高さが h 、底面の半径が r の円錐の体積を V とすると、
   
         
     
     となります。 ……[1]
     
       
     
                             
    このとき、円錐の展開図を考え、母線の長さを 
L 、
    側面の中心角を
     

    度とします。
     
     本当は、側面の中心角を
     
    とおいた方が見栄えはいいのでしょうが、
     かえって露骨なので、あえて
     
    にしました。
     
     
       
     
                             
    底面の円周の長さと側面の弧の長さは等しいことから、
         
     
                             
    ゆえに、 
     

     となります。
  
 
    ここで、今回は、母線の長さが10cmですので、
L=10を代入して、
         
     

     となります。 ……[2]
                             
    また、円錐を横から見た形を半分に切ると、
    3辺の長さが 
L と 
h と 
r の直角三角形になります。
     
       
     
    ゆえに、「三平方の定理」より、 
L2=h2+r2 となり、
                             
  
 
    ここで、円錐になるための条件として、 
L>r ですから、
                             
         
h2=L2−r2 ……[3]
                             
    さらに、 
L=10 ですから、
     

     となります。
                             
    これを
    
[1]
    に代入して、
         
     
                             
    これに
    
[2]
    を代入して、
    
 
         
     
     となります。 ……[4]
                             
    この時点で、
    
のがも学園
    の講師の側で、後述の
     
微分を用いた解き方
    で
     
V が最大となるような
     

    の値を計算し、
    
その値
    を教えておくことで、その生徒の計算ミスの危険に備えた上で、
    次のような方向でレポートを作成するように指導しました。
                             
    まず、
     

    が0度と360度の場合には円錐にならないので、
    かわりに、
     

    が1度と359度の場合について、
    
[4]
    に代入して
    
V を(計算機で)計算します。
                             
    すると、
        
     
    =1  の場合、
V≒0.0080761
        
     
    =359 の場合、
V≒77.527223
    となります。
                             
    
     本当は、
     [4] に 
     
    =0 や
     
    =360 を代入しても、 V=0 になるだけですが、
     ここでは円錐にならない数値をあえて避けました。
    
                             
    そして、30度から330度までについて、30度おきに計算します。
        
     
    =30  の場合、
V≒7.2432366
        
     
    =60  の場合、
V≒28.667424
        
     
    =90  の場合、
V≒63.339415
        
     
    =120 の場合、
V≒109.64520
        
     
    =150 の場合、
V≒165.18787
        
     
    =180 の場合、
V≒226.60998
        
     
    =210 の場合、
V≒289.28275
        
     
    =240 の場合、
V≒346.72857
        
     
    =270 の場合、
V≒389.42152
        
     
    =300 の場合、
V≒401.78248
        
     
    =330 の場合、
V≒351.49078
                             
    今まで計算した中で、 
V が最も大きくなるような
     

    の角度は300度で、2番目は270度でした。
    そこで次は、念のために前後に幅を持たせて、
    240度から330度の間について、10度おきに計算します。
        
     
    =240 の場合、
V≒346.72857 (前出)
        
     
    =250 の場合、
V≒363.19693
        
     
    =260 の場合、
V≒377.60995
        
     
    =270 の場合、
V≒389.42152 (前出)
        
     
    =280 の場合、
V≒397.97147
        
     
    =290 の場合、
V≒402.44134
        
     
    =300 の場合、
V≒401.78248 (前出)
        
     
    =310 の場合、
V≒394.59055
        
     
    =320 の場合、
V≒378.86571
        
     
    =330 の場合、
V≒351.49078 (前出)
                             
    次は、280度から310度の間について、5度おきに計算します。
        
     
    =280 の場合、
V≒397.97147 (前出)
        
     
    =285 の場合、
V≒400.77544
        
     
    =290 の場合、
V≒402.44134 (前出)
        
     
    =295 の場合、
V≒402.83041
        
     
    =300 の場合、
V≒401.78248 (前出)
        
     
    =305 の場合、
V≒399.11012
        
     
    =310 の場合、
V≒394.59055 (前出)
                             
    次は、285度から300度の間について、1度おきに計算します。
        
     
    =285 の場合、
V≒400.77544 (前出)
        
     
    =286 の場合、
V≒401.20384
        
     
    =287 の場合、
V≒401.58571
        
     
    =288 の場合、
V≒401.92000
    
        
     
    =289 の場合、
V≒402.20559
        
     
    =290 の場合、
V≒402.44134 (前出)
        
     
    =291 の場合、
V≒402.62609
        
     
    =292 の場合、
V≒402.75862
        
     
    =293 の場合、
V≒402.83771
        
     
    =294 の場合、
V≒402.86208
        
     
    =295 の場合、
V≒402.83041 (前出)
        
     
    =296 の場合、
V≒402.74135
        
     
    =297 の場合、
V≒402.59349
        
     
    =298 の場合、
V≒402.38540
        
     
    =299 の場合、
V≒402.11557
        
     
    =300 の場合、
V≒401.78248 (前出)
                             
    今まで計算した中で、 
V が最も大きくなるような
     

    の角度は294度で、2番目は293度、3番目は295度です。
    ここで、293度のときと、295度のときとで、 
V の値が近いので、
     
V が最大となる
     

    の値は、かなり294度に近いものと推測できます。
                             
    以上より、
    
    「母線の長さが10cmの円錐について、体積が最大になるのは、
    円錐の展開図の側面の中心角が約294度の場合である。」
    
    と、結論づけても良いでしょう。
                             
                             
                             
    なお、ここでは念のために、294度付近について、
    0.1度おきに計算しておきます。
    
    
    
    
    
    
    
    
        
     
    =293.8 の場合、
V≒402.86165
        
     
    =293.9 の場合、
V≒402.86215
        
     
    =294  の場合、
V≒402.86208 (前出)
        
     
    =294.1 の場合、
V≒402.86146
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    ここまで計算すると、
    
    「円錐の展開図の側面の中心角が
    約293.9度の場合である。」
    
    と推論することができます。
                             
    さらに、0.01度おきに計算した場合には、
        
     
    =293.92 の場合、
V≒402.862177980420
        
     
    =293.93 の場合、
V≒402.862185683357
        
     
    =293.94 の場合、
V≒402.862187792153
        
     
    =293.95 の場合、
V≒402.862184305477
    となり、
    
    「円錐の展開図の側面の中心角が
    約293.94度の場合である。」
    
    と推論することができます。
    
                             
    
     なお、ここでは、円周率 π を3.14として計算しています。
     ですが、別の値、例えば π=3.141592 で計算しても、
     Vの値は π に比例して変化しますが、
     Vが最大となる
     
    の値は変化しません。