プリント表示 ブログに書く by kwoutブログに書く ソーシャルブックマーク

news044.jpg
レビュー
2008年06月30日 13時01分 更新

“音”を追求したHDMIケーブルが生まれた理由――サエク「SH-1010/810」 (3/3)

前のページへ 1|2|3       

“黒”“白”“水色”を使い分けよう

 前述した音のインプレッションは、すべて「プレイステーション 3」(PS3)で映像出力をアナログコンポーネントに設定し、パイオニア「SC-LX90」に接続した際のSACD再生に対する印象だが、金井氏の開発している「TA-DA5300ES」でも同様の音質傾向があったそうだ。上記の条件は、HDMIで音を送る際に最も良い条件であるため、条件が変化すると音の傾向は変わる。

photo SH-1010を「プレイステーション 3」に接続したところ。DMI規格の端子部サイズに合わせているため、隣のケーブルに干渉することはない

 そこでパナソニックのBDレコーダー「DMR-BW900」と「SC-LX90」の間をSH-1010で接続し、いくつかのBlu-ray Discソフトを再生させてみた。「Chris Botti:Live with Orchestra」(24ビット96KHz、リニアPCM)、「New Days  Cerine Dion Las Vegas Concert」(24ビット96KHz、ドルビーTrueHD)、「i.Robot」(24ビット48kHz、DTS-HD Master Audio)の米国盤3タイトルで試してみた。

 いずれのソフトも、ソフトウェアの映像が収録されている解像度(1080/60iおよび1080/24pの8ビット色深度)で接続している際には、HDMIに映像がのることによる音質差は非常に小さい。特にChris Bottiではどっしりと安定した低域が印象的で、ライブ録音の前者2タイトルは、いずれもコンサートホールに漂う音の余韻が程よい包み込み感を出してくれる。S/N感の良さはセリーヌのヴォーカルの透明感、i.Robotにおけるダイナミックレンジの見事な描き分けなどで確認できる。

 ただし、解像度が1080/60Pに上がると音の密度がやや下がり、各色12ビット伝送のDeepColorになると、ホールトーンが明確に薄く、余韻が粘りなく消えてしまうようになった。とはいえ、これはどんなケーブルでも同じこと。そうしたなかで、情報量の多さや周波数レンジの広さ、明瞭な音像と押し出し感の強い中低域のパンチは、SH-1010ならではの美点として残る。

 一方、白ケーブルのSH-810だが、低価格モデルながら端子部の構造がSH-1010と同じであり、これにより音像にしっかりとした芯が感じられ、質感の描き分けも丁寧。周波数レンジやS/N感、質感表現の幅はSH-1010に及ばないが、キリキリとした耳障りな音が出てこないので、手軽な音用ケーブルとして使いやすい。

 いずれものケーブルもサエクの公式ページなどでは“高音質”をうたうだけで画質への言及がされていないが、実際に映像を映してみると、これがなかなか侮れない。恣意(しい)的なほどにコントラストが伸びて見えるタイプではなく、透明感が増して適度に明暗のレンジが広がったかな? といった穏やかな見え方だが、純色の彩度はキレイによどみなく伸びてノイズっぽさが少ない。

 個人的には圧倒的に音質の良いSH-1010が一番のお勧めだ。しかし、価格の高さは導入時にネックとなろう。プレーヤーとAVアンプなどオーディオ機器をSH-1010で接続し、そこから先、ディスプレイにはSH-810、あるいは画質面で定評のある、水色のSupra製HDMIケーブルを用いるといった使い方が、それぞれの製品特性に合っていると思う。

 メーカー側もそうした使い方を想定してか、SH-1010は短めに細かく長さの違うケーブルを用意し、SH-810には最大15メートルまでの長尺ケーブルをラインアップしている。

型番 ケーブル長 価格 発売日
SH-1010 0.7メートル 3万6225円 7月20日
SH-1010 1.0メートル 3万9900円 7月20日
SH-1010 1.2メートル 4万2525円 7月20日
SH-1010 1.8メートル 4万9875円 7月20日
SH-1010 3.0メートル 6万4050円 7月20日
SH-810 0.7メートル 1万5225円 7月26日
SH-810 1.0メートル 1万5750円 7月26日
SH-810 1.3メートル 1万6275円 7月26日
SH-810 2.0メートル 1万7850円 7月26日
SH-810 3.0メートル 1万8900円 7月26日
SH-810 5.0メートル 2万1000円 7月26日
SH-810 7.0メートル 2万3100円 7月26日
SH-810 9.0メートル 2万5200円 7月26日
SH-810 10.0メートル 2万6250円 7月26日
SH-810 12.0メートル 2万8350円 7月26日
SH-810 15.0メートル 3万1500円 7月26日

 繰り返しになるが、開発段階から音質面を磨いた初のHDMIケーブル「SH-1010」は、高音質なBlu-ray Discソフト、PS3からのSACD/CD再生に対して非常に効果的だ。まずは最もよく利用するプレーヤーとAVアンプの間から使ってみてほしい。

関連キーワード

HDMI | ソニー | PS3 | i.LINK | 工夫


前のページへ 1|2|3       

[本田雅一,ITmedia]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

夏はドスパラ水冷パソコン!
メンテナンスフリー水冷ユニット搭載で高い静音性能+安心安全!

Intel最新P45モデル勢揃い!
ドスパラのインテル最新チップセットP45マザー搭載パソコン

キャリアアップ

ピックアップ

news126.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(2)
最近、個人的に注目しているのが20〜16インチ程度の小型液晶テレビだ。以前は小型テレビといえばコスト最優先の製品ばかりで、画質に関してはさほどケアされていないものが多かった。ところが最近は事情が変わっている。

news004.jpg “REGZA”の新フラグシップ、「ZH500」の実力を探る(1)
東芝の「46ZH500」は、2008年春にほぼフルモデルチェンジを行った“REGZA”のハイエンドモデル。同社製品では従来から積極的にサポートされているが、レビューではあまり陽の当てられなかった録画機能にまずフォーカスしてみた。

news104.jpg ブラウザの描画速度も向上:“REGZA”Z3500で「アクトビラ ビデオ・フル」を試す
東芝が“REGZA”「Z3500シリーズ」のファームウェアバージョンアップを開始。これにより、「アクトビラ ビデオ」および「アクトビラ ビデオ・フル」の動画コンテンツも楽しめるようになった。さっそくアップデートしてみよう。

news017.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(1)
今年はオリンピックイヤー。かつてほど爆発的に売り上げが伸びるわけではないが、それでもやはり通常期よりは市場は盛り上がるため、各社は商機を逃がすまいと、独自の戦略で新製品を投入している。まずは東芝とパナソニックを取り上げ、新製品の傾向を探ってみたい。

news063.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:男の書斎に丁度いい パナソニック「TH-20LX80」
パナソニックの「TH-20LX80」は、一見して分かるように、かなりオーソドックスなデザインの20V型液晶テレビだ。しかし、小型ながらも「ビエラリンクVer.3」や「アクトビラ」対応といった最新の機能を備え、さらに側面にHDMI端子を備えるなど、特徴的な面も併せ持っている。

news010.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:部屋の“カラー”を決めるBRAVIA「M1」
ソニーのBRAVIA「M1シリーズ」は、ポップなスタイルと豊富なカラーバリエーションを持つパーソナル液晶テレビ。単に大型テレビをスケールダウンしたような製品が多い中、明らかに小型テレビのために設計されたデザインだ。その外観と機能性をチェックしていこう。

news085.jpg 新生活応援バイヤーズガイド:ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ
春は、入学や就職のために新しい生活を始める人がもっとも増える季節。部屋のふんいきを決めるテレビの選択には少し気合いを入れたいものだ。そこで今回は、一人暮らしや個室利用に適した20V型前後の液晶テレビを紹介しよう。