活のための月々貯蓄をするために、手取りで月額20万程度という条件的にも合致していたため、一気に落胆です、とほほ。

多分、Macがネックになる事は、同伴したテ●プスタッフの営業担当の人も、面接のその場の雑談混じりのニュアンスだったので突然出た言葉で、それが理由で採用見送りを知って、呆気に取られているんじゃなかろうか。
でもそんな、情報不足と曖昧さでは、仕事とスタッフの間を取り持つコーディネートを生業とした派遣会社にして、正しいコーディネートになってねぇじゃん、と。
何のために職務経歴とスキルシートを提供・登録しているのか、半分意味無ぇじゃん。
こうも、次々と落とされると、だんだんイライラしてきましたが。
それとも、今回紹介された仕事は、派遣法に引っかかる職場らしく、来年9/30で一旦終了となり、その後は白紙状態で、厳密な約束は無い仕事だったため、希望する安定長期の仕事じゃなかったから、天の神様か、はたまた俺を守護している見えないモノ?が、希望に必ずしも合致していないではないか?と、お見通ししていたのか・・・・?。

絶望感、虚無感と、少々の自己嫌悪・・・なんかが充満して、何か、開運を阻む悪いモノが後ろに取り憑いている様な、呪われでもしている様な感じさえして、何度S●NYに面談に行こうが、S●NYとは縁がないんじゃないかと思えてきました。

話がちょいと反れますが、個人的に存じ上げている、
東京・青梅市に所在している御岳山の神主で霊能者である先生に、守護霊&前世を霊視して頂く約束はしているんですが、先生が多忙なため、予定が付かず・・・。

よく運勢学で用いられる九星気学では、今月はまだ下降の運気の真っ直中なので、9月周期(厳密には10/07まで)は、下手に動くと欠損が出るという運勢らしく、その運気通り・・・?っちゃその通りなんですが。
そう思うと、早く来月の8日になっちまえば良いのに、と。
九星気学でいうところの、10月以降の多忙期が、本当に来るんだろうか。

・・・・ま、しゃぁない、取りあえず、曲作りに専念するか。

| | コメント (0)

Excellで家計簿 !?

今に始まった事ではないですが、求職活動をしていると、
事務職やデータエントリーの仕事ではなくても、
事務処理系のソフトの習熟度を要求されるケースには多く出くわします。

こちらの様な、様々なBlogサービスを利用されている方や、
PCをよくご利用されている方々ですと、よくご存じかとおもいますが、
MicroSoft社には、事務系の作業をするソフトで、
MicroSoft・Officeというシリーズのソフトがあります。
中でも、Excell(エクセル)という、表計算をするソフトがありますが、
そのソフトの使用習熟度を求められるケースがしばしばあります。

事務系やデータエントリーの職種は圧倒的に女性が多い様ですが、
検査・評価・解析・研究開発補助などの業務では、付随してデータが派生しますので、
それを入力する為の、表計算ソフトの使用習熟度がついて回ります。
求職活動で何件か廻って、コーディネーターや営業担当者の方から共通して複数回耳にしたのは、
「Excellは・・・いかがでしょうか・・・」という尋問。

・・・・が、当方のExcellのスキルは、出来上がっているフォーマットに入力していく・・・という、
いわば、ワープロ打ちが出来れば誰でも出来る様な、そんなレベル。
とても、“Excellも出来ます!”・・・って内には入りません。

かと思えば、
表計算とは対照的に、文書作成ソフトであるMicrosoft・Wordというのがありますが、
そのWordの習熟度は深いのか?・・・というと、初歩的な事しかやってませんので、
まさにワープロ打ちの真似事!?。
てな事で、時間の余裕のある今の内に、Excellにもっと強くなっておかないと、後で泣きを見るかもと。

しかしながら、一番困るのは、
私生活で、Excellを使う機会や必要など、普通に生活している分には、・・・ないですもんねぇ。
Excellを使う仕事を自宅に持ち帰ってやるならば、まだ分かりますが、
普通、普段自宅でExcellなんて、使いません。

だがしかし、腕を磨くには何かネタを見つけてExcellを使ってみないと、スキルは一向に上がらないしで、
そこで、いいものを思いつきました。
ExcellでMy家計簿を作ってみるか!とな。
ひと月で、一体何にいくらくらい消費しているのかなと。
累計やグラフにしてみたり、足し算して週単位の支出を出してみたりと。

一時期、東京で自活していた頃には、まだパソコンなんて持っていなかったので、
レシートを捨てずに集めてメモ帳に書き留めて計算してみた事なんかがありました。
3ヶ月でやめちゃいましたが。
大体ほとんど支出が毎月同じだったので、メモ帳に書き留める事に意義を感じなくなっちゃって。
今度は、Excellのスキル向上が第1の目的ですので、何とかしばらくは続けないと、です。

幸いにして、Microsoft・Wordは、僕は文章をちょこちょこと書きますし、
何よりも、作詞をするので、材料はけっこうあります。

PCの事を覚えて、メンテナンスやトラブルシュートをするのに、自力で解決できるまでに数年間の時間を要した事に比べれば、
Excellの基本の一通りの習熟には数ヶ月ほどで何とかなるだろうかという展望で見越していますが。
マクロを組むとか、難易度の高い事までは取りあえずいいかなというところですので。
同一操作のバッチ処理みたいな事をする様な必要性などは、
それこそ私生活の中で見つけ出せるネタの中には、易々とはありませんし。
家計簿・・・ってアイディアも、ようやくたまたま思いつけたくらいなので。

それにしても、PC歴は、もうかれこれ5~6年にはなるのに、今更ながらExcellで壁にぶつかったのは、ちょっとだけカッコ悪い様な。
・・・Excellで家計簿・・・かぁ。それでもそのアイディアに、疑問を持たれるかもしれないのですが。

| | コメント (0)