メールマガジン「ペットビジネス専科』
ペットのイエローページ ペットビジネス専科紹介 バックナンバー一覧 発行責任者 関連サイト

テーマ
 

テーマ「子犬繁殖の実際」

詳細
 
 ■■■■ ■■■■ ■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ■  ■ ■      ■     ペットビジネスの転ばぬさきの杖
 ■■■■ ■■■■   ■     メールマガジン  2003/07/04
 ■    ■      ■   
 ■    ■■■■   ■     「ペットビジネス専科」 8号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ペットビジネス専科」はペットビジネス相談室で、日頃相談事例の多いテーマを順次取り上げていきます。 1号から10号までは子犬の繁殖がテーマです。 日本畜犬学会を窓口とし、多くの団体、専門家のご協力を得て刊行されます。

……………………………………………………………………………………………
          テーマ「子犬繁殖の実際」
……………………………………………………………………………………………
(問い)
実際に繁殖を始めることになりました。日常の管理で注意すべき点を教えて下さい。                       (静岡県・L)

(答え)
子犬の繁殖は古くから行われている事業ではありますが、あらゆる人に「正しいやり方」があるわけではありません。
個々の経験から、個々の「正しいやり方」が蓄積されて行きます。 繁殖を始めた人が失敗しがちな点についていくつかのヒントを述べる事にします。 必ずしも「正しいやり方」でないかも知れませんが・・。

■給餌
成犬は1日1回、きまった時刻にきまった量のフードを与えます。
健康状態の把握は、主として食欲や食事時の犬の行動で判断します。 あらゆる病気は食欲不振から始まります。
1頭1頭、別の器で給餌すること、他の犬におびやかされるような状態での給餌はいけません。
他の犬が残したフードを他の犬に与える事は危険です。
フードを残す事がすでに異常だからです。
給餌時は多数の犬が同時に吠える事となり、近隣に人家がある場合には、この時が最も問題になります。
何時に餌を与えるかは、慎重に考えねばなりません。
又、犬舎に立ち入ってから、実際に犬がフードを食べるまでの所要時間をできるだけ短くする工夫も必要です。
フードをふやかしたり、混合したりする場合は、別の場所で作って犬舎に運んだ方が静かです。

■掃除
犬の糞は健康状態の判断に貴重な「資料」となります。
犬舎の掃除はもう一つ「シーズン」の到来を知る重要な目的をもっています。
床面の血液の痕跡を見落としてはなりません。
シーズン初日の把握は交配日を決定する一応の基準となるため、繁殖犬管理で最も重要な仕事です。
犬舎の掃除を繁殖の知識をもたない人に任せてしまう事は避けなければなりません。

■交配適期
交配適期を知るために、シーズン初日から指折り数える事が昔から行われていますが、これには見落としや、個体差があって、正確ではありません。
色々な判定方法が考えられていますが、正確を期そうとすると手間がかかり、 大量の台犬をもつ繁殖場では実際的ではありません。
牝犬のシーズン到来や交配適期を正確に見分ける事ができるのは牡犬です。
よく訓練された牡犬(小さい犬)を掃除の度に犬舎に連れて行くだけで、牝犬のシーズン到来を正確に教えてくれます。
その後、この牝犬の観察を続け、交配適期の誤差も考慮して複数回交配をするのが一般的です。
牡犬を所有する場合であっても、常時、牝犬と同じ犬舎に入れておくのは好ましくありません。
適期と思われる日に限って、牡牝を同居させます。
牝を牡の犬舎に移すのが原則です。
交配がうまく行かないと出産はありえませんから、気の抜けない作業です。

■犬体の手入れ
長毛犬種であっても繁殖犬舎では長毛を保つ必要性はありません。
よほど人手が余ってない限りシャンプーを頻繁に行う事は出来ないでしょうし、 不潔になり、蚤などが寄生すると根絶は困難です。
クリッパー(バリカン)で被毛を短く刈ってしまう事が望まれます。 母犬に毛は無くとも、出産子犬には毛が生えています。
繁殖犬として生涯在舎する犬の場合には断尾や断耳の必要もありません。
この様な事情もあって繁殖場に他人を入れる事はタブーとされるのです。
実際、外部の人が見ると「何犬か解らない」事が多いものです。
近隣に「トリマー養成校」があると事情が一変します。 スクールはカット用のモデル犬を必要としており、定期的に貸し出す事により、 被毛を清潔に維持する事が可能になります。
時々、生徒のミスで耳先から出血して帰って来る事はありますが・・・。

■消毒
繁殖施設は頻繁に消毒薬を使います。
季節や、感染症の流行事情によって、消毒の方法や薬剤は変わります。(別途勉強して下さい)
施設の排水が下水道につながっている場合は問題ないのですが、浄化槽の場合や、河川などへの放流の場合に問題が生じます。
浄化槽の浄化のしくみと薬剤の関係については別途調べて下さい。
河川や池への放流では、魚(生物)が浮いたりとか、その水が農業用水であったりとかする場合に思わぬ事件を起こす事があり得ます。
消毒薬は生物にとっては毒ですから、扱いには特に注意して下さい。

■フードの保管
繁殖施設のどこかにフードを保管しなければなりませんが、ネズミの害には注意して下さい。
ネズミはフードを食べるだけでなく、蚤などの外部寄生虫を運んで来たり、最悪の伝染症を持ち込んだりします。
ネズミの尿で汚染されたフードを犬に与えるようなことは絶対にあってはなりません。

ここまで考え進んで来ると子犬の繁殖と言う仕事は、少なくとも「人まかせ」では成り立たない事がおわかりでしょう。
この事が企業が手を出さない理由でもあります。
犬の繁殖は誰かが儲けているから自分もやる、と言うようなものではなく、技術と知識を積んで参入する高等なビジネスである事に気付いて欲しいと思います。
犬はフードと水を与えれば子犬を生む機械ではありません。
子犬の繁殖事業に欠く事ができないものが犬に対する「愛情」です。
きざなようですが、犬の繁殖事業で成功している人ならばすべて知っている事です。

第9回テーマは「出産子犬をどう売るか」です。

……………………………………………………………………………………………
掲載記事の一部又は全部の転載を禁じます。
記事によって読者が何等かの判断(行動)をされる場合には、読者の責任にお いて、別の方法で確認されますようおすすめします。
記事につきましては現時点での発行者の見解としてお読中にあり、今日の常識が数年で非常識になるケー スやその逆も多くあります。
ビジネスと愛護は相性が悪く、ビジネスを前提とした情報は、とかく反論も多いことをご理解ください。

このメールマガジンは『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除は http://www.mag2.com/m/0000110652.htm からできます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】日本畜犬学会
http://www.j-pet.com
mailto:info@j-pet.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
PAGE TOP
日本畜犬学会 日本畜犬学会