ここから本文です

回答受付中の質問

コンビニの深夜営業規制が地球環境に良いと考える地球環境バカへ

daemon_kanemoukeさん

コンビニの深夜営業規制が地球環境に良いと考える地球環境バカへ

電力の消費ピークは昼間だし、二酸化炭素の排出も昼間になされるのがほとんどなので、環境のためを言うのであれば、すべての小売業は日中は店舗を閉め、夜間に営業をしたほうがいいのではないですか???
なに?それなら昼間に買い物ができない?
夜中に起き出して、睡眠不足を我慢して買い物に行けばいいのですよ。買い置きもしておけばいいですしね!

これって無茶苦茶ですか?これと同じことを深夜規制賛成派は言っているんですけど…

違反報告

この質問に回答する

回答

5件中15件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

ipccrunnersclubさん

コンビニ問題は地方と官庁の争いになってきたかも。自治体はいくつも手を上げてる一方、中央は規制緩和という名目でコンビニで扱えるものを増やしてきた。
合法的集金システムですからね。
表向きは温暖化ということになっているけど、ライフスタイルや文化的側面もだし経済的側面が大きいンじゃないかな。
それに、コンビニの扱っている食料のフードマイレージはどのくらいになるものやら。食品添加物も多いし。まともな書籍はおいてないし。地元のものは売ってないし。店舗デザインはケバイし。いいところはATMと、タバコや酒の対面販売くらいかな。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/7/4 04:27:15
  • 回答日時:2008/7/3 23:41:05

takozansuuさん

実際問題、深夜の電気は作り過ぎて余っている様な状態なので、この時間帯の
電力消費を大幅に押さえてもCO2の削減に大きな効果があるとは言えません
(主に原子力や水力で作ってますので)。

むしろこの余ってる電力を使って氷を作り、昼の冷房に使用するエコアイスや
蓄電技術に活用していった方が、ピーク時の発電量を抑えることが出来るので、
結果的にCO2の削減に繋がると思います。

またコンビニでは深夜に生鮮食料品以外の商品を輸送していますので、渋滞
の軽減によるCO2の削減に繋がっている、と言うのも一理あります。

profile_imfishさん

それは無茶苦茶だと思いますけど、昼間に休んで夜中に働く
人だっているわけで、そういう人たちは深夜営業がなくなったら(買い物等)困りますよね。
みんながみんな昼間働いて、土日休んで、というスタイルではないのにね。

metallic_clownさん

同じじゃないよ、昼間買い物行って夜寝てる人は夜に起きて買い物にいけるけれども。
夜中に買い物してる人は昼間は仕事してるんだから買い物なんかしてらんないでしょ。
朝はやってないし帰ったら閉店じゃ生活できないって話じゃない、働くなって事ですか?
同じじゃない、寝てる時間と仕事してる時間を同じレベルで考えられても困ります。

ejimushoさん

うーん、朝から居酒屋があいてると、24時間好きな時に飲めていいです。

需要があるから供給されるわけであって、、
サービス残業、サービス休日出勤をなくしてからコンビニ問題を考えましょうよ。

この質問に回答する