[ホーム]

模型裏@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 250x250以上は縮小.カタログ
  • 管理人への連絡は準備板へ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.





  • 広告:::いやぁお恥ずかしいぃぃい
    画像ファイル名:1214975747646.jpg-(256334 B)サムネ表示
    256334 B無題 Name 名無し 08/07/02(水)14:15:47 IP:219.15.208.* No.1389590
    模型とか玩具の改造にLEDを使いたいんだが、電池繋げりゃ付くムギ球とかと違い、
    抵抗とか小難しくて敷居が高い気がするンだが、専門的な知識ないと使いこなせないのかな?
    数学、科学とか全然駄目、理数系は殆ど理解できないような俺みたいな人間が使うのは難しい?
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)14:22:23 IP:61.126.191.* No.1389592  
    つ秋月電子
    HPにLED抵抗計算機もあるし、セット売りもしてる
    小学校の電子工作レベルがあれば十分

    仕込むための工作技術はまた別問題だけどな!
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)14:26:13 IP:122.218.150.* No.1389596  
    上方向に光る台座とか作りたいけどどうなんだろうな・・・
    俺もスレ主同様理数系はダメだしさ。
    ジャパネットとかで売ってるドットイット使おうか検討中
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)14:28:54 IP:61.197.223.* No.1389598  
    いきなり秋月よりも、キーホルダーとかバラして組み直す方が模型人的には簡単な気もする
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)14:43:15 IP:61.127.151.* No.1389606  
    ただ光らすだけなら+-合わせてボタン電池繋いだら光るだろ
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)14:48:55 IP:58.90.163.* No.1389611  
    それ自体は1回やれば簡単だけど
    苦労したわりには想像通りではなくって
    ガッカリする事が多い
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)15:03:05 IP:120.75.255.* No.1389619  
    色で決まった電圧の電流を流す(白と青が電圧が違う)
    +−の極性があるので、電源につなぐ時に間違えない
    そんだけ、
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)15:08:48 IP:122.134.168.* No.1389623  
    >キーホルダーとかバラして組み直す方が模型人的には簡単な気もする
    リードの間にボタン電池二個挟んであるだけだったりして
    「こりゃ自分でも簡単に作れそうだ」って気にさせてくれるんだよね。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)15:10:08 IP:125.0.178.* No.1389624  
    合間合間に抵抗をはさむ
    可変抵抗をつけてダイヤル回して
    好みの明るさになったら、テスターで抵抗値測って
    安いカーボンのやつに置き換えればよし
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)15:10:49 IP:210.194.98.* No.1389625  
    >理数系は殆ど理解できないような俺みたいな人間が使うのは難しい?
    HY2Mの1/60のグフかドムを作ってみよう
    説明書良く読まないで組み立てると発光しないのだが
    電気に弱いうちの女房がグフ作ったが無事発光していたので良い勉強になると思うぞ
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)15:31:04 IP:219.66.127.* No.1389639  
    先週、模型に電飾仕込もうとしていろいろ見てたら、
    最初から抵抗しこんであって、
    電池つなげば付くled出てたよ。

    ただ1個300〜600円とかしたから買わなかったけど。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:01:45 IP:211.121.75.* No.1389646  
    通販だと割高になるからラジ館で直接買うといい
    海洋堂のある階の奥の方にある店が親切でよかった
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:02:53 IP:220.212.124.* No.1389647  
    >ただ1個300〜600円とかしたから買わなかったけど。
    1個買ってまったく同じもの買って組めば済む話だろ?

    まぁ、どちらかと言うと、ヲレみたいに電子コースな住人も要るんだからLED買って、マニュアル(ジャンク屋じゃなくちゃんとした店
    なら付く、もしくは別売り(大体30〜100円位)だが置いてる)を晒して、電池何本でこれを光らせたいがどうすれば良い、
    とでも聞けば答えれるぞ

    まぁ、それ以前に秋月や千石(どちらも秋葉の有名電子パーツ店)で店員に聞けば即答されるレベルの話だけどな。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:06:44 IP:220.212.124.* No.1389651  
    >通販だと割高になるからラジ館で直接買うといい
    >海洋堂のある階の奥の方にある店が親切でよかった

    ・・・・そこは、もうな(ry

    残念な話だよな、実際。
    illiorz
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:14:09 IP:211.3.128.* No.1389655  
    面倒なのはLEDの順方向電圧降下を計算に入れるのと、
    電流を制限する抵抗の計算ぐらい。
    青色は順方向電圧降下が大きめなので電源にする電池の
    電圧が高めでないと綺麗に光ってくれないことも。

    パーツ売ってる店の店員ならLEDのスペックを把握してるから
    素直に聞いてみるのがいいと思うよ。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:14:10 IP:61.123.42.* No.1389656  
    3V〜4.5Vの高輝度発光ダイオードなら
    抵抗とか要らないって店のおっちゃんが言ってた
    +と-の位置だけ間違えなければおk
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:22:22 IP:221.112.35.* No.1389659  
    >+と-の位置だけ間違えなければおk
    ま、間違えたらどうなるんだろう…
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:31:12 IP:220.212.124.* No.1389667  
    >ま、間違えたらどうなるんだろう…

    電圧間違ってないのなら点かないだけ
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:31:13 IP:219.15.208.* No.1389668  
    近くの模型店が去年根こそぎ閉店しちまってな、近所でLED売ってるとこドイトしかねぇ
    店員に聞いても分からない臭かった。説明書読んでくれじゃねーよ、分からないから聞いてるのに
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:52:40 IP:124.144.186.* No.1389685  
    コトブキヤのベースにLED仕込んでるの見て感動した

    俺にはチンプンカンプンだ
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)16:58:45 IP:211.3.128.* No.1389695  
    >ま、間違えたらどうなるんだろう…
    LEDはダイオードだから、逆につけると電流が流れないだけなんで大丈夫。

    最近のはよく判らんけど、安い汎用品のLEDなら
    電源に3V使用、Vfが1.5Vぐらいだとして制限抵抗
    330Ωで約4mA流れるから普通に付くはず。

    気をつけるのはLEDのVf(順方向電圧降下)とIf(順方向電流)の値。
    電源電圧からVfを引いた値がLEDの駆動電圧以下になるとLEDは付かない。
    Ifの値を越える電流が流れるとLEDが壊れる可能性が出てくる。
    (電源電圧-Vf)/制限抵抗値がIfを越えないようになる
    抵抗を選べばおk。現役の人フォローよろw
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)17:38:06 IP:121.113.35.* No.1389719  
    しょっちゅう光らせてるけど
    実質LEDと3Vの電池とリード線と
    ハンダがあれば大体OKだね。
    もし家庭用電源つまりコンセントとかに
    繋ぐとなると大変かも知れんが
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)17:50:38 IP:122.24.66.* No.1389733  
    ここわかりやすいんじゃね?
    http://aitem-lab.com/tc_interface0_001(1).html
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)17:53:15 IP:60.237.123.* No.1389738  
    >逆につけると電流が流れないだけなんで大丈夫
    その特性を利用して
    >抵抗で〜ダイヤルが・・・
    と難しく考えずにリバーススイッチを設けてやれば
    簡単にEXAMのような別色発光を再現できるぜ

    電源やスイッチは台座に仕込み、接続の方法を
    ゾイドの外付け電池ボックスみたいにすれば
    (慣れれば)加工が楽になるし、使い回しが効く
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)17:57:06 IP:122.135.89.* No.1389744  
     俺も興味はあるんだけど電気方面はサッパリで手が出しづらい感じ。
     PCの自作や改造は昔からやってるんだけど、抵抗とかΩとかが
    全然わかんない。
     とりあえずこんなサイトは見つけたんだけど。
    http://www.audio-q.com/siryou.htm
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)18:47:08 IP:117.74.13.* No.1389783  
    SFプラモをグラスファイバーで電飾したかったあの頃…
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)18:51:00 IP:123.48.91.* No.1389786  
    >SFプラモをグラスファイバーで電飾したかったあの頃…
    スターデストロイヤーとかか??そうなのか??w
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)19:27:26 IP:117.74.13.* No.1389832  
    >スターデストロイヤーとかか??そうなのか??w

    それそれ。
    電飾したデストロイヤーの美しさはタマラナイものがあるよ。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)19:28:45 IP:122.29.40.* No.1389834  
    LED光らせるだけなら簡単だよ
    LEDと抵抗をと電池を結線すれば終わり
    みんなが言ってるみたいに適当なLEDを選んでお店の人に聞くのが早いと思うけどね
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)19:38:21 IP:61.23.250.* No.1389845  
        1214995101477.jpg-(149006 B) サムネ表示
    149006 B
    百均の光る玩具ばらせばOKさ
    LED・抵抗器・電池が全部入ってて100円だから失敗しても痛くない
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)19:40:38 IP:220.212.124.* No.1389848  
    >百均の光る玩具ばらせばOKさ
    それならばクリスマスイルミネーションのパーツでLED仕様の物がダイソーにあるからそれを選ぶと良い
    1個の電飾には向かんが、台を照らしたり、あちこち光らせるには良い物だ。
    <但し、100円じゃなかった記憶があるんでそこはご容赦
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)19:43:02 IP:124.66.195.* No.1389851  
    以前、ガンプラ用や戦闘機用にLEDの回路一式を組み込んだセットがあったけど
    あれを抵抗組み込み済みのLEDとボタン電池用のボックスぐらいに簡略化して
    模型用LEDセットとして売れないかな?
    いや、ホームセンターで車内用ネオンのコーナー覗いてみたらそういう感じの物があってさ
    あれをボタン電池の電圧で出来ないかなと
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)19:48:42 IP:125.3.250.* No.1389857  
        1214995722646.jpg-(108259 B) サムネ表示
    108259 B
    >抵抗
    少数単位で買える店がなかったりするとこういう量を買う羽目になったり
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)19:55:13 IP:122.29.40.* No.1389862  
    >模型用LEDセットとして売れないかな?
    売ることはできると思うけど儲けは出ない気がする
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)19:58:24 IP:220.212.124.* No.1389870  
    >こういう量
    そんなんマシな方だぜ、秋葉だと単位が1000とか普通にあるぜい。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)19:58:46 IP:210.230.150.* No.1389872  
    秋月電子や共立電子ならバラの通販とかあるよ
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)20:06:41 IP:211.2.20.* No.1389885  
    >少数単位で買える店がなかったりするとこういう量を買う羽目になったり
    1本で10円なのに100本で100円とか納得できない
    なので100本単位で買ってしまう
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)20:07:46 IP:125.3.250.* No.1389887  
    >秋葉だと単位が1000とか普通にあるぜい。
    秋葉だったらまだ他の店って手もあるじゃないか

    チップLEDの方が組み込みやすいんだろうけど半田付け必須な分敷居が高いか
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)20:43:04 IP:60.39.214.* No.1389932  
    店にもよるけど、ホームセンターの隅っこに
    抵抗付のLED売ってる場合が有るよね。
    (半田付け&収縮チューブ保護が済んだ状態で)

    でも100均のが手に入れば、そっちがお薦めかな?
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)21:05:04 IP:218.33.248.* No.1389957  
    百均のクリスマスセットは電圧が高くて脚が発熱するって聞いた。自分で確認したわけじゃないけど値段からするとあり得る話
    だから、買うならその辺覚悟して買った方がいいよ。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)21:15:21 IP:202.223.88.* No.1389977  
    釣りの浮きに使うミライトが便利そう。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)21:19:15 IP:61.122.71.* No.1389981  
        1215001155541.jpg-(20287 B) サムネ表示
    20287 B
    http://yuki-lab.jp/hw/cougar7.html
    LEDではないが、こういう電子工作ができる人がうらやましい。
    「模型とラジオ」世代なので回路読むのと半田付けぐらいはできるんだが、
    自分で回路組むのは無理だ。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)21:33:05 IP:125.30.22.* No.1390013  
    100禁のはVfが1.4Vとか2.8VのLEDを抵抗無しで繋げてる場合があるから
    電圧の高い電池(新品アルカリとかオキシライド)使うと発熱するよ。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)21:43:15 IP:119.150.10.* No.1390026  
    >1389981

    父さん・・・こんな古いモノを・・・
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)21:46:18 IP:125.3.232.* No.1390030  
    パトレイバーの時もパトライトをLEDに変更できるキットがあったけど
    売れなかったんだろうな
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)21:51:15 IP:220.106.131.* No.1390038  
    科学教材社とかいうショールーム型店舗に子供の頃良く通って工作パーツ買った記憶がある・・・
    いまだに健在のようだがアキバ帰りに行った人いるかな?
    http://www.kagakukyozaisha.co.jp/
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)21:55:00 IP:219.75.222.* No.1390044  
    >1389981

    サムネでキリコが見えた…
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)22:29:39 IP:60.33.120.* No.1390103  
    >それならばクリスマスイルミネーションのパーツでLED仕様の物がダイソーにあるからそれを選ぶと良い
    ゾイドのディオラマベースを壁にして、接続用の穴に
    それを裏から差し込むとすげえ良い雰囲気になるよ
    >> 無題 Name 名無し 08/07/02(水)23:32:45 IP:121.82.155.* No.1390195  
    しかしちゃんと耐えられるレベルの電圧は知っとこうな?
    この前ラジコン用にと6Vの奴を7.2V位でも平気だろうとやってみたら、
    あっさりポン言った。白だからちょっと高いんで凹んだ。
    まあ部品単位だから安いと言うか、買いに行くのが店遠いから億劫。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)00:15:32 IP:218.227.93.* No.1390250  
    ベースとかを発光させたいのならUSBを電源にするのもいいと思う
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)00:25:15 IP:222.225.101.* No.1390268  
    ここまで 定電流ダイオードのススメ無し

    まだマイナーなのかなぁ…
    一般的なACアダプター5Vとか12Vのが何も考えずに
    そのまま電源に使えるんで重宝してるんだが…
    それとも なんかマズイの?>定電流ダイオード
    普通の抵抗器に比べたら少々値が張るのは確かだけど…
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)00:46:57 IP:220.221.25.* No.1390312  
    定電流ダイオード(CRD)はおすすめなんだが
    こいつは極性を間違えるとただのダイオードになって
    電気素通しでLED焼くかもしれない
    抵抗値を計算しなくていいから便利なんだがなあ
    素人には抵抗が安全かもしれない
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)00:54:58 IP:121.116.151.* No.1390328  
        1215014098151.jpg-(98336 B) サムネ表示
    98336 B
    ショップ99(現ナチュラルローソン)にLEDライトが売ってる。
    自由に曲げられて、LR44×3で約20時間持つ。
    自転車のライトがいかれてたときに代用してた。
    加工も簡単そう。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)07:11:35 IP:222.225.101.* No.1390504  
        1215036695233.jpg-(113793 B) サムネ表示
    113793 B
    ←スレ主が本当に必要だった物(ぉ

    LEDは青や白が発明されて以来 
    イマイチ進歩してないイメージだったんだが
    最近はLEDレンズ内に制御チップを埋め込むっつーのが
    あるんですな… ちょっと感動 でも使い道は無い
    http://jp.youtube.com/watch?v=vh9YBMT4OJo
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)07:44:03 IP:211.121.67.* No.1390520  
    >でも使い道は無い
    ボトムズOPの発光再現、車のパッシング表現、レーザー兵器の連射表現
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)09:36:12 IP:220.108.237.* No.1390552  
    定電流ダイオード高杉だろw

    模型用には無意味
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)10:03:09 IP:219.126.133.* No.1390573  
    俺一応電子科出てるんだけど全く憶えてないわ
    抵抗の読み方とか
    でもまあ電源強すぎてLEDつかなくなったことくらいしかないから
    大丈夫!適当にやるわ
    困るの俺だしな!
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)12:24:28 IP:210.196.146.* No.1390643  
    >大丈夫!適当にやるわ
    >困るの俺だしな!
    おまえ
    いいやつだな
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)13:57:44 IP:202.229.205.* No.1390709  
    黒い礼服
    お茶を一杯

    …後なんだっけ?(ググるの禁止w)
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)14:15:05 IP:218.41.249.* No.1390725  
        1215062105435.jpg-(147034 B) サムネ表示
    147034 B
    >上方向に光る台座とか作りたいけどどうなんだろうな・・・
    100円ショップで売ってるよン。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)14:35:37 IP:61.44.176.* No.1390748  
    >100円ショップで売ってるよン。
    こーいう色が変化していくやつを1色固定にする方法ってないのかな?
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)14:47:14 IP:61.123.42.* No.1390759  
    >こーいう色が変化していくやつを1色固定にする方法ってないのかな?
    この手のダイオードは単体で自動明滅するタイプだから
    発光ダイオードを単色発光のものと総取替えするしかない
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)15:48:01 IP:218.220.40.* No.1390797  
    >…後なんだっけ?

    岸恵子
    しか思い出せんかった...
    でも、人に依っては覚え方はちがうよね?
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)16:00:00 IP:220.211.218.* No.1390808  
    黒い礼服
    茶を一杯
    第3の男
    岸恵子
    俺が憶えてるのはここまでだわ。
    ってか中学生の頃(25年前)に習った時は既に岸恵子って誰?な状態だったから
    今だとかなり変わってるんだろうね。
    >> 無題 Name 名無し 08/07/03(木)17:15:30 IP:61.44.183.* No.1390859  
    >発光ダイオードを単色発光のものと総取替えするしかない
    そうなのかあ。
    残念


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー
    - GazouBBS + futaba-


    [下記料金でのご案内は個人様のみとなります]