米大統領が意向、北朝鮮へは「6か国協議」の枠組みで圧力
2008年7月3日(木)14:32【ワシントン=岡本道郎、貞広貴志】ブッシュ米大統領は2日、北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)を前にホワイトハウスで読売新聞など日本の報道機関と会見した。
大統領は、北朝鮮による日本人拉致問題に深い懸念を抱いていることを改めて強調した上で、「北朝鮮に変化をもたらす最善の手段は6か国協議だ」と述べ、米国が6か国協議の枠組みを通じ、北朝鮮に圧力をかけていく意向を表明した。
米政府が北朝鮮のテロ支援国指定を解除する方針を表明し、日本で反発が強まっていることに対しては、「これはプロセスの終わりではなく、始まりだ」と強調、今後も拉致問題解決に向け努力を続ける方針を示した。
さらに大統領は、北朝鮮がなお各種制裁下にあることを強調。核兵器の個数などの情報開示を拒んだ場合には、「単独制裁ではなく、多国間制裁を科すことが考えられる」と述べ、北朝鮮はさらなる孤立を招くことになると警告した。また、6か国協議で果たした議長国・中国の役割を特に評価した。
今後の協議では、今回の申告対象となったプルトニウムに加え、ウラン濃縮活動、シリアなどへの核拡散についても事実関係の「全面開示」を要求し、「拉致問題の解決」も同様に求める姿勢を打ち出した。
イランの核問題では、「北朝鮮と同様、最善の解決法は米国と他国が共に(交渉の)テーブルに着くことだ」と指摘、多国間外交で「検証可能な濃縮計画の凍結」を迫る考えを示した。
一方、洞爺湖サミットの焦点となる地球温暖化問題では、「中国やインドが加わらない限り、実効ある合意は不可能」「G8(主要8か国)だけでなく、温室効果ガス排出国すべてが合意に加わらなければならない」と繰り返し指摘し、長期目標などは先進国間だけでなく、二酸化炭素(CO2)などの排出量で世界の80%を占める主要排出国の会議で協議すべきだとの立場を改めて強調した。
日米関係については、「我々の(外交)政策の礎だったし、これからもそうであり続ける」と位置づけ、イラクやアフガニスタンでの日本の国際貢献を評価した。
大統領は、イラク情勢を肯定的に評価し、治安改善が政治・経済にも波及しているとの現状認識を示した。ただ、イラク駐留米軍の撤退・縮小に関しては、「9月にペトレイアス司令官が(ワシントンに)戻ってきた時に協議する。(さらなる撤退は)司令官次第だ」と述べるにとどまった。
- 【PR】迷惑メールのお悩み解決! - 今なら初期費用無料!OCNホスティング
- 【PR】ウソでしょ…年収低すぎ? - 驚愕の声が続出!あなたの適正年収いくら?
- 【PR】相手年齢 25-35才 ⇒ - まずは無料で検索、ステキな恋人みつけよう
関連ニュース
- 北のテロ支援国家指定解除 ライス長官、核競争に危機感(産経新聞) 06月28日 08:15
- G8外相会合、北朝鮮に拉致問題の早期解決を要請(ロイター) 06月28日 08:11
- 北の制裁緩和「検証不十分なら反対」 米大統領2候補が声明(産経新聞) 06月27日 16:15
- 北のテロ指定解除 拉致軽視、家族会「くやしい」(産経新聞) 06月27日 08:15
- 「日本国民ショック」 北核計画申告 米「テロ指定解除」(産経新聞) 06月27日 08:15
- 米大統領会見要旨 「拉致問題見捨てない」(産経新聞) 06月27日 08:15
- 米大統領「拉致問題忘れず」 首相と電話協議で強調(産経新聞) 06月26日 08:15
- 【背信の論理 テロ指定解除】(上)拉致軽視「欠陥の融和策」(産経新聞) 06月21日 08:15
- 北のテロ国家指定 米、解除慎重に見極め(産経新聞) 06月15日 08:15
- 拉致問題再調査の約束受け、対北朝鮮制裁措置を一部解除へ=官房長官(ロイター) 06月13日 17:49
ランキング
過去1時間で最も読まれた国際ニュース
-
日本人の謝罪に「敬服」 修繕責任者、大聖堂落書きで(共同通信) 7月2日 17:09
-
監督解任厳しさ指摘 伊紙が落書き問題で特集(共同通信) 7月2日 11:20
-
ロシア大統領会見、領土「解決にチャンス」 路線修正も(朝日新聞) 7月3日 6:14
-
「中国、僧を再教育」 チベット亡命政府外相が批判(朝日新聞) 7月3日 23:20
-
原子力協力で基本原則合意へ=日本提唱を軸に−洞爺湖サミット(時事通信) 7月4日 0:30
-
「英雄受刑者」436人に減刑=震災復興へ団結狙う−中国・四川省(時事通信) 7月3日 16:05
-
オバマ演説のパロディーCM中止=イー・モバイル、人種差別抗議受け(時事通信) 7月4日 2:30
過去24時間にブログで話題になったニュース
-
監督解任厳しさ指摘 伊紙が落書き問題で特集(共同通信) 7月2日 11:20
-
日本人の謝罪に「敬服」 修繕責任者、大聖堂落書きで(共同通信) 7月2日 17:09
-
「しゃぶ菜」肉使い回し 新潟、大阪、岐阜でも(朝日新聞) 7月2日 5:58
-
ガソリン、「180円時代」に=きょうから一斉値上げ(時事通信) 7月1日 14:30
-
ドリカムの中村さん、バンドボーカルの翁長さんと結婚(読売新聞) 7月2日 12:07
-
洞爺湖サミット、一緒に移動イヤ!! ファーストレディーの“結束”にさざ波(産経新聞) 7月2日 8:15
-
【揺れる生活保護】(下)一貫性なき行政対応(産経新聞) 7月3日 8:15
- 今週のおすすめ情報
-
最新の国際ニュース
- オバマ演説のパロディーCM中止=イー・モバイル、人種差別抗議受け(時事通信) 7月4日 02:30
- 温暖化「成績表」、日本は5位=G8でトップは英、最下位は米(時事通信) 7月4日 00:30
- 連続利上げの意向示さず=ECB総裁(時事通信) 7月4日 00:30
- 原子力協力で基本原則合意へ=日本提唱を軸に−洞爺湖サミット(時事通信) 7月4日 00:30
- 「中国、僧を再教育」 チベット亡命政府外相が批判(朝日新聞) 7月3日 23:20