2006年12月16日
広島記念どころじゃない!前橋F1で事件発生!
前橋F1群馬テレビ賞2日目9レース。
レース終了後、場内は罵声の嵐に包まれた。
その罵声は人気を裏切って飛んだ選手に対するものでも
車券が外れた腹いせを選手にぶつけているものでもなかった。
観客の罵声の対象はなんと4コーナー審判員へのものだったのである。
このレースは馬場喜泰(埼玉)・松山勝久(福井)・松本大地(熊本)という
自力型3車による争い。
浮きゴマとなった香川雄介が
初手は九州の3番手から組み立てることにしたことからこのレースは
馬場喜泰(埼玉)-松岡慶彦(栃木)-森木健二(静岡)
松山勝久(福井)-西郷剛(兵庫)-井山和裕(山口)
松本大地(熊本)-島田竜二(熊本)-香川雄介(香川)
というきれいな3分戦となった。
レースは大方の予想通り馬場喜泰の先行。
それを4番手のインに松山、アウトに松本という態勢で
中団を取り合ってレースは動く。
打鐘の2センターで馬場がアウトコースに車を振って後続を牽制しながら流すと
松山は空いたインを突いて馬場ラインの3番手まで上昇。
松山はそこから捲って出たかったのだろうが
全体的にピッチが上がらなかったせいか車群はバラけずに
松山はインに詰まったまま全く仕掛けられず。
それどころか併走状態となった森木をアウトに牽制した際に
後ろから車群のわずかな隙間を突いて上昇してきた香川雄介に
インをすくわれてしまう。
最終3角で西郷が自力に転じて捲って出ると
それを先行する馬場の番手を回る松岡がブロック。
そこを香川がまたしてもその空いたインを突いて番手まで追い上げると
先行する馬場の内も突いてかなりえげつない「イン捲り」で楽勝。
2着には香川がこじ開けた道を通ってきた松山が入った。
レース後、走路審判員から挙げられた旗はすべて異常なしの白旗。
その瞬間、競輪場のそこかしこからこれまで聞いたことが無いような
轟音のような怒号が一気に飛び交い始めたのだった。
「バカヤロー!なんであれが失格じゃねーんだ!」
「八百長やってるんじゃねー!」
「ふざけるな!バカヤロー!」
(この時の音声を携帯電話に録音しておいたのでここに上げておくことにするが
なにを言っているのかは良く分からないが
怒号で次のレースの選手紹介の音楽がかき消されてしまっていることだけは
お分かりいただけるかと思う。)
場内の喧騒(mp3ファイル)
場内には異常なまでの張り詰めた空気が流れた。
観衆からの怒号は止まない。
その怒号は全てが選手に向けられたものではなく
香川の走行を審議にもあげなかった4コーナー審判員に対してのものだった。
次のレースの選手紹介も終わり、先ほどのレースも確定し
審判員が集合して一斉に引き揚げていく。
当然のことながら観衆の不満は引き揚げてきた審判団に容赦なく向けられた。
(下にリンクを置いたのが審判団が引き揚げた際の映像。
分かりにくいかもしれないが審判団が走って引き揚げてくる方向に
一斉にスタンド最前列に陣取った観衆が詰め寄っていく様子が分かる)
引き揚げてきた審判団に観衆が詰め寄る(WMVファイル)
詰め寄った観衆の中には「バカヤロー」「やめちまえ」などという怒号のほかに
マークカードやゴミなどを投げつける者までいた。
それでも観衆の不満は収まらない。
「前橋なんざ開催するの、はぁ辞めちまえや」
(群馬語訳・前橋は開催をするのをもうやめてしまえ)
「審判こうたーい!」
「競輪なんかやめちまえ」
「バカバカしい!帰るぞ!」
「前橋競輪廃止しろ!八百長競輪なんかやってられるか!」
収まらない怒りは警備員にもぶつけられた。
「バカヤロー!八百長ばかりやってると火つけるぞ!」
名も無きひとりのおっさんが放ったその言葉がなかば現実味を帯びてくるような
空気がそこには流れていた。
事態を重く見た前橋競輪側は警備の係員を増員した上で
審議映像VTRを流す前に
異例の「審議しなかったことについての説明放送」を行った。
以下のリンクにあるのがその放送の模様である。
審議しなかったことについての説明放送(mp3ファイル)
放送の内容は香川の走行は妥当なものだったと説明するものだった。
次項では香川の走行が果たして妥当なものであったかどうかについて検証する。