風のはて このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-06-26-木

コミュニケーション強者とはこういう人を言うのだろう。

軽く絶望した話。

けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイト記事で知り合った「はてな村の若者20人」と飲んでみた : ITmedia オルタナティブ・ブログ

営業屋さんって、只者じゃない。いやこの人だけ特別なのかもしれないけど。

 私は毎日のようにIBM以外の人と飲んでいる。 仕事上の付き合いのある取引先はもちろんだが、ミクシーやWizliなどのSNSコミュニティや仕事でメールでやり取りした人、私が住んでいる近所の人、子供達の学校や部活で知り合った人、そして、月に1回だが当社の社員と取引先の社員での合コンなどである。

うぇぇ、飲みニケーション・・・職場の飲み会もできれば行きたくない俺にとっては異世界の話。


以前、私のマンションの上の階の子供が夜中に走り回ってうるさかった時に、そこのお父さんを飲みに連れ出して、酔っ払ってから協力をお願いしたことがあった。

なんと言う策士。というのは悪い言い方だが、普段から頻繁に飲みに誘ったりしている人だという基盤があるからできるんだろうな。普通なら嫌いになる相手と友達になるってのは、できるもんじゃない。てか、多分根っから人が好きなんだろうな。


思わずエレベーターの「閉」を押してドアを閉めたが、気とりなおして店に入る。

小ネタが挟まっとる・・・w

次がすげぇ。

とりあえず、

席替えが出来るか、

荷物を置く場所、

非常口、トイレの場所、

タバコを吸う人がいた場合にどこに座らせるか

などを確認し、

細かっ!


メイドさんに20名になる可能性もあることを伝えて、

時間延長の料金などを確認し、

これはまあ何とか自分にもできそうだが。


場が盛り上がらない時用に常備している「1万円札をボールペンで刺す」などのマジックを再点検

などをした後

なんですと?

ここまで仕込んでいるのが予想GUYです。

てか、仕込んでいても取り出すタイミングというか、手品に振る技術というのがそもそも大変なのであって。


こういう初めての人ばかり会う飲み会の場合は歩留まり約91%が参加目安になることから、18名で予約してあった。(実際に18名だった)

統計とってんのかよ・・・またそれをあっさり公開するあたりが憎いね。しかし・・・俺がこの情報を活用する日が来るとは思えないのであった。


飲んでいる最中は、

・話題に入れず、壁やグラスと会話している人がいないか?

・話題が尽きたところがないか?

・お酒は足りているか?

などを時々チェックする以外は、とにかく会話を楽しんだ。

あー恐ろしい。飲み会では大抵右のグループと左のグループと、どっちの会話に首突っ込もうかでどっちつかずになっちまう俺って……

基本的に飲み会で発言して滑らなかったことがないんで基本、しゃべらないことにしてるんだが。「話題が尽きたところが無いか?」なんて俺にとっちゃ木星の向こう側に行っちゃうほど遠い世界だわ。

お酒のチェックもタイミングムヅカシイんだよなー。自分で入れちゃう人いるし。それができなきゃKYDQNって烙印押されそうな圧迫感。もうどーでもいーやw


 途中、ちょっと感じる部分があり、一度だけ席替えを行った。 それほど話さないが、うまく話題を提供している4人を入れ替えた。

これを自分も酒飲みながら、会話楽しみながら並列処理でやるんだぜ?スパコンかよこの人。


 私は、飲んで、話しながら若者たちそれぞれに

・それぞれが将来どんなことしたいのか?

・結婚観や人生観

・仕事についての考え方

・何に興味があるのか

・私にはない、どんな特種能力を持っているのか

などを聴いた(こんなにダイレクトに質問しないが)。

おおっ、ここで企業秘密発動!(違 自分の情報も出しまくってたんだろうなぁ。


 この会で何を話をしたか、ほとんどを覚えていないが、それぞれの人についてだけは覚えている。 自分が座っている位置に名前を書いてもらった紙を見ながら話をして名前と凄さを覚え、それぞれと話した内容を後からメモした。

 忘れそうだと思ったときにはトイレに行ってメモした。

俺は人の名前と顔を覚えるのが何より苦手なのだが、このくらいやんないとダメなんだろうなぁ。で、次に会った時にはその話題で盛り上がろうと。20名近い人の中にいて自分の特長とか覚えられてたら、そりゃ好感持つよなぁ。半端ねぇ。


 また、今後、顔をあわせなくても、ブログやメールなどで、気軽にやり取りが出来るように、柔らかい信頼関係を作っておきたかった。 だから、飲んだときの話題は何でもいいのだ。

 とにかく、一度会って、とことん「馴染んで」おけば、あとは、ブログやメールなどでいくらでもコミュニケーションがとれる。

 「吉田さんは、ああいう性格だから、これはいい意味で書いてるんだろう」とか「ははは、彼だったら確かにやりそうだ。いい意味で。」と、お互いに行間部分を頭の中で補完しながらコミュニケーションがとれるのである。

確かに。ネットでのコミュニケーションの行き違いや、喧嘩腰になりやすいのは、相手を知らないことによる緊張感で自然に防衛的(=攻撃的)になるからだろうと俺は思っている。リアルで会うってのはそういう点で重要だよね。まあ、ネットでも信頼関係構築することは可能なんだけど。

ま、ネットで攻撃的だった人が、リアルでもやっぱり攻撃的だったのを見て、「あれはそのまんまだったのか」と、それ以来オフ会絶対行かない主義になった自分にとっては、オフ会で楽しかったよ話は基本的に読まないし、まあみんなそれで楽しんでるならいいじゃない、と思う程度だが、今回の記事はコミュニケーション能力超えられない壁を見せ付けられた。良い資料になる。これ書いてるのはメモ代わり。


しかしまあ、

学生が一人いることに気がついていたので「学生の分は俺が払うよ〜」と言うと、なんと4人も手があがる。 東大早大などに在学中だそうだ。 おっと、自分の分も含めて2万5千円。

具体的金額を出して恩を売っているのか単にオープンなだけなのか。そういう他人の穿ちすぎる読みとか、奢られた相手が恐縮する可能性なんて全く気にしないのがコミュニケーション強者の先天的能力とも言えるわけで。ま記事全体から判断するに、おそらく後者。あけっぴろげなのが「らしいよね」と言われるキャラを作り出す。


 私にとって、皆さんとの出会いと会話は至極の時間でした。 これからリーダーとして社会人として、父、母として、様々なことがあるだろうが、”本当”に困ったとき、本気で悩んだときには、ぜひ、連絡してほしい。 お金以外で力になれるものがあれば挑戦したいと思っている。

 そして、私がピンチになったときには、気が向けば力を貸して欲しい。

天下取りそうだなぁ、この人。嫌味とかじゃなく、素直にそう思う。

個人的には、パソコン買うとき値切るとか普段はもらうとかいう話があるあたりで、絶対にそりが合わないと思った。俺にとっては天敵ですw

リアルでのコミュニケーション能力が低いと、生産性が下がる。それを自覚してはいるのだが、何かを頼むために相手の時間に割り込むのは気が引ける。その点、こういうコミュニケーション能力に長けた人は有利なわけで。この人、とんでもなく生産性の高い仕事してんだろうなぁと思う。

さて、これからどうやって生きていこうかね。

trshugutrshugu 2008/06/27 16:08 強すぎる・・・拙者のような透明人間にはできない軽業・・・

umikajiumikaji 2008/06/27 19:52 まったくでござる。

ああああああ 2008/06/27 20:10 喧嘩がつよそうw

とりこーろるとりこーろる 2008/06/27 20:14 秀吉ってこんな感じだったんだろうか。

BLACKBIRDBLACKBIRD 2008/06/27 22:29 コミュニケーションってどれだけ人に借りを作れるか甘え上手の「借金王」が結局借りを口実にして深く付き合いが出来るって言う。
人に頼らない、「世間様に迷惑を掛けない」と言う日本人の美意識ではいい人の独立独歩な人生は実は茨の道の様な。
そう言う意味じゃ、トラップ上手はコミュニケーションの必須要件ですね。
皆どんどん人を頼ろうぜ!
借りを作って借りを返せる人が一番信用されると思いますよ。

komokomo 2008/06/27 22:54 自分、もう50歳になったので感じないが、昔なら、こういうやつを見ると敗北感で打ちのめされてたかな。でも、昔いた事務所の所長が、一見するとこういうタイプで、結婚披露宴の司会なんかもホイホイ引き受けてたが、従業員として内部で長くつきあってると、八方美人タイプですごく弱いヤツだと分かった。まあ、内部をみるといろいろかな、と。

boneandreaboneandrea 2008/06/28 01:13 >このくらいやんないとダメなんだろうなぁ。
逆に、そんなこといいながらこういう「自分は人嫌い」をひけらかす/公言する人って、絶対やらないんですよね。

>それ以来オフ会絶対行かない主義になった自分にとっては
1回の経験が全てなんですよね。
「たまたまこいつは」とか絶対思わないんですよね。

ma-kanohma-kanoh 2008/06/28 02:54 1回の経験がすべて、と思ってしまうところが、まさしく人嫌い、というところでしょうか。だから当然なんもやるわけもない。

umikajiumikaji 2008/06/28 07:16 >あああさん
吉田さんは喧嘩が強いというより、喧嘩を避ける術を知っているように思えました。

>とりこーろるさん
俺もそんな気がしました。

>BLACKBIRDさん
迷惑をかけない生き方なんて、不可能なんですよね。「自分のことは他人に、他人のことは自分が、」ってのが人間関係というか、絆を強くすると思います。「自分のことは自分で」が骨のずいまで染み込んでいると変わるのが大変。
「職場は仕事をするところ、学校じゃないんだから友達を作る場所じゃない」ってのが大きな勘違いだということに気付いたのは社会人になって5年目くらいの話です。

>komoさん
悩みのない人はいないと。悩みのない世界(ユートピア)などないというのも厳しい現実ですね。「生きるのは、戦いだから」って言葉の深さが見えた気がします。これは、這ってでも生きていかなければいけませんね。

>boneandreaさん、ma-kanohさん
ちょっとまて、俺は人付き合いは苦手だが、人が嫌いとは書いてないぞ。
>1回の経験が全て
あのなあ、ネット上じゃ「これはネット人格かもね」と思って付き合えたのに、リアルで会ってその幻想すら砕かれると思ったら、会わない選択をするほうがまだ幸せだろうが。逆にネットでいい人と思っていたら実は違う、ってことになるかも知れんのだぞ?
大体、おまいらだってたいして実例を知っているわけでもないのに、「絶対思わない」とか「絶対何もやらない」って言ってんだろうが。

lili 2008/06/28 10:40 当然のマナー。つとめて凡庸。こんなのがはてブで盛り上がるぐらい世の男のコミュニケーションスキルは低いのか・・・実に嘆かわしい。

あ 2008/06/28 11:13 私はkumikajiさんにお会いしたことは無いので、コメ欄での突然の強い口調を恣意的に補完できずに上手にコミュニケーションがとれそうにありません。

umikajiumikaji 2008/06/28 17:57 >liさん
はてブがたくさん付いたのは自分でも驚きました。おそらくはてな特有のコミュ・非コミュネタとライフハック要素が入っている記事になってしまっているせいではないかと。
ブ※でも「このくらいのスキルは普通だ」というのがありますし、飲み会に行くと私のようなのはごく少数派に属することは明らかなので、嘆くことはないと思います。

>あ さん
会うと余計に補完できなくなるかもしれません。しかも強い口調とおっしゃるそれは、出力を30%程度に抑えたものなのです。

BeterBeter 2008/06/29 00:23 初めて「よう、俺」といいたくなった。
生産性挙げるためにも頑張りましょう

tewatewa 2008/06/29 00:39 最初は普通に強者の話としてみていたが
細かい記述を見ているうちに途中からはブログ主の小ささ、弱者っぷりばかりが目に付いた。

こういう弱者って2008/06/28 07:16のコメントみたいに
自分にとって敵と感じた相手に対してすぐ口調変える
ほんと「アホそのもの」みたいな行動パターンだから救えない。
根っこの部分でコミュニケーションとか言葉の持つ意味がわかってないんだね。

umikajiumikaji 2008/06/29 01:33 >Beterさん
そうっすね。少しずつでも、頑張りましょう。

>tewaさん
>細かい記述を見ているうちに途中からは
最初っから小さくて弱者であるのは読み取れると思うのですが……飛ばし読みしたでしょ。

>自分にとって敵と感じた相手に対してすぐ口調変える「アホそのもの」
受け取った不快感はしっかり返却する主義ゆえ。
そもそも、救えないと思っているのなら黙っておればよいし、救えると考えているのならもうちょっと言葉を選ぶもんだ。つまり貴殿こそコミュニケーションや言葉の意味を分かっていないか、単に自分が感じた不快感を私にぶつけているだけ。あなたが私の文章で不快を感じたのなら、それはしっかり受け取ったことを伝えておく。

mingbailemingbaile 2008/06/29 05:19 tewaさんのコメントはちょっと笑いました。ほぉ〜、コミュニケーションとか言葉の持つ意味ですか。僕にはtewa氏にとってのコミュニケーションとは他人のブログコメントでも不快感をあらわにして人を蔑むことを言うのだと受け取りました。もし違うとお考えなら是非とももう一度コメントなりトラックバックなりでコミュニケーションや言葉の持つ意味を語っていただきたい。tewaさんがここを読んだらなら有無を言わさず書いていただけると信じていますよ。
↑プレッシャーをかけるタイプ(笑)

それにしても気になるエントリーです。
>気付いたのは社会人になって5年目くらいの話です。
これは僕最近気づきました。ただ、職場で価値感をぶつけるとなるとそれはすなわち、仕事ぶりに文句をつけるということになりそうだし、つまらんことで衝突したくないもんで、距離感をどうするかは悩みどころです。うまく会話が楽しめるまったり軽めの話題はジェネレーションギャップや趣味思考なんかを考えると割と難しい気がするんですが・・・。下手するとただの気苦労ですし。どこかで「下ネタは世界共通」なんてことを読みましたけど、それほど共通ではないし話題が人を選んじゃうんですよねぇ。今いる友達が「なぜ友達になったのか」はよくわからんのですよね。

umikajiumikaji 2008/06/29 21:31 >mingbaileさん
やめぃ。人の※欄で遊ぶんじゃ〜ない。(←男女風に。字数あってないけどw)

>つまらんことで衝突したくないもんで、
仕事での衝突めんどくさ、をこじらせると、行き着く先が官僚化なんですよね。最近の自分がそうなんですけど。下のトラックバックに「ロールプレイング」というのがありますが、そこに面白い情報があります。吉田さんのスキル、IBMの研修で叩き込まれるらしいですよ。
ここまでいけなくても、衝突を避けつつ、必要なだけ距離を詰める技術は、少しでも真似したいと思いました。
>今いる友達が「なぜ友達になったのか」はよくわからんのですよね。
理由が分からないのが、一番いいって話、どこかで読んだ覚えがあります。最良じゃないっすか(^^)

mingbailemingbaile 2008/06/30 00:45 >男女風に
おまえら!!よく聞け!!
はい自重します。

gelgel 2008/06/30 13:41 人にはそれぞれ役割や得意分野ってのがあるわけだし別にいいんじゃないですかね?
10人くらい集まった飲み会で全員営業屋タイプだったら結構嫌だと思います。
全体を仕切る人とは別に筆者氏のようにそれを客観的に観察する人間も必要ですよ。

アダムスアダムス 2008/07/02 05:03 コミュニケーション強者もそうでない人も、本当はgelさんの言うように支えあって生きていくべきで、それぞれ得意分野の違いはあれど、優劣でもって語るものではないのが理想と思います。
管理職やプロデューサーなどがもてはやされ、寡黙な技術者やクリエーターが冷や飯を喰らうという社会にはいささか問題があると思うのです。
あなたの(そして多分私も)感じている敗北感?はそういう意味では社会問題なのでは。
-------------
はてなで語気が強くなることは、もはや一般化しちゃってて、
ほめられたものではないにせよ、文化になっちゃってるんだと思います。
お互いに合意があるのなら、ガチでやりあうのもいいのかな、と。
もちろんいろんな人の目に触れるので、紳士的に越したことはないんですが。
(私自身ははてなの住人ではないですけど)

umikajiumikaji 2008/07/02 20:33 gelさん、アダムスさん コメントありがとうございます。異なるタイプとか得意分野とか支えあいとかは自分が検討していなかった視点なんで、いろいろ考えさせられます。
考えてるキーワードをざっと挙げると、→得意分野:相互補完:パフォーマンスの最大化。優劣:成長:最低限のコミュニケーションスキル:相互理解。特性の価値:利益の分配:社会問題。ってのが出てきます。どのキーワードをどう整理、構築していくかの検討はなかなかの難題です。

>語気
んんー、finalventさんの言ってた承認制ってのはこの辺にも絡んでくるような。
上記tewaさんのコメントはその前段でのやり取りが引き金になっているのは間違いないわけで、ここは不愉快のスパイラルが発生している現場であると。(当事者でありながらこの他人事的なコメントもどうかと思いますが、ネットでのコミュニケーションの検討資料としたいのでご容赦を。)

僕の場合は、不快を感じていながら表面的に紳士的に振舞ってもあまり上手くいったためしがなく、不快は不快と率直にぶつける方がより互いの感情を理解するのに寄与する事が多いので、最善は何かというのは模索中です。(読む人にとっては、んなもん見たかねーよ、というのも分かるのですが……。)

ゲスト