関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
大阪府 7月臨時府議会が開会
「無戸籍児」問題 調停一斉申し立て
兵庫県 自転車で携帯・ヘッドホンは罰金
ちりとりで応戦!コンビニ強盗逮捕
「食品の衛生」一斉取締り 大阪市
「お千度の儀」 八坂神社
コンビ二に日本刀強盗 ちりとりで店員が応戦
うなぎ産地偽装の2社 去年別の偽装にも関与か
近畿の路線価 上昇・下落率ともに縮小
大阪府議の報酬カット 議長あっせん案でもまとまらず  
関空連絡橋 通行料に上乗せ課税の検討委
郵政民営化で解雇の関連会社社員が提訴
最終更新日時:2008年7月1日 20:23
 

大阪府 7月臨時府議会が開会
焦点は人件費削減
1日開会した大阪府議会に1100億円の収支改善を盛り込んだ予算案が出されました。橋下知事は議場で「府民の皆様に大変な我慢をお願いする点もございますが、府職員に対しても改革の痛みを分かち合う覚悟を求めておりますので何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます」と述べました。今年度予算案は、一般会計が約2兆9000億円で、職員の人件費を345億円、平均で12%カットすることなど、計1100億円の収支改善が盛り込まれています。議会では、橋下知事を支持する会派にも、大幅な人件費削減などに慎重な意見もあり、知事がなんらかの修正に応じるのかが注目されています。もう一つ注目を集めるのは議員報酬を削減するための条例案です。本会議の前に開かれた理事会で、各会派は議長があっせんした、15%カットの削減案について協議しましたが、まとまりませんでした。職員の人件費削減案よりも報酬の下げ幅を「少なくはできない」とする自民は20%の削減を主張。自民とは与党の枠組みを守りたい公明ですが、この問題では10%の削減を打ち出します。警察官や教師への給与削減案そのものを「下げすぎ」とする民主も10%で粘ります。各会派は、議員報酬削減案のこの議会での提案をめざし、改めて協議する方針です。
( 2008/07/01 20:23 更新)
「無戸籍児」問題 調停一斉申し立て
15都道府県の25人が申し立て
離婚後300日規定などで戸籍がないいわゆる『無戸籍児』25人が実の父親の子どもとして認知するよう求めて、1日から全国の家庭裁判所に調停を申し立てます。離婚後300日規定などさまざまな事情で戸籍をもたない『無戸籍児』問題。これまでは認知調停を申立てても、裁判所の判断で成り立たないケースもありましたが、無戸籍児を救済する為に最高裁判所は先月からホームページなどで調停の周知徹底を始めました。そして1日に申し立てた5人を含め、15都道府県の生後2ヶ月から27歳までの25人が近く認知調停の手続きをします。生後9ヵ月の無戸籍児の息子を持つ母親は「長かった。忘れることはないので、生まれた時も大きくなればなるほど焦った。一歩前進した。」と話しました。親子法改正研究会の井戸正枝代表は、今回申し立てをする25人は氷山の一角であり、前の夫を介さない認知調停の手段で多くの無戸籍児が救済できればとしています。
( 2008/07/01 20:23 更新)
兵庫県 自転車で携帯・ヘッドホンは罰金
5万円以下の罰金に
自転車の事故を防ぐため、兵庫県では1日から、自転車に乗りながら携帯電話を使ったり、大きな音で音楽を聴くことを禁止する、新たな規則が施行されました。携帯電話は「意識が散漫になりやすい」、音楽は「周囲の音を聞き逃してしまう」など、いずれも安全運転を妨げることが規制の理由となっています。兵庫県警によりますと、去年一年間で県内で起きた自転車が絡む人身事故は8400件で、10年前と比べて1000件以上増加しています。こうした現状を打破するべく、県の公安委員会は1日付けで規則を改正し、違反した場合は道路交通法に基づき、5万円以下の罰金を科すことにしました。警察では啓発活動を行って周知徹底を図ることにしています。
( 2008/07/01 20:22 更新)
ちりとりで応戦!コンビニ強盗逮捕
被害にあったミニストップ新稲店(大阪・箕面市)
1日未明、大阪市箕面市のコンビニエンスストアに日本刀のようなものを持った男が押し入り現金を奪いましたが、ちりとりで応戦した店員に反撃され現行犯逮捕されました。日本刀のような刃物を持ち強盗に押し入る男。今年4月箕面市内のコンビニエンスストアの防犯カメラが姿を捉えました。この事件があったのと同じ箕面市のコンビ二「ミニストップ新稲店」に1日、午前1時半頃、日本刀のようなものを持った男が押し入り「金を出せ」と店員(19)を脅し現金およそ11万円などを奪い逃走しました。このため店員は店から金属製のちりとりを持ち出し男を追いかけ、刀に激しく応戦し、見事犯人を確保しました。強盗の現行犯で逮捕されたのは自称・岸和田市に住む無職・中嶋岳容疑者(22)で、持っていた刀は模造刀でした。また、逮捕された際、中嶋容疑者は4月の強盗事件の防犯カメラの映像と同じ服装で、警察は4月に同じ店舗で起きたコンビニ強盗への関与を追及する方針です。
( 2008/07/01 19:02 更新)
「食品の衛生」一斉取締り 大阪市
食中毒の多いこの季節に、「食の安全」を守るため
食中毒が多いこの季節に食の安全を守ろうと、大阪市は食品の衛生管理や適正な表示などについて一斉取締りを始めました。大阪市内の百貨店には1日、保健所などから食品衛生監視員が訪れ、食品のラベルや表面温度などを検査していきました。気温や湿度が高い夏は菌が繁殖しやすく、食中毒が発生する恐れが高いことから、大阪市は毎年、この時期に一斉取締りを行っています。取締りでは、温度管理や衛生面をチェックするため、百貨店や工場などおよそ1万箇所を立ち入り検査します。取り締まりは2ヵ月かけて行われ、違反があったときには営業停止などの措置がとられます。
( 2008/07/01 17:29 更新)
「お千度の儀」 八坂神社
京の町は、これから祭りムード一色
動画を見る
京都の夏を彩る祇園祭が幕を開け、八坂神社ではお稚児さんが祭りの無事を祈る「お千度の儀」が行われました。お千度の儀は、約1ヵ月間に渡る祇園祭の安全と無事を願う神事で、平安時代末期から続くと言われています。山鉾巡行で先頭を行く長刀鉾に乗る、今年のお稚児さんは岡澤一規くん(9)で、新たに新調された「涼み衣装」と呼ばれる水色の装束に身を包み、補佐役の「かむろ」を務める2人とともにお祓いを受けました。続いて、お稚児さんらは本殿の周りを3周するお千度の儀を執り行いました。お千度の儀は自らの足を使って汗をかいて本殿の表も裏もお参りすることで、祭りの無事を祈るものです。京の町はこれから祭りムード一色に包まれ、今月17日の「山鉾巡行」でクライマックスを迎えます。
( 2008/07/01 14:14 更新)
コンビ二に日本刀強盗 ちりとりで店員が応戦
被害にあったミニストップ新稲店(大阪・箕面市)
大阪市箕面市のコンビニエンスストアに日本刀のようなものを持った男が押し入り、現金を奪って逃走しましたが、ちりとりで応戦した店員に反撃され「御用」となりました。
1日午前1時半ごろ、大阪府箕面市のコンビ二「ミニストップ新稲店」に日本刀のようなものを持った男が押し入り、「金を出せ」と店員(19)を脅しました。男は店員に現金約11万円などをレジ袋に入れさせて奪い、逃げました。店には客はおらず、店員にもケガはありませんでした。店員は店から金属製のちりとりを持ち出し、逃げた男を追いかけて刀に激しく応戦。見事に男を確保しました。強盗の現行犯逮捕されたのは、岸和田市に住む無職・中嶋岳容疑者(22)です。調べに対し中嶋容疑者は容疑を認めていますが、付近のコンビニでは同様の被害が相次いでいて、警察で関連を追及する方針です。
( 2008/07/01 12:24 更新)
うなぎ産地偽装の2社 去年別の偽装にも関与か
動画を見る
うなぎの産地を偽って販売していた「魚秀」と「神港魚類」の2社が、去年、別の産地偽装の疑いを持たれた福岡の会社の取引にも関わっていたことがわかりました。
この問題は、大阪のうなぎ輸入販売会社・魚秀と、出荷先の神戸市の卸売業者・神港魚類が、中国産のうなぎの蒲焼を「愛知県産」として販売していたものです。農林水産省の調査でこの2社は、去年9月に福岡市のうなぎ加工販売会社が産地偽装の疑いを持たれた件にも関わっていたことが新たにわかりました。農水省は、この会社が外国産うなぎを国産と偽装した疑いで調査を行いましたが、直後に会社が解散し、実態は明らかになりませんでした。この会社は、魚秀からうなぎを仕入れて神港魚類に販売し、さらに魚秀が一部を買い戻す不自然な取引を行なっていたということです。神港魚類では、この件に関しても偽装への関与はないとしています。
( 2008/07/01 12:12 更新)
近畿の路線価 上昇・下落率ともに縮小
動画を見る
国税庁は1日、相続税や贈与税の計算基準となる土地の価格「路線価」を公表しました。近畿では上昇率・下落率ともに縮小傾向です。
近畿で最も高かったのは、大阪・キタの阪急百貨店前の1平方メートルあたり960万円で、去年より37.9%上昇しました。JR大阪駅北側の再開発の期待感によるものとみられます。また奈良県は、近鉄けいはんな線の開業で上昇しました。統計を取り始めた1992年以来初めてです。しかし、近畿2府4県全体では上昇率は6.3%と前年に比べ縮小しました。背景には、サブプライムローンや原油高による混乱が土地取引を鈍らせたことがあるとみられます。一方、郊外は下落率がおおむね縮小しているものの、兵庫県三木市緑ヶ丘町本町で11.5%下落するなど一部で下がり続けていて、都心との二極化は続いています。
( 2008/07/01 12:25 更新)
大阪府議の報酬カット 議長あっせん案でもまとまらず  
動画を見る
議員報酬の削減をめぐって協議を進めていた大阪府議会の各会派は、議長があっせんした15%の削減案でまとまらず、結論はまたしても先送りとなりました。
大阪府議会はこれまでに、自民が20%、民主・公明・共産の3会派が10%の報酬削減を主張し、議長が15%削減のあっせん案を提示していました。1日の協議では、平均12%カットとされる職員の人件費削減案よりも下げ幅を小さくできないとする自民と、職員人件費の削減幅自体を減らしたい他の会派で折り合いがつきませんでした。畠成章議長は「一致できるところを最後まで連携しあっていたんですけど、少し開きがでた」と話し、斡旋は不調に終わりました。各会派は、臨時府議会に削減案を提案することをめざし、10日に改めて協議する方針です。
( 2008/07/01 12:26 更新)
関空連絡橋 通行料に上乗せ課税の検討委
関西空港連絡橋の国への売却に伴い、税収を失うことになる大阪府泉佐野市が、橋の通行料金に独自に課税できないか検討する第三者委員会を発足させました。
連絡橋の通行料に独自の税金の上乗せを検討する委員会は、学識経験者ら7人で発足しました。関空の利用促進をもくろむ国は、ことし秋にも連絡橋を関空会社から買い取り、現在、往復で1500円の通行料を800円程度に引き下げる予定です。しかし橋が国有化されると、地元の泉佐野市は年間8億円の固定資産税収入を失うため、国有化後の5年間、通行料に往復で200円の通行税を上乗せして年数億円の税収を確保したい考えです。この案には、関空会社の村山社長が反対する考えを既に示しているほか、独自課税には総務省の同意も必要で、市は委員会の意見をふまえ国と交渉したいとしています。
( 2008/07/01 12:22 更新)
郵政民営化で解雇の関連会社社員が提訴
提訴する従業員ら(大阪地裁)
郵政民営化に伴う事業整理で運送会社が契約を打ち切られ、職を失ったのは不当だとして運送会社の従業員が日本郵便の関係会社に雇用を求める裁判を起こしました。
訴えを起したのは「近畿高速郵便輸送」と「大阪エアメール」のドライバー17人です。訴えによるとこの2社は、日本郵政公社などの委託を受け郵便物の輸送をしてきましたが、民営化による整理・統合で契約を打ち切られ、6月30日で解散になりました。原告のドライバーたちは2社について、日本郵政公社などとの資本関係はないものの、実態は子会社同然で、一方的な契約打ち切りは不当だとしています。その上で、郵便物輸送部門の事業整理を進める日本郵便輸送準備会社などに対し、雇用の確保を求めています。準備会社は「訴状を見たうえで判断させていただきます」としています。
( 2008/07/01 12:13 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.