みんカラベータ・バージョン トップ ブログ 愛車紹介 パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ サーチ カーライフ オークション ナンデス
2008年07月02日
かずやんです の妻です。
今までほとんど干渉しなかったのですが、
夫の例のブログを読んで、私も一言言わねば気がすまないのと、
昨日のお詫び文以降も納得しない方々もおられるので、
夫の留守中、夫のパソを乗っ取って書きたいと思います。
夫は「弁解はしない。自分が見殺しにした。」と、言ってますが…。

まず、夫の例のブログですが、事実と違っています。
あのブログでは、さも夫がセンターに連絡して猫の処分をお願した様に書かれていますが、
おじいちゃん達が決めたことです。

夫の出勤後におじいちゃんが電話で予約、午前中のうちにセンターに向いました。
私は運転を頼まれ、処分に反対しましたが、決意が固く、頑として聞き入れてもらえず、夫に説得してもらおうと、携帯に何度かコールとメールもしましたが、連絡が取れず、夫が知ったのは午後以降のことです。

おじいちゃん達はよく面倒を見た方だと思います。
寒がってるからと、猫のためにずっと電気毛布を1日中付けっぱなしにしていました。
半年以上、夜中泣き通しで、近所にも、私達にも肩身が狭かったようで、当日はよっぽどの覚悟で決意したようです。

なんで私達夫婦が飼う手助けをしなかったかと不審に思うかもしれませんが、
うちは長屋で結婚してからは半別居、台所・お風呂は一緒でも、居間は別。
猫の行動範囲もおじいちゃん、おばさんの部屋が主で、夫が猫に会うのは1ヶ月でも数回ほどとなっていました。

皆さんの意見に、ゲージで飼うとか、オムツをつけるという方法も提案してみたのですが、おじいちゃんは受け付けなかったです。
センターと獣医さんの処分の方法が違うのは後になって知りました。

皆さんのコメントに一つ一つ答えていくのが筋なのですが、
現在、夫は非常に公私共に忙しく、毎日帰ってくるのが10時過ぎで、疲れて、じっくりパソコンに向えなくなっています。
夫の事実に反した、何気ないブログで心を傷つけられた方には、夫婦共々、深くお詫びします。

また、改めてうちの猫ミー子の冥福を祈ります。
おじいちゃんを説得できなくてごめんね。
Posted at 2008/07/02 15:37:02 | コメント(8) | トラックバック(1)
2008年07月01日
自分の書いたブログ「ネコの処分」で気分を害された方が多数いらっしゃるようですので、記事を削除させていただきました。申し訳ありません。

今後はこのような軽率なタイトル&内容は控えたいと思います。

折角のコメント頂いたにも関わらず、削除してしまったのは軽率でした。重ねてお詫びいたします。

真に申し訳ありませんでした。





Posted at 2008/07/02 0:24:31 | コメント(2) | トラックバック(1) | みんカラ
2008年06月28日
貰ってきました〜♪

といっても、発売予定は来年なのでパンフレットといった感じです。

いろいろと三菱ディーラーで話を伺おうと思っていたのですが、いろいろと忙しくこのパンフのみをそそくさと頂いてきた次第。(苦笑)

これを見て気付いたのですが、東北電力との共同開発の車が載ってなかったので、コールセンターに問い合わせてみました。

結果…まだ回答用のマニュアルがないのか、担当者が月曜日に電話するというものでした。直接電話するとのこと。

でも、仕事中は電話不可の場所で今働いているので、家のものが受け取るはずなんですけど、詳しい内容はファックスしてくれるように頼んでおきました。

これについては後日報告させてもらいたいと思います。

因みに、電池関係に勤めている方の話を聞いたところによると、価格はかなり高くなると思われます。リチウム電池ってもの凄く高価ですし…。

それから、これまた聞いた話なんですが、これには回生ブレーキによる充電機能は無い…とのこと。

つまり、リチウム電池を充電する為には、それなりの電圧がないと不可能らしいのです。頻繁にブレーキを掛けても、それはただ熱として大気中に放熱されるだけ…。

まっ、これも技術的な問題でしょうから、発売時は解消されているのかも知れません。

通常の充電機能に関しては、100V、200V、急速充電用とも車に付属のアダプタで対応できるようになっていようです。

前も書きましたが、ガソリン価格の高騰は電気自動車の普及に拍車を掛けるように働くでしょうね。

肝心の発売価格が気になるところですが、雑誌によれば300万程度とのこと。

う〜ん、やっぱり高いかなぁ。(汗)
Posted at 2008/06/28 16:54:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 乗り物
2008年06月14日
シエンタでは初めてになります。

ガソリン高騰の昨今、レギュラーとハイオクの価格がだんだんと僅差になっているように感じるのは自分だけでしょうか?

と言う訳ではないのですが、ちょっと割安感のあるハイオクを入れてみることにしました。

相対的にはかなり高いものの、20数年前のレギュラーガソリンと同等の価格なのは不思議な感覚です。

で、インプレなんですが、まだ良く判りません。(汗)

実際、長距離とか、高速道とかでは判るのかもしれませんが、入れたばかりですし…。

ところで、ガソリンの高騰は省エネ運転を推進するには追い風になるのではと考えます。

電気自動車も来年発売される予定ですし、これまた追い風になるかなと。

でも、実際のところ、ガソリンが200円、300円になったとしても、多分皆さん普通に車は使うんじゃないかなぁ…と。

コンビニは高いと知っていても、便利だから使うのと同じ理由かなぁ。(苦笑)

取りあえず、シエンタには良いものを食べさせて、エンジン内部の清浄効果に期待しています。といっても、タンクに残ったレギュラーと混ざっているはずなので、完全なハイオクになってないと思われますけどね〜。(笑)


Posted at 2008/06/14 22:12:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | シエンタ
2008年06月06日
普段使わないフォグライトを有効利用しようと思い立ちました。

つまり、フォグライトをコーナーリングランプ代わりにしようというものです。

原理は配線図を参照して頂くとして…。

単純にウインカーを動作させた場合、それぞれの方向のフォグを点灯させようという目論見です。

もちろん、通常のフォグ点灯の際は両方とも点くはずです。

まだ構想だけなのですが、理論上では上手く動作してます。(笑)

実際の問題点としては、左右のウインカーのスイッチから+信号を拾い出すのが難しいのではと…。

配線図とにらめっこするか、テスターで探すしかないかなと。ダッシュボードの中からウインカーリレーの音がするので、多分その辺りにあるはず。

暇を見つけて作業に取り掛かりたいと思います。

因みに、ネットで探すと同様のことを考えられている方は既にいらっしゃいますので、自分が1番最初という訳ではないようです。(苦笑)
Posted at 2008/06/06 22:56:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ
4月の末にあった、会社の健康診断結果です。

毎年、年度初めに上越医師会館でやっています。今回は仕事が忙しく、月末になりました。

健康診断といえば、毎年同じことの繰り返しであったりするのですが、今回はチョット目新しい項目が…。

それは、メタボリックシンドローム判定というのが加わりました。検査としては、単純に胴囲の測定になります。

胴囲は74cm。肥満度も+0.5なんで問題無いようです。

それから、バリウムを飲む胃の検査ですが、今回は診察台上のアクロバット?は楽でした。

いつもは、かなり握力が無いと逆さになって滑って落ちそうな…感じになったり。(汗)

まっ、とにかく今回は再検査も無くほぼ正常ということで一安心で〜す♪







Posted at 2008/06/06 19:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康
2008年06月05日
今乗っているうちのバイクなんですよ。

今年で18年目になる、ヤマハジョグスポーツ90。もちろん、原付二種なんでナンバーは黄色。2人乗りが出来ないのが難ですが、取りあえず原付の速度制限のくびきから逃れることができるのが良いです。

ただ、通勤に使ってないので、余り出番が少ないのですが、いざというときには助かってます。つまり、嫁さんが車で出かけてるときって、自分の足が無い訳でして…。(汗)

といっても、現在バッテリーは再生中で乗れない状態だったりしてます。(苦笑)

そんなバイクにも自賠責は必要な訳でして、値段も下がったので更新しました。今回は5年!

いつも価格で躊躇するのですが、5年でも保険料は14,070円と割安になりました〜♪

問題は、5年間ちゃんとメンテして乗ってやらないといけないんですよね。任意保険も払わなきゃいけませんし…。

因みに、保険料は125ccまで一緒だそうです。
Posted at 2008/06/05 21:49:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク
2008年06月04日
やっぱり取り外しが簡単な方が良いと思いまして…。

今まではバッテリーパックの+と−に半田付けしていた訳です。そうなると、接続は確実になるものの、バッテリーパックの交換とかで取り外しが不便な訳です。

端子も剥き出しになるので、絶縁テープグルグル巻き状態。見た目も変です。(苦笑)

これを外すには二極のコネクタでも外せるのですが、やはりバッテリーパック単体でも外れた方が便利です。

で、使った材料は見ての通り半透明な素材の、「短絡防止用パックカバー」。

新品を購入すると付いてくるものなのですが、先日やっと手に入れました〜♪

コレを改造したのですが、構造はいたって簡単。見ての通りM4のビスナットを通し、コードにリング端子を付けて締め付け、ホットボンドを盛り上げて絶縁して完成!

これでバッテリーパックの交換が容易になりました。必要とあれば、会社で使っている専用の充電器でも急速充電できます。

時々はリフレッシュ充電も必要でしょうから、外せるようにしてあった方が何かと便利なんですよね〜♪
Posted at 2008/06/04 23:08:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー
2008年06月03日
あれから1週間が経ちました。

結果というか、スクーターに繋いでのテストはまだやっていません。今回は長期戦のつもりなので気長にやろうと考えてます。

現在、3時間置きに15分充電というかたちをとっています。

先日バッテリー液の量を確認したところ、内部の電極部が見えていたので、車のバッテリーから液を補充しておきました。

シエンタのバッテリーは46Bと大きいので、少々抜いても下限になることが無いので安心です。現在上限から少し下がった程度です。

このバッテリー再生装置であるナノパルサーは、50mA程の電流を食うのですが、動作を示すグリーンのランプが常に点灯しているわけではありません。

つまり、まだバッテリーが本調子ではないので、1時間程度で電圧が降下してグリーンからオレンジ、最終的にはレッドになって動作を停止し、過放電を防止するわけです。

自分の使っているタイプであるPG‐12Nはディープサイクル用のバッテリー用なので、最低動作電圧を多少低く設定しているようで、11.5V以上でグリーンが点灯しています。

尚、このバッテリーはMFバッテリーなので、過充電でも爆発?しないようにと、キャップを外した状態で充電しています。オマケの過熱防止用に、水に浸してあったりします。(笑)

充電時間ですが、結果が良好であれば、充電間隔を少しずつ伸ばしていこうと思っています。
Posted at 2008/06/03 22:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー
2008年06月01日
えっ、いや、あのぅ…ただ、献血して来ただけなんですけども。(笑)

先月に引き続きトライしてきました。

前回は成分献血だったので、回復が早いのか、間隔は2週間とサイクルが短く設定されています。

なので、通常400ccの献血だと3ヵ月ぐらいは献血に行くことができません。しかも、年間の回数も4回(1200cc)と限られています。

まっ、献血に専念するならば、成分で回数をこなした方が良いのかもしれません。(苦笑)

ところで、前回初めてC型肝炎ウイルスの検査を希望したのですが、結果が届かなかったので受付に聞いたところ、異常がある場合のみ結果が通知されるそうです。

通常の献血結果は1週間程度で届いたものですから、ちょっと心配してたんですよね。(汗)

因みに今回ちょっと時間を計ってみました。献血ルームに入って400ccの献血が終了して出てくるまでどれくらい掛かるかなと。結果は約40分程。

実質針が刺されて400t抜かれる間というのは、人にもよるかもしれませんが5分程度。それ以前の問診やら健診に時間が掛かっているという感じです。

日曜日の午後3時頃でしたが、駐車の空きは1台で何とか止められました。結構混んでいて、問診の医師も「忙しくてねぇ…」と。もしや中国での地震の影響か、献血にも力が入ってる…のかなぁ?

まっ、取りあえず暑い夏を前に血を抜かれてスッキリしました。皆さんもいかがですかぁ〜!
Posted at 2008/06/01 23:18:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 健康
次へ >>

 
2008/07   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2008 Carview Corporation All Rights Reserved.