< 率直さへの信頼と依存 | メイン
2008.07.04 01:01 |  診療  |  研究  |  その他(医療関連)  |  ADHD関連  |  AS(アスペルガー)関連  |  YANBARU  | 推薦数 : 1

二つのチャンネル

 前回の「邪心」を別の表現で説明してみると、「二つ目の非言語的なチャンネルを使用しない」ということになる。

 多数派は言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション(口ぶり、言い方、表情など)の区別を、常に普通に使い分けている。言ってみれば二つのチャンネルを同時に使い分けながらコミュニケーションをはかっている。

 ASも同じく、上記の二つのチャンネルの入力と出力は出来るという意味では(ADHDよりは)多数派に近いという言い方も出来るだろう。しかし「全く同じように出来ると思い込んでいる」だけで、ほとんどの場合この能力を有効に使えていない。その理由はAS独特の極端な認知のシステム(理解の枠組み)にある。

 合理的なADHDは非言語的なチャンネルを通常は使用しない。言語的なチャンネル一本でコミュニケーションを続けるため、多数派とはかなりのズレを体験する。

 さてこの見方で言えば、ジャイアンは「言語的なコミュニケーションは合理的な部分で行い、非言語的なコミュニケーションは中心志向のエゴの部分で行う」というような形になる。言語的な部分は合理的ADHDと同様なので、合理的ADHDと同じく「自分が空気を読めていないことを自覚する」。

 特に非言語的なコミュニケーションは中心志向の部分が前面に出るために、「自分を馬鹿にするか」とか「相手が自分の分をわきまえないで偉そうに言っている」などの上下関係に非常に過敏に反応することになる。

 ASの言動がジャイアンを刺激することが多いのは、ASが常に二つ目のチャンネルで微妙に違うメッセージを出し続けることにあると私は考える。

 例えば相手を徹底的に追い詰めながら、別のチャンネルでは「情緒的に救いを求めなさい」とフォロー(にならないで多くの場合逆効果になるが)のメッセージを出したり、言葉では謝りながら別の形で「許してくれてもいいだろう」と甘えるようなメッセージを出したり、その矛盾がジャイアンにはカチンと来るのだ。

 ジャイアンの側から言えば、「非言語的な表現に振り回されることが多い」と自覚することは重要だろう。非言語的なメッセージを受け取るのは中心志向の部分になることが多いので、必然的に過剰反応となり、後で合理的に自己突っ込みする羽目になることが多いのだ。

 ジャイアンに対しては言葉で言っていること以外に別の形で伝えるあらゆるメッセージが「邪心」と映ることになる。多数派はもともと裏表を使うと知っているので腹も立たないが、正直そうに見えるASが二つのチャンネルを使うから抵抗があるのかもしれない。

固定リンク | コメント (6)

コメント

コメント一覧

もう書かないつもりだったのに、ASの事になると書かずには居られない…戻ってきて、ごめんなさい。

この2つめのチャンネルの非言語的表現、AS自身の意識にも普通には登らないものだと私は思います。

論理的に(言語的に)自分で納得できないものを深層意識下に押し込める、多分多くのASがそれを常に自然に行っていて、それでもって自分の心を守っている側面があると思います。嫌なモノを深層意識下に押し込めた結果出来上がった自分が、本当の自分だと(自分では)思っています。

ASがこの矛盾を自分で意識するには、かなりの訓練が必要かも知れません。私は最近では、自分の表現する言葉や気持ちの背後にある別の(自分で隠した)気持ちを常に意識する努力をしています。矛盾が伝わってると感じたら、背後の気持ちも出来るだけ言語化してみます。

ただ、自分深層意識を読むのはとても辛い作業です。そして、努力しても(自分の深層意識が)読みきれない気がしています。

その矛盾を意識していない(あるいは読みきれなかった)ASにそれを指摘しても、多分どうしようもありません。本人が自分で分からないのだから…

それと、ADHDはASのこの非言語的表現を良く読み間違えるのではないでしょうか?多くの場合、全然違うポイントで突っかかって来る印象を持っています。

私が考える解決方法:(1)言語化されていないASの表現は基本的にスルーする…多数派はそれをすると思いますが、ADHD、特にジャイアンには難しい?(2)AS自身は相手の反応に困惑したら、自分の深層意識も掘り返して全て言語化する。最近、この方法で状況が改善する経験を何度かしています。ただこれも、状況と自分の深層意識が認識出来れば…ですけど。
written by mario (AS) / 2008.07.04 07:28
非言語的表現でわかりやすいのは目、眼、アイコンタクトですよね。ジャイアンの自分は話している時相手の目の表情がかわった瞬間に自分が悪いのか相手が悪いのかすごく気になり、さらに自己突っ込みも増幅してあとの会話がいまひとつ整合性のないものになってしまうことがよくあります。でも最終的には無理やり筋の通ったお話に仕立て上げてしまいますが。
written by Paul Carpenter / 2008.07.04 09:16
はじめまして。いつもROMってる「ASかADHDの傾向があるが病的なほどではないので治療の必要がない」と言われた息子を持つ母親です。
タマと名のらせていただきます。

marioさんへ。
ASの人に覚えていただきたいのは、
スルーされたからと言って決して多数派に受け入れられているわけではない、
ということです。
多数派は我慢しているだけで、
嫌なものを深層意識化に閉じ込めて、あたかも存在しないような涼しい顔をしている欺瞞に満ちた人を
受け入れているわけではありません。
空気の読めない人も困るしうるさいですが、自分を棚に上げて正論めいたことを言ってくる相手
(つまりドロドロした本音を深層意識に閉じ込めているくせに私には一点の曇りもありませんと思い込んでいるような人。でも曇りもないと思ってるのは本人だけで他人から見れば深層意識は見え見えなんですが)
も疲れるしとても不快です。
 ただ、わざわざ喧嘩するのも面倒だし
「この人に言ったところでどうせわかりはしない」と空気を読むので何も言わないだけです。

スルーされている=受け入れられている ではありません。

表面上は同じ結果かもしれませんが心理的にはまるで違います、お間違えのなきよう。
written by タマ / 2008.07.04 09:49
タマさん

ありがとうございます。ご指摘のようなAS、確かに身の回りに沢山居ります。

私は大人で経験も積んでますので、上手くやれているかはわかりませんが…正義面して正論を振りかざすような事はしていません(多分)。

う~ん、ここにおいでの方は、決してASがワザとやってる訳じゃないって知って対処して欲しいって言うか…どうすれば良いんだろう?何が言いたかったのか、良く分からなくなりました。

まぁその事を知っておけば、その状況になった時にお互いに幾らかでも冷静になれると良いなぁって事で!

ASのパートナーや家族に対しては、奥底にある気持ちを言語化する事をお願いし続けると、そのうち出来るようになるかも?(AS疑いの息子に試みてます)。
written by mario (AS) / 2008.07.04 11:39
Marioさん
うちの職場でもめるのはAS女vs多数派ですよ
もめ事おこした時私はスルーしてます
ASに言っても通じないし仕事滞るの嫌だし。
但し後でメールでAS女本人に論理的に間違いを指摘します
ここは本音で書いて良いところだからスルーしないで本音で書いているだけです。
夫婦とか身近になるとやはり本音が出ると思います。

ASは未来や相手を自分で推測して動いているようですがADHDはASの想定外な動きをする
だからASが思っていることとは全然違うポイントでADHDがつっかかるように感じるのではないですか?
どう感じるかは受け手の自由です
ASの想定外であったとしても受け手の反応が事実。
二つのチャンネルで矛盾する内容を同時放送されたら、もしくは多数派と違う情報が流れてきたら
困惑するのは当然だと思いますけど?
written by くらら / 2008.07.04 11:50
最近の記事で、ジャイアンの怒りのツボに、なかなか
はまらなくなってきて、もしやAS??と
疑いつつある私です。

ASの方は、相手の気持ちがわかりにくいと同時に
自分の気持ちもわかりにくい・・と。
しかし、そこだけ見れば、ACも自分の気持ちが
わからない・・・。

ASが多数派から、話がくどい・・などと言われる場合は
その深層心理を、事細かに説明している時なのかも。

自分が今、何を表現したいのか、どう思っているのか、
を意識して自分に問いかけないと解からない・・・と
いう部分が、ACでもASでも、障害となっているのだと
思いますが、{解かる}と、{すべて言語化する}は
分けて考えてみたほうが、いいのかな??と。

ただ、全部言えて、関係がスムーズにいく間柄なら、
OK!!ですよね。

written by kei_ / 2008.07.04 12:04

コメントを書く

ニックネーム*
メールアドレス*
URL
内容*
※「利用規約」をお読みのうえ、適切な投稿をお願いします。
YANBARU
More プロフィール

Search

Calendar

<< 2008/07 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

トップページ

Doctors Blog

ブログの購読

新着コメント

新着トラックバック