B227 | 我が国におけるビル用可動間仕切・ドアの変遷 | 山本啓・渡辺祐介 | 2007 | NHP | | |
B226 | 外周壁の接合部におけるディテール設計手法の体系的整理 | 五十嵐悠介 | 2007 | CDD | | |
B225 | 構法の属性の操作から見た階段の設計手法に関する基礎的研究 | 蛭田明希・森崇広 | 2007 | KDV | | |
B224 | 主として天井面を光源とする建築化照明のディテール設計手法の体系的整理 | 池田太郎・萩原晴香 | 2007 | LPB | | |
B223 | 建物の生産段階における安全確保・環境保全等の要求に対する制御手法の体系的整理 | 秋吉英史・古森紀行 | 2007 | BES | | |
B222 | 我が国における建売住宅の現状に関する基礎的研究―東京都心地区の供給事例における計画及び構法の概要 | 西城紗希 | 2006 | TJJ | β | |
B221 | 我が国における住宅用出入口関連部品の変遷 | 佐野成美・吉岡悠太 | 2006 | NHK | | |
B220 | 建物の用途変更に関する構法的手法の基礎的研究―その2― | 高野健太・川田春奈 | 2006 | YTK | | |
B219 | 建築のライフサイクルにおける環境負荷低減手法の体系化に関する研究 | 中谷英明 | 2006 | SDC | | |
B218 | 階段の各種要求に対する設計手法の体系的整理 | 柳川絵美 | 2006 | KDS | | |
B217 | 平滑なファサードにおけるディテール設計手法の体系的整理 | 小林亮介・萩野太郎 | 2006 | FDD | | |
B216 | アトリウム空間における各種要求に対する設計手法の体系的整理 | 横倉美佳 | 2006 | LPA | | |
B215 | 建物内部の人の移動に関する設計手法の体系化 | 笠井奈津子・康博 | 2006 | BWS | | |
B214 | 我が国における建売住宅の構法の現状に関する研究 | 西城紗希 | 2006 | TJJ | β | |
B213 | 我が国における住宅用雨戸・窓用シャッター,網戸の変遷 | 須田真理子 | 2005 | HOW | β | |
B212 | 我が国における天窓製品の変遷 | 金森美紀 | 2005 | HOS | β | |
B211 | 内部床仕上材料における耐久性能評価手法の共通化に関する検討 | 立仙康平 | 2005 | SHV | | |
B210 | 我が国における昇降機の変遷・その2−非住宅用エレベーターについて− | 藤田 怜 | 2005 | HES | | |
B209 | 我が国における昇降機の変遷・その3−住宅用・集合住宅用エレベーターについて− | 林 千尋 | 2005 | HHS | | |
B208 | サステナブル建築における各種要求に対する構法的手法の体系的整理に関する基礎的研究 | 戸田祐介・林慎一郎 | 2005 | SDB | | |
B207 | 建物の用途変更に関する構法的手法の基礎的研究 | 佐藤 悠 | 2005 | YTH | | |
B206 | 地下利用において生ずる各種要求に対する設計手法の基礎的研究 | 大野七都子・杉田直哉 | 2005 | UGW | | |
B205 | 工業化住宅の変遷と住宅産業の成立に関する研究−雑誌「カラム」に見られる社会背景と公的施策の展開について− | 内山香織・永井 渉 | 2005 | DIM | | |
B204 | 光を透過するファサードのディテール手法に関する基礎的研究 | 井手 駿・岩田明子 | 2005 | FDI | | |
B203 | 鋼構造建築のリユースシステムに関する研究 | 滝澤要介 | 2004 | RSB | | |
B202 | 地下空間に地上と同等の居住性を確保するための設計手法の体系化 | 西村圭・横山圭 | 2004 | UGK | | |
B201 | 建築材料・部品等の耐久性能評価に関する研究 | 中村雅治 | 2004 | SHT | | |
B200 | 我が国における開口部関連部品の変遷 | 高瀬友基 | 2004 | HOP | | |
B199 | 我が国における工業化住宅の発展に関する研究 | 新地亮佑 | 2004 | DII | | |
B198 | 我が国における昇降機の変遷 | 小林ひとみ・仁木淳浩 | 2004 | HIS | | |
B197 | 医療建築の構法計画額観点からの調査研究 | 岸根由芙・内藤大貴 | 2004 | ITU | | |
B196 | 建物の外部空間と内部空間の境界まわりにおける設計手法の体系化 | 遠藤広基・種田将典 | 2004 | IKO | | |
B195 | 我が国のプレハブ住宅等における断熱構法の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 武井俊樹 | 2003 | DDK | | |
B194 | 鋼構造建築のリユースシステムに関する研究:システム建築に着目した分解・再使用可能な建築構法の検討 | 小郷亘 | 2003 | RSA | β | |
B193 | 建築の生産段階における諸現象の制御手法の体系的整理:鉄筋コンクリート躯体工事の場合 | 横瀬鉄平 | 2003 | HCD | | |
B192 | 木質材料に生ずる諸現象に対する手法の体系化 | 山本斉比古 | 2003 | WND | | |
B191 | 我が国における階段製品(本設階段及び仮設階段の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 齋藤大輔 | 2003 | HKL | | |
B190 | 住宅作品における階段の構法・デザインの変遷 | 内山晃一 | 2003 | HKM | | |
B189 | 我が国の建築用断熱材の変遷その2−現代の建築部品・構法の変遷史− | 小野真沙美 | 2003 | DDJ | | |
B188 | 我が国における木質系工業化住宅構法の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 石原一弥 | 2003 | DIG | | |
B187 | 建築材料・部品等の耐久性の評価に関する研究 | 杉田浩崇 | 2003 | SHS | | |
B186 | 建築の長期使用のための修繕・改修手法の体系化 | 富田夏矢 | 2003 | ITT | | |
B185 | 建物の内部と外部をつなぐ設計手法の体系化・2:仕上げの属性の一致に関する設計手法 | 老川晃平 | 2003 | ITO | | |
B184 | 建物の内部と外部をつなぐ設計手法の体系化・1:視覚的障害物の排除に関する設計手法 | 渡辺高 | 2003 | IBO | | |
B183 | 建築の生産段階における諸現象の制御手法の体系的整理:鉄骨工事の場合 | 稲田哲夫 | 2003 | HCC | | |
B182 | 木材の接合部における精度確保のためのディテール手法に関する基礎的研究 | 東海林諭・西村央 | 2003 | WND | | |
B181 | 我が国における階段製品の変遷 | 山口塁衣・白井良介 | 2002 | HKK | | |
B180 | 建築各部の性能項目および性能評価手法の現状に関する調査研究 | 松澤里美 | 2002 | SHM | | |
B179 | 住宅用ユニットバスの交換・改修に関する調査研究 | 真下美和 | 2002 | REU | | |
B178 | 床構法の設計・施工段階における諸手法の体系的整理 | 財津智聡・森田宗喜 | 2002 | SSY | | |
B177 | RC造躯体工事における諸現象の制御手法の体系的整理 | 佐川祐介 | 2002 | HCA | | |
B176 | 我が国の建築用断熱材の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 川西裕也・善如さつき | 2002 | DDI | | |
B175 | 躯体を再使用するRC建造物の解体工事に関する調査研究 | 川口素子 | 2002 | CKK | | |
B174 | 「構造種」別の床の層構成の体系化に関する研究 | 長田光平 | 2002 | CSF | | |
B173 | 「構造種」別の外周壁の層構成の体系化に関する研究 | 可児宙祐 | 2002 | CSW | | |
B172 | 我が国におけるセメント系屋根葺き構法の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 大井友彦 | 2002 | DCR | | |
B171 | 内装仕上げの性状変化現象に対応する手法の体系化 | 木村有里 | 2002 | KID | | |
B170 | RC造における開口部、及び内装のディテール設計と施工に関する研究 | 相川紗希子 | 2002 | KND | | |
B169 | 床の設計手法と層構成に関する研究 | 林大祐 | 2001 | SKY | | |
B168 | ユニットバス構成部品の交換と耐久性に関する調査研究 | 涌田将治 | 2001 | RET | | |
B167 | 我が国におけるシングル葺き屋根構法の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 星啓 | 2001 | DSR | | |
B166 | 階段の構法の分類に関する研究 | 仁藤成明 | 2001 | KKU | | |
B165 | 我が国における環境配慮手法の変遷(その2) | 千羽範尚・渡辺基 | 2001 | KTH | | |
B164 | 住宅の出入口まわりの設計手法に関する研究 | 川俣祥太 | 2001 | EPD | | |
B163 | 性能項目の体系化に関する基礎的研究 | 筧正英 | 2001 | SHK | | |
B162 | 外周壁及び窓まわりのディテールに関する基礎的研究 | 貝瀬創 | 2001 | GMD | | |
B161 | 我が国におけるシステム天井構法の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 岡本俊輔 | 2001 | DCL | | |
B160 | 我が国における民間分譲集合住宅の共用部分の変遷 | 阿部信夫 | 2001 | DAP | | |
B159 | 建築物の解体・再利用を考慮したリサイクル設計原理の体系化 | 佐渡本里矢 | 2000 | RCT | | |
B158 | 土を用いた構法に関する基礎的研究 | 高橋慎一郎 | 2000 | TVK | | |
B157 | ガラス構法のディテールにおける納まりの原則に関する基礎的研究 | 横江貴志 | 2000 | GKD | | |
B156 | 防水性に関する性能評価手法の体系化−建築各部の性能評価に関する基礎的研究− | 松元香奈美 | 2000 | YSH1 | | |
B155 | 狭小敷地住宅における不都合現象の対応手法に関する研究 | 小林大輔 | 2000 | MSH | | |
B154 | 出入口まわりにおけるディテールのパターン分類に関する研究 | 坂田央一 | 2000 | EXD | | |
B153 | 出入口まわりにおける現象とそれに対応する設計手法の体系的整理 | 加藤誠 | 2000 | ETD | | |
B152 | 我が国の建築分野における環境配慮手法の変遷 | 大澤明佳 | 2000 | KSH | | |
B151 | 飲食空間における現象とそれに対応する設計手法の体系的整理 | 江口亮平 | 2000 | SQS | | |
B150 | 我が国における天井パネルおよびシステム天井の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 安齋顕吾 | 2000 | DCK | | |
B149 | 建築用板ガラス製品全般の変遷−現代建築部品・構法の変遷− | 山本睦 | 1999 | IOG | | |
B148 | 我が国における吹付壁構法の変遷−現代の建築部品・構法の変遷− | 黒川友之 | 1999 | DHK | | |
B147 | 窓まわりに起こる現象とそれに対応するディテール手法の分析 | 甲藤正郎 | 1999 | MAD | | |
B146 | 建築における採光の要求および採光方式の分類に関する研究 | 角田大輔・椎名智樹 | 1999 | NLY | | |
B145 | 各種玄関まわりの構法に関する研究 | 大元康司 | 1999 | ESD | | |
B144 | 飲食空間の設計手法および各種パターンに関する基礎的研究 | 齋藤貴史 | 1999 | SPS | | |
B143 | 住宅密集地域に対する伝統的民家建築における対応手法に関する研究 | 石畠吉一 | 1999 | MMX | | |
B142 | 建築分野におけるリサイクル設計手法に関する研究 | 東有紀 | 1999 | RAT | | |
B141 | 各種機能性硝子の変遷 | 小倉麻希 | 1998 | FWG | | |
B140 | 窓まわりのディテール手法に関する基礎的研究 | 岡田章宏 | 1998 | MSD | | |
B139 | 接合部に生ずる各種要求に対応する手法の体系的整理 | 山本誠一 | 1998 | FAQ | | |
B138 | 我が国における左官壁構法の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 若島健一 | 1998 | DSK | | |
B137 | 我が国におけるフリーアクセスフロアの変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 武田洋一 | 1998 | DFK | | |
B136 | 我が国における木質系床材の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 西村 泰 | 1998 | DMK | | |
B135 | 集合住宅及び事務所建築の壁面長さ概算方法に関する調査研究 | 木村 淳・久保一暁 | 1998 | TSS | | |
B134 | 展示空間における自然採光の構法に関する基礎的研究 | 菊池孝司・杉野未帆 | 1998 | NLX | | |
B133 | 仮設的構法の特性に関する基礎的検討 | 大野潤也・川村浩二 | 1998 | RTC | | |
B132 | 接合部の施工時に生ずる要求に対応する手法の体系的整理 | 鈴木 建 | 1998 | FAS | | |
B131 | 木質系床材・カーペットの変遷−現在の建築部品・構法の変遷史− | 新井 匡・池田真啓 | 1997 | DMC | | |
B130 | 住宅・事務所建築の平面寸法及び壁面長さに関する研究 | 加藤詠大 | 1997 | TSH | | |
B129 | 仮設建築に生ずる要求とそれに対応する構法 | 奈良 崇・尾藤愛子 | 1997 | RTB | | |
B128 | 構法自体の仕組みに着目した屋根の形状及び葺き構法の体系 | 玉井敦己・丹野貴一郎 | 1997 | YKF | | |
B127 | 建築外部空間における歩行移動の制御手法の体系化 | 嘉茂信哉・高橋 彩 | 1997 | TOT | | |
B126 | 建築各部に生ずる力に関連する現象の制御手法の体系化 | 佐々木伸子・前田裕史 | 1997 | FAR | | |
B125 | 木造戸建住宅における諸元に関する現状調査(2) | 中島勘寿 | 1996 | JSS | | |
B124 | プラスチック系床材の変遷 | 船見純也 | 1996 | DHP | | |
B123 | 木質系ボード、石膏系ボード、壁装材の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 飯塚真規・船井雄一郎 | 1996 | DHT | | |
B122 | 型板・網入板硝子の変遷−現代の建築部品・構法の変遷史− | 大友直樹・真柄卓司 | 1996 | KOM | | |
B121 | 木造戸建住宅における諸元に関する現状調査(1) | 伊藤悟光・今井宏卓 | 1996 | JSK | | |
B120 | 屋根の葺き構法及び形状の体系化 | 竹内義和・真下恵子 | 1996 | YKK | | |
B119 | 建物外部空間における設計手法の体系化 | 須藤由行・福本聖子 | 1996 | TMT | | |
B118 | 部位別にみた構法の採用率の変遷に関する研究 | 小原保志・下平明聡 | 1995 | BSH | | |
B117 | 建設系廃棄物の現状及び構法上の対応に関する研究−リサイクル構法に関する基礎研究(その3)− | 熊谷和子・田蔵 剛 | 1995 | CCR | | |
B116 | 建築のライフサイクル性能評価項目の体系化に関する研究 | 小原玲二郎・志築靖夫 | 1995 | LAB | | |
B115 | 集合住宅の設計計画に関する各種基準類の検討 | 吉朝紀乃 | 1995 | SSC1 | | |
B114 | 戸建住宅における諸元及びそれらの比に関する調査研究 | 植松健・鳥巣大樹郎 | 1995 | JSH | | |
B113 | 戸建住宅における密集地対応手法に関する研究 | 高橋由紀・戸張麻美 | 1995 | TBC | | |
B112 | 構法と現象の相互関係に関する研究 | 阿部朋子・海本健 | 1995 | PRM | | |
B111 | 戸当り・ピボットヒンジ・各種自閉金物の選定基準に関する研究 | 生駒浩司 | 1994 | MDI | | |
B110 | 戸建住宅における建築部品の寿命と使用材料の変遷に関する研究 | 佐野浩平 | 1994 | LOC | | |
B109 | 建築物のリサイクルにおける不都合現象とその対策手法 | 福田倫生 | 1994 | RIN | | |
B108 | 建築のライフサイクルにおける不都合現象とその対策手法 | 榎木妙子 | 1994 | LKT | | |
B107 | 建設作業に伴う要求に対応する制御手法の体系化 | 越智健太郎 | 1994 | BDG | | |
B106 | 外周壁の構成と納まりの原則に関する研究 | 河村賢一 | 1994 | DHA | | |
B105 | 現代の構法の地域特性に関する研究 | 山田広太郎 | 1994 | RCS | | |
B104 | 構法の諸元と性能の相関関係に関する研究 | 刀祢大州 | 1994 | BCR | | |
B103 | 各種建築金物の変遷・その2「現代の建築部品・構法の変遷史「 | 高下聡子 | 1993 | DOH2 | | |
B102 | 各種建築金物の変遷・その1「現代の建築部品・構法の変遷史「 | 小池達夫 | 1993 | DOH1 | | |
B101 | 建具金物の選定基準に関する調査研究 | 伊藤靖夫 | 1993 | MDH | | |
B100 | 開口部の開閉方式に関する研究 | 西脇静香・山田仁 | 1993 | MOS | | |
B099 | 生産段階に発生する現象とその対処方法に関する研究 | 山内貴博 | 1993 | BDC | | |
B098 | 外周壁の構成と納まりの原則に関する研究 | 米原章浩 | 1993 | DNA | | |
B097 | 集合住宅の設計と現状調査に関する研究 | 太田敦子 | 1993 | SKK | | |
B096 | 住宅部品の交換サイクル関する研究調査 | 菊池栄太郎 | 1993 | LOM | | |
B095 | リサイクル構法に関する研究 | 藤本信行 | 1993 | AIR | | |
B094 | 建築における環境保全手法の体系化に関する研究 | 伊藤一郎・島田敦子 | 1993 | ETT | | |
B093 | 外周壁の構成と納まりに関する研究 | 木山廉士・名取 発 | 1992 | DDD | | |
B092 | 浴室・便所ユニットの変遷・その2「現代の建築部品・構法の変遷史「 | 梅原正己・清水 悟 | 1992 | DOS | | |
B091 | 住宅の厨房における不都合現象及びそれに対応する手法の体系化 | 永井真吾・益田純子 | 1992 | JFK | | |
B090 | 開口部の開閉方式の分析 | 今井謙二(中途離脱) | 1992 | MAI | | |
B089 | 建築の可動性に関する各種観点からの分析「新・可動建築論−2 | 西山明彦 | 1992 | MAC | | |
B088 | 建築における環境負荷の低減手法に関する研究 | 大谷正恵・菊地 哲 | 1992 | ESA | | |
B087 | 民俗建築等における建築的手法の分析 | 高瀬美和子・藤岡 努 | 1992 | AVA | | |
B086 | 外周壁の層構成と納まりに関する研究 | 齊藤裕彦・向田信介 | 1991 | DAT | | |
B085 | 開口部の構法と使用実態に関する調査研究 | 大林由尚・亀村泰彦・山崎由美 | 1991 | OUR | | |
B084 | 躯体構法システムの分類軸の整理及びデータベースの作成 | 柳雅晴・樋渡義昭 | 1991 | CSC | | |
B083 | 建築の可動性に関する各種観点からの分析 | 馬越雅治・佐久間巧 | 1991 | MMC | | |
B082 | 民俗建築等における建築的手法の整理システムの作成 | 山口裕太・中村知治 | 1991 | CDP | | |
B081 | 浴室・便所ユニットの変遷 | 野口雅洋 | 1990 | DOU | | |
B080 | 浴室の構法と使用実態に関する調査研究 | 大木明美・細川健司 | 1990 | HOH | | |
B079 | 躯体構法システムにおける要素技術の組合せに関する研究 | 中村明子 | 1990 | ACS | | |
B078 | 鉄骨工事等における施工段階の要求・原理の抽出 | 宇津野だいち・長橋秀明 | 1990 | SKS | | |
B077 | 建築の可動性に関する要求と手法の体系化 | 西村博基 | 1990 | MVP | | |
B076 | 民俗建築等における各種現象の制御手法の分析 | 中村健一 | 1990 | CDV | | |
B075 | 現代の建築部品・構法の変遷史 アルミサッシ、金属製屋根、壁仕上げ | 田島英治・堀川正隆 | 1989 | DOO | | |
B074 | 設備配管の構法計画 諸現象の体系化と配管ユニットについて | 入江さゆり・監物宏輔 | 1989 | MOP | | |
B073 | 住宅設備のデザインと使われ方に関する調査研究 | 上田聖子・廣重拓司 | 1989 | XER | | |
B072 | 建築施工段階における手法の体系化 RC造躯体工事について | 舛田哲夫・安井栄明 | 1989 | SSS | | |
B071 | 作用因子に関する現象の制御手法の体系化 力・火について | 柳下知徳・渡辺 勲 | 1989 | CMS | | |
B070 | 現代の建築部品・構法の変遷史 金属製内外装仕上げについて | 笹岡正吾・杉浦和博 | 1988 | DOM | | |
B069 | 躯体構法生産システムの現状把握と要素技術の体系化 | 清水千尋・恒吉隆文 | 1988 | SOS | | |
B068 | 建築生産段階における手法の体系化 設備配管工事について | 壱岐俊英・小林正彦 | 1988 | MIN | | |
B067 | 建築に対する「人間的手法」の体系化 | 宮本和洋・下村栄作 | 1988 | HOB | | |
B066 | 建物の性状変化現象に関する制御手法の体系化 「付着性汚れ」について | 本庄博 | 1988 | SPD | | |
B065 | 作用因子の挙動現象における制御手法の体系化 「音」・「熱」について | 辻博幸・横川泰久 | 1988 | SPC | | |
B064 | 現代の建築部品・構法の変遷史 天井、内面壁、フリーアクセスフロア | 長井淳・森秀夫 | 1987 | DIC | | |
B063 | 外周壁の出隅のデザインと納まりに関する研究 | 高橋拡・谷田部勝 | 1987 | TEC | | |
B062 | 建物の生産段階における諸現象の制御手法の体系化 仕上げ工事について | 新宅稔・坂入徹 | 1987 | SIN | | |
B061 | 建物の生産段階における諸現象の制御手法の体系化 RC造躯体工事 | 名取伸明・本多久 | 1987 | SIS | | |
B060 | 建築の性状変化現象の制御手法の体系化 腐朽・食害、腐食、エフロ、亀裂 | 木下滋雄・山下昇 | 1987 | OLD | | |
B059 | 現代の建築部品の変遷史 可動間仕切、自動ドア、エアカーテン、ブラインド | 榊田能弘・馬渡康隆 | 1986 | TTB | | |
B058 | 建築設備に対する構法側での考慮事項の体系化 | 洲澤一也・田原経久 | 1986 | MEW | | |
B057 | 建築の生産段階における手法の体系化 鉄筋コンクリート躯体工事 | 佐藤弘樹・高池誠 | 1986 | COS | | |
B056 | 作用因子による現象の制御手法の体系化 連鎖的に生ずる現象の把握 | 常藤潤子 | 1986 | RAM | | |
B055 | 作用因子による現象の制御手法の体系化 「共通制御原理」の考察 | 重村邦仁 | 1986 | CCP | | |
B054 | 外周壁に生ずる主な現象の発生状況の把握 判断基準,対策手法の検討 | 小泉邦夫・中村克二 | 1985 | DET | | |
B053 | 建築設備のメンテナンス作業を考慮した構法計画 空調、衛生関係設備について | 萩原慎太郎・卜沢敏 | 1985 | MOT | | |
B052 | 制御原理にもとづく各種現象の制御手法の体系化 整理フォーマットの改善と手法例の収集 | 小山田雅美・船越重樹・広川勝 | 1985 | SKD | | |
B051 | 建築設備のメンテナンス作業とそれに対応する構法に関する調査研究 | 中嶋徹・藤岡圭三・石田弘幸 | 1984 | MOR | | |
B050 | 外周壁における現象と構法の関係に関する調査研究 | 畔蒜秀穂・井上佳代子・柏瀬雅人 | 1984 | PET | | |
B049 | 制御原理に基づく作用因子制御手法の体系化 | 須藤潤・高良靖彦・鈴木正己 | 1984 | SST | | |
B048 | 現代の建築部品の変遷史 金属製建具・照明器具・空調冷暖房設備について | 浅野晃・松田隆・三浦徹也 | 1983 | HBC | | |
B047 | 設備のメンテナンス行為とそれに対応する構法 | 村田司・小林利夫 | 1983 | MEM | | |
B046 | 構法資料の体系的分類及び検索 | 沼田佳之・清水徹 | 1983 | BCS | | |
B045 | 作用因子制御手法の体系化 | 高田信・細沼滋実 | 1983 | AFX | | |
B044 | 外周壁の性能の実態調査 電話局を対象とした外周壁の性能の総合的評価 | 水口森隆・横山雅之・八木徹 | 1982 | NET | | |
B043 | 屋根の構法の特性分析 屋根の勾配と屋根で起る現象について | 明石寛・鈴木正志・松本仁 | 1982 | DCB | | |
B042 | 集合住宅の構法計画 設計上の注意事項,民間分譲集合住宅の現場把握 | 青木謙一・大友克己・鈴木達夫 | 1982 | ARC | | |
B041 | 要求に対応する構法原理の抽出及び分析に関する研究 省エネルギーに関する構法原理の抽出及び分析 | 天野友義・石田裕詞・大橋学 | 1981 | ECD | | |
B040 | 属性の関係に基づく作用因子制御手法の体系化 | 萩島修・折田昭・田辺雅弘 | 1981 | ABA | | |
B039 | 単位空間別・室内の部位構法の現場把握 | 岩堀和久・小原さゆ子・竹内一郎 | 1981 | DHI | | |
B038 | 外面部位の仕上げ構法の現状把握 | 椚 隆・成井平 | 1981 | DHE | | |
B037 | 建築材料と面部位の層間接合に関する研究 | 前田健三・香取仁義 | 1980 | COP | | |
B036 | 構法計画学における「人間的手法」に関する研究 | 河野通孝 | 1980 | HUB | | |
B035 | 省エネルギー構法の体系化及び定量的評価に関する研究 | 市川顕司・木村英喜 | 1980 | ELM | | |
B034 | 作用因子の可変的制御手法に関する研究 | 坂本研・神谷昌裕 | 1980 | MAQ | | |
B033 | 構法チェックリスト及び構法の属性を変化させる方法に関する研究 | 萱場宏明 | 1980 | AND | | |
B032 | 建築部位の流通・施工に関する調査研究 | 井出和政・脇出一郎 | 1979 | RAC | | |
B031 | ディテールの体系化に関する研究 線部位のディテール | 庄司達雄 | 1979 | TOP | | |
B030 | 建築的手法による省エネルギー効果に関する研究 | 高島潔・藤田馨 | 1979 | ECO | | |
B029 | 兼用の構法に関する研究 | 橘田圭一・阪本日出雄 | 1979 | COM | | |
B028 | 複数の作用因子の制御手法に関する研究 | 大貫一博・吉田裕史 | 1979 | MAF | | |
B027 | 建築部位の性状変化とその対策に関する研究 | 谷 昇・林 理 | 1978 | AFD | | |
B026 | ディテールの原則とその決定理由に関する研究 | 大西克則 | 1978 | DOP | | |
B025 | 物の占有空間の小型化に関する研究 | 江口昭彦・藤田祐子 | 1978 | DAC | | |
B024 | 人間の建築への作用をコントロールする構法に関する研究 | 佐野吉彦・高橋克己 | 1978 | SAM | | |
B023 | 浴室の工業化構法に関する基礎的研究 | 村山之博・岡崎俊樹 | 1978 | UFO | | |
B022 | 日常災害と対策構法に関する研究 | 服部泰彦・原田和則 | 1977 | SAC | | |
B021 | 水が建築に及ぼす諸作用とそれに対応する構法の研究 | 石田尚昭 | 1977 | WPC | | |
B020 | 階段の構法に関する研究 | 武田理 | 1977 | MTM | | |
B019 | 付加に伴う建築部位の性状変化に関する研究 | 大森択仁 | 1977 | JAC | | |
B018 | 作用因子コントロール手法の体系化に関する研究 | 薩田英男 | 1977 | AFC | | |
B017 | 省エネルギー構法に関する研究 | 木川健・福島一朗 | 1976 | MOC | | |
B016 | 水が建築に及ぼす影響と対策に関する研究 | 池永辰夫・内山重一・渡部素 | 1976 | TAF | | |
B015 | 建築部位への付加的接合に関する研究 | 和田圭央・松本仁志 | 1976 | JAB | | |
B014 | 可動部位の構法的特性に関する研究 | 野田照之郎・油座等 | 1976 | ONS | | |
B013 | 建築の時間的変化に関する考察 要求条件の変化とそれに対応する構法 | 佐野晋二・平林勇一 | 1976 | PLO | | |
B012 | 伝統的構法の研究 その1.屋根の葺き方について | 小田桐猛・篠原辰彦・栗山哲也 | 1975 | TBS | | |
B011 | 住宅内装システムに関連する設備機器の特性に関する研究 | 河本純・久保田克巳・千葉達司 | 1975 | CIA | | |
B010 | 部位竣工後の付加的接合に関する研究 | 今村與志昭・久利生清隆・小坂井和夫 | 1975 | JAR | | |
B009 | 非常用可動部位の可動性確保に関する研究 | 古賀健児・須藤明良・原崎誠 | 1975 | EDS | | |
B008 | 建築部位の耐久性と耐用性に関する基礎的調査研究 | 藤城芳則・村井正人・山本聡 | 1974 | DEA | | |
B007 | 部位竣工後に於ける付加構法の研究 | 網谷安信・石田達也・細谷典敬・前田寛 | 1974 | JAF | | |
B006 | 設備的接合部に於ける逃げの吸収に関する研究 | 高木稔・間下将・森田真弘 | 1974 | ACE | | |
B005 | 非常用可動部位の可動性確保に関する調査と研究 | 岸秀行・渋谷利幸・藤元博文 | 1974 | EDQ | | |
B004 | 可動建築の目的と動き方によるシステマティックな分析 | 高瀬信幸・岡田好一・加藤文夫 | 1973 | TMA | | |
B003 | 構法計画に於けるフレキシビリティシステムの調査研究 | 小田有恒・関根誠・山崎悠美子 | 1973 | FLO | | |
B002 | 可動的接合部の動き方の体系的分類 | 大栗育夫・中田喜夫・浅野康寧 | 1973 | MGM | | |
B001 | 非常用可動性確保に関する研究 | 中川常樹・益戸志郎・森本秀樹 | 1973 | EDP | | |