日々のニュースから業界ネタまでかきなぐります
by tetorayade
XML | ATOM

skin by excite
キッザニア甲子園としごと館の行方
私のしごと館を視察した舛添厚生労働大臣は廃止するのは「もったいない。もっと収益が上がって、投下した資本を回収できる道を検討会で議論してきた」とし、存続の意向を示した。

渡辺行革担当大臣は廃止の方向を決めている。2人の大臣の意見が真っ向から対立すこととなってしまった。

真新しい巨大な建物をみれば、誰だってもったいない、と思う。なにせ580億円の巨費を投じているのだから、もったいないのは当たり前。

9月から民間委託されることは決まっているが、運営を委託するだけであって経営を委譲するわけではない。

舛添大臣は潰すことよりも有効に使うことを考えろ、ということだろうが、マーケットのない場所でいくら知恵を絞っても集客を図ることは難しい。

業態を転換するにしても、まず、場所が不便すぎる。

しごと館は中、高生の学校教育の一環、という位置付けがある。関西圏の学校を始めとしてどんどん送り込んでもらわなければならないのにあまり活発ではないようだ。

半強制的に学校行事のカリキュラムに組み込んでもらう必要もある。

関西圏以外は修学旅行に組み込んでもらうこと。こうして全国に営業をかけていかなければならないが、そんな努力をしていたんだろうか?

天下り役員にそんな意識はないと思うが。

おりしも、来年3月には西宮に「キッザニア甲子園」がオープンする。こちらは幼児から小学生が遊びながら仕事を学ぶ施設で、東京では大成功している。

西宮と精華町では客を奪い合うこともない。いっそ、活性化のため、しごと館にもキッザニアを組み込んでみるか?


人気ブログランキン

# by tetorayade | 2008-07-03 07:47 | 社会ネタ | Trackback | Comments(0)
くいだおれ太郎の出版記念サイン会に遭遇
閉店まで1週間を切ったくいだおれ。店の前を通ると太郎がいない。最近はあちこちへ出張しているのでその一環かと思ったら、その先のTUTAYAに人だかりができている。

何と店内にくいだおれ太郎の姿があるではないか。それで人だかりができていたのは納得したのだが、よくよく観察すると何やら名物女将の姿も。

偶然にも、「くいだおれ太郎のつぶやき」の出版記念のサイン会の最中に出くわした。



女将が太郎に成り変って、波瀾万丈の人生と現在の心境を書き綴ったようだが、90ページで1260円はちょっと高い。

太郎の姉であり母親代わりの女将がいるのは分かるが、右隣りの男性は何者?まさかゴーストライターがこんな席に姿を見せるとも思えない。

サイン会や本のことよりも男性の存在が気になる自分ってやっぱり変?


人気ブログランキン
# by tetorayade | 2008-07-02 18:06 | 社会ネタ | Trackback | Comments(0)
イタリアの常識、日本の常識
イタリア・フィレンツェ大聖堂の日本人の落書き問題で、高校の野球部の監督が解任されたことを受け、イタリアの地元紙は「ありえない」と伝えた、という。

これを文化の違いとでもいうのだろうか。

日本人の感覚からすれば、世界遺産に落書きすることなんかありえない。ところが、ラテン系の陽気なイタリア人は落書き程度でそこまで深く考えていない。

なにせ、落書き用のペンを観光客相手に売っている、というではないか。今回問題になっている野球部監督や大学生らも旅行の思い出に皆そんなノリで書いたのだろう。

郷に入れば郷に従え。

こんな落書き問題で日本で大騒ぎしていることが、イタリア人には理解できない、ということのよう。

国民性の違いといえばそれまでだが、イタリア人からすると、監督解任は馬鹿げている、ということ。

高校の処分は世論を気にしすぎて過剰に反応し過ぎた。

そういえば、数日前、東北新幹線の車体に落書きされて、発車できない事態が起こったがこれもイタリア人からすればありえない、か。

落書きで思い出すのは20年近く昔の話。

アメリカ村の関西電力の壁に黒田征太郎が鳥人間のイラストを描いているが、そこに落書きして社会問題になったことがある。

新聞やニュースステーションでも取り上げられ、落書き論争が起こった。

落書きした本人の言い分は、こうだ。

黒田征太郎自身があの絵はまだ完成していない。みんなで描いて完成させて欲しいといっていた。それに呼応した。

それで論争となり、結果的には落書きが認められることになる。

本人はイラストレーターを志していた。

落書きではなく黒田征太郎の「鳥人間」に対応して「魚人間」の大作を残した。

その張本人こそが、元同僚のY君だった。

その事件をきっかけに会社を辞めて、フリーのイラストレーターの道に進んだ。この事件で有名になったのか、無名の新人に創刊されたばかりの「花子WEST」の目次イラストの仕事が舞い込んで順調に船出した。

最近は年賀状も返ってくる。音信も不通だ。


人気ブログランキン
# by tetorayade | 2008-07-02 07:54 | 社会ネタ | Trackback(10) | Comments(13)
家電量販店業界の呆れたモラル
売上を追求する企業ほど社会貢献や地球環境問題を前面に出したがる。

家電量販店で初の売上高1兆円を達成したヤマダ電機の場合がそうだ。

同社のホームページには、
「ヤマダ電機は環境問題への取り組みを積極的に進めています!」

企業の優越的地位を乱用して取引業者に、新規店舗の陳列などの準備などにただ働きさせていた問題で公取委はついに排除措置命令を出した。

一度勧告を受けたあとで日当5000円と食事代を出していたが、これでは最低賃金にも抵触すると判断したようだ。つまり、悪質な行為とのお墨付きをもらってしまった。

ヤマダ電機の次の目標は売り上げ3兆円、シェア30%を目指す。同社の売上至上主義がもたらした陰の部分でもあろう。

今回、公取委からの排除措置命令が出ながらも、同社のホームページには、この件に関してまだ一切のコメントを発表していない。

ヤマダ電機はこれだけではない。

有料で引き取ったリサイクル家電をメーカーへ渡さず、横流しして中古業者に販売している。

これに関してはヤマダやビックカメラなど大手が適正な処理をしていないことも判明している。

他店よりもより安く販売するためには、数の論理となる。M&Aを繰り返し、購買力を高めることによってメーカーよりも優位に立つ。

仕入れ値を安くして、薄利多売。

次に利益を出すに人件費をいかに抑えるか。

それが新店やリニューアルオープン準備などにサービスで納入業者に手伝わせることだった。

公取委調べによるとこの数がすごい。

2005年11月から昨年5月まで、延べ361店舗の開店や改装のため、計約250社から延べ約16万6000人の従業員を派遣させ、人件費などを支払わないまま商品の陳列や補充、接客などをさせた。

こんなことで売り上げ日本一になってうれしいのか。

商売とは三方一両得の関係でなければならない。

大手家電量販店が近くにできても潰れない町の電気屋もある。

値段は量販店に比べれば高いがそれでも買う。

そこには大手にはないサービスや信頼関係が出来上がっているからだ。


人気ブログランキン
# by tetorayade | 2008-07-01 22:07 | 社会ネタ | Trackback(2) | Comments(3)
ウンコ経営者にはハエがたかる
「きれいな花には蝶が集まる。

きたない○○にはハエがたかる。

その○○とは、もうお分かりですよね。そう、ウンコなんですよ。いい人材が集まらないと嘆く経営者。それはあなたがウンコだからです」

これはお好み焼きチェーン千房の中井政嗣社長の言葉だ。

ぐうの音も出ない。これほどウンコ経営者にぐさりと来る言葉もない。

いい人材が集まらない、と嘆く前に自分自身を改めろというアンチテーゼだ。

ウンコにはハエしか集まらない。いい得て妙だ。

社会保険庁問題もまたしかり。

解体されて、新たな日本年金機構へ仕事が移されるが、名称が代わっただけで中身はまったく変わっていない。

ただ、人員を2割削減するというが、またいい加減な仕事をするのは目に見えている。

トップがウンコだからハエのような人材しかいない。

しかも懲戒処分を喰らった職員の試用もあるというんだから開いた口が塞がらない。まさかネコババした職員でもチャンスを与える、というのか?

どこまで国民を愚弄したら気が済むんだ。

2004年、社会保険庁の長官を初めてからから登用しているが、2004年というと年金問題がここまでおおごとになっていない時代。

民間でもお飾りのトップだった、ということだろうか。

ウンコにはハエしか集まらない。

いい言葉だ。


人気ブログランキン
# by tetorayade | 2008-07-01 07:57 | 社会ネタ | Trackback | Comments(2)
ハニービーの異様な人気
梅田のヨドバシカメラに立ち寄った。WILLCOM03の発売でウィルコムカウンターがどのぐらい賑わっているか観察するため。

予想通りというか、受付カウンターは満員。ソフトバンクよりも断然多い。

さすが、WILLCOM03の人気は凄い!やっぱり自分が機種変しただけあってウィルコム久々のヒット、と思ってじっくり観察してみるとこれが違った。

客の大半が若いカップル客、または若い女の子同士。よくよく彼女らが選んだ機種を見てみるとWILLCOM03ではなかった。

ほぼ全員がハニービー客だった。



一番人気はピンク。

通話やメール専用にこのハニービーは大人気のようだ。

ウィルコムの定額通話の話し放題に、薄くてスクエアで、ポップな色合いがぴったりのようだ。

WILLCOM03はスマートフォンで万人向けではないが、ポップなピンクカラーは女性客を意識したもの。女の子が持つようになればちょっとはウィルコムのシェアがアップするかも。


人気ブログランキン
# by tetorayade | 2008-06-30 20:20 | ウィルコムネタ | Trackback | Comments(4)
中国人と日本人気質
中国は賄賂の世界でもある。

法律を犯してもカネで大抵のことはかたが付くともいわれているほど、中国の役人は腐敗している。

原因は給料が安いため、賄賂が貴重な収入源になっている、という説もあるほど。中国人は賄賂で片を付ける役人に対して日頃から不満を抱えている。

それが一気に爆発したのが、中国貴州省甕安県で起こった市民数万人による暴動だろう。公安局の建物や車両などが焼き討ちにあい、警官が発砲して住民一人が死亡した。

発端は15歳の少女が強姦されて殺された事件で、容疑者を逮捕しながら翌日に保釈。そのうちの一人が公安幹部の息子が含まれていたことがネットで広まったことから大規模な抗議活動となった。

それに控え、日本人はおとなしい。

またしても、年金記録問題が浮上。86年に手書き台帳からコンピュータに入力する時の転記ミスで500~600万件が原本と一致しないという。当時のニュース映像が流れていたが、コンピュータに不慣れな中年のおやじがキーボードと格闘していた。

入力ミスはよくあることだが、おそらく校正していないからこんなことになる。

一人の少女の死因究明を巡って数万人の暴動になる中国に対して、今回の転記ミスについても日本人は笑ってしょうがないね、とあきれるだけ。

いつから日本人は怒ることを忘れてしまったんだろう。

団塊の世代の学生運動までか。


人気ブログランキン
# by tetorayade | 2008-06-30 07:49 | 海外ネタ | Trackback(5) | Comments(6)
やっぱりバッテリーの持ちは悪いWILLCOM03
スマートフォンが必要でもないおっさんが、第一印象の衝動で買ってしまったWILLCOM03。

理由はWX310Kを2年半も使い続けたこと。こんなに一つの機種を使い続けたことがないので、新機種に乗り換えたかったが、これまで出てきたスマートフォンが決め手に欠けていたこと。加えて、電話端末のほうはマイナーチェンジばかりで食指がまったく動かなかった。

そこへもってきてWILLCOM03の鮮烈デビュー。

スマートフォンが必要ではないおっさんにを飛びつかせるだけの十分な魅力がそこにはあった。

まずは、大きさ。やっと胸ポケットに入るサイズの及第点に達した。

次に、使うことはないのにあれば安心のワンセグがウィルコムでは初めて内蔵されたこと。

月々1250円の割賦販売。

こんな理由からだが、これからは前向きに使うためのことを考えてみる。

まず、必需品は液晶画面の保護シート。これは絶対に必要。専用品は3枚で1700円。

縦の長さは寸足らずだがダイソーなら100円。

酷使派としてはバッテリーが持たないのは致命傷だが、バックライトの明るさを落とすだけで、だいぶ持ちそうだ。

まだ、それで実証していないが、フルの明るさでバッテリーが警告を出したときに明るさを一つ落としただけでバッテリーのメモリが一つ回復した。

WILLCOM03はパソコン。

ワードやエクセル、アクロバットの添付メールが開けること。メディアプレイヤーが使えること。これとて実証していない。

ウィルコムのスマートフォンの集大成ともいわれているが、これまでは本当にマニアックなユーザーが使っていたスマートフォンを一般ユーザーもスマートフォンに興味を示すようになったのが、このWILLCOM03である。

スマートフォントは無縁だった一般ユーザーの声が反映されるのが、WILLCOM06ぐらいで出てくるのかな?

インターネットはフル画面表示よりも、京ポンのオペラのように画面に合わせた視認性と反応のよ、操作性を重視して欲しい。

まだ、不満しかでてこない。


人気ブログランキン
# by tetorayade | 2008-06-29 21:36 | ウィルコムネタ | Trackback | Comments(9)
おまけのないウィルコムストアー
ウィルコム03が27日の金曜日に発売された理由は、土日の2日間で使い方をじっくりマスターしなさい、という親心か?

で、今一番欲しいもの。それはウィルコム03のパーフェクトガイドだ。
取り説は一通り読んだが、使い方が分かるぐらいで、裏技を知りたい。03の発売日に合わせてムックを発行すれば結構売れると思う。

一つショックなことを発見。

ジャスコで買えば3000円分のイオンの商品券がもらえた。ちなみに期間は6月1日から30日まで。残された日にちは今日を含めて2日。ジャスコ全店がそんなサービスをやっているかどうかは分からないが、今から機種変を考えているならジャスコで。

条件は新規・機種変でWバリューセレクトに加入が条件。ウィルコム自体も新規加入の場合3000円のキャッシュバックキャンペーンをやっているが、機種変で3000円の商品券がもらえるのはジャスコだけ。

いまさらながらネットで調べてみると、機種変でも1000円分のクオカード、ストラップ、2GのマイクロSDカードがもれなく付いてくる店もあるではないか。

情報収集は確実にしたほうがいい。

機種変したウィルコムストアーはなんもなし。

またしても脱力感に襲われる。

こうしてライムグリーンの03の写真を撮ったものの、まるで気が入っていない。


人気ブログランキン

# by tetorayade | 2008-06-29 09:27 | ウィルコムネタ | Trackback | Comments(4)
軽自動車時代の再燃
平成9年式のセルボ。走行距離4万8000キロ。

一斉見積もりをインターネットで申し込んだ。もはや査定価格は0という中古業者が多い中、1社だけ非常に熱心な会社があった。

留守電が3回。4回目で電話に出られた。話を聞くと近くの店へ車を持って行かなければならない。それで断った。

また、電話がかかってきた。

断った若い担当ではなく、上司の雰囲気。

査定が0円に近い車に何度も電話をかけてきた理由がなんとなく分かった。

7月はボーナスシーズン。車を買い換える一番のシーズン。ところが、このところのガソリンの高騰で軽自動車のニーズが非常に高まっている、とのこと。

この会社は中古の軽が夏の商戦に欠かせないと、1台でも多くたまを揃えたいようだ。

その思いが伝わってきた。

果たしていくらの値段がつくのやら。

車大国のアメリカでもガソリンの高騰は重くのしかかっている。この10年、大人気だった大型スポーツ・ユーティリティ・ビークルの売り上げに陰りが出てきている。とにもかくにもガソリンを大食いするからだ。

自動車産業も曲がり角。

地球温暖化防止のためにも自転車に乗れ、乗れ。

人気ブログランキン

# by tetorayade | 2008-06-28 20:04 | 私的ネタ | Trackback | Comments(2)
< 前のページ 次のページ >