Discommunicative このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-07-02

一字一句同じでも同じ意味を持つとは限らない、ということ

Twitter全文引用POSTのお話 nagas clip's/ウェブリブログ

はてなブックマーク - Twitter全文引用POSTのお話 nagas clip's/ウェブリブログ

はてなブックマーク - はてなブックマーク - Twitter全文引用POSTのお話 nagas clip's/ウェブリブログ

はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - Twitter全文引用POSTのお話 nagas clip's/ウェブリブログ

誤解があるようなのでマジレスする。nagas氏の投稿とkotoriko氏の投稿は、まったく意味が違う

前者は「マジな発言」、後者は「それを受けてのネタ」。文脈を知っている読み手にとってはふたつの受け取り方はまったく違う(もちろん文脈を知らない読み手にとっては「一字一句同じ文」でしかないわけで、誤解されることに不思議はないが)。

そんなわけで、「パクリ」「本来オリジナル発言者が受け取るべき尊敬を奪われた」みたいなことはないだろう*1。なぜなら二つの発言はまったく別の意味を持つから。そして怒るところはfavを奪われたことじゃなくて、自分の発言を転載されたこと、それを冗談の種にされたことのほうだと思う。


パロディーとパクリの差異が「元ネタを知っていてもおもしろいかどうか」であるならば、今回のは一字一句違わぬ言葉によってなされたパロディーといえる。


あと、「『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール」をみんな読むといいですよ。書かれていることとその意味についての話。

*1:というか、kotoriko発言はnagas発言よりかなり面白い

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/todesking/20080702/1214937087