メールマガジン「ペットビジネス専科』
ペットのイエローページ ペットビジネス専科紹介 バックナンバー一覧 発行責任者 関連サイト

テーマ
 

テーマ「失敗しない繁殖犬種の選び方」

詳細
 
 ■■■■ ■■■■ ■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ■  ■ ■      ■     ペットビジネスの転ばぬさきの杖
 ■■■■ ■■■■   ■     メールマガジン  2003/06/13
 ■    ■      ■   
 ■    ■■■■   ■     「ペットビジネス専科」 5号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ペットビジネス専科」はペットビジネス相談室で、日頃相談事例の多いテー
マを順次取り上げていきます。
日本畜犬学会を窓口とし、多くの団体、専門家のご協力を得て刊行されます。

……………………………………………………………………………………………
       テーマ「失敗しない繁殖犬種の選び方」
……………………………………………………………………………………………
(問い)
当方は養豚場を経営しておりますが、人の勧めもあり、一部の豚舎を犬の繁殖
に切りかえ、現在中型犬40頭の台牝で試験的に3種類の犬を繁殖しています。
繁殖を開始して約10ヵ月が経ち、犬の年令では1才になるのですが、B犬の数
頭にはシーズンが来ましたが、SとKについてはシーズンの徴候がありません。
犬種による差と考えて良いのでしょうか?        (山形県・F)

(答え)
シーズン到来の早い遅いは犬種による差や、個体差によると考えるのは都合が
よい(人間的にはつじつまが合う)のですが、
この問いの場合には懸念材料がありましたので、犬舎の図面(写真)を要求し
ました。

1、養豚、養鶏など多頭飼育が常識となっている動物と犬を同列に考えてはな
りません。
今回の例では唯一B犬だけが狩猟犬で、本来この犬種は集団で獲物を追いつめ
る猟法のため、多頭飼育される事が普通でした。
つまり多頭飼育ができるという事は「神経質ではない」という事です。
こう言った犬種の特徴として、耳が垂れている、吻が短いなどがあります。
さて、立ち耳のSやKは、本来牧羊犬で、特別な事情がない限り、多数飼育さ
れる犬種ではなく、その飼育環境からも養豚的な飼育には耐えられない犬種で
す。(主として密度の問題)
つまり、繊細な神経をもっており外的なストレスに弱いと考えるべきでしょう。
餌は良く食べるのに太らない、神経質に吠える、などの徴候が見られることが
多いようです。

2、動物が子孫を残そうとするのは、子供が無事に育つ環境がそこに在る場合
であって、犬にとってシーズンが来るのは「身」にもまして「心」によるもの
が大きいと思います。
犬はかなりの高等動物で、少なくとも餌と水だけで育つ動物ではありません。

今回の例ではS犬は大部屋から出して、少しでも他犬の動向によるストレスを
軽くする事で体重が増え、シーズンが来ると考えられます。
この種の犬は出産後も、他の犬から直視できるような環境では泌乳量にも影響
があり、順調な子犬の成育が望めません。
経済動物の多頭飼育経験者が、犬の繁殖を手掛けた場合にこの例のような事が
良くおこりえます。
人間が管理しやすい犬舎と言うのは、犬にとっては住みやすい犬舎ではないの
です。
犬種のシーズン到来の早いおそいは個体差よりも環境の差や栄養の問題が大き
いと思われます。
10頭飼育で50頭の子犬が得られた実績があっても、100頭飼育で500頭の出
産はないのが犬の繁殖事業である事を認識すべきだと思います。

3、別の相談事例で、毎月収入が欲しいから生年月日の違う台犬を順次入れて
いる。と言う方が居ました。
人間の経済事情としてよく判る話ですが、犬のシーズンの到来は、当初は生年
月による差がありますが、複数飼育される犬のシーズンは近づき、やがて一致
するようになります。
(余談ですが、英国の研究で人間も同室で生活している女性の生理はやがて一
致するとの報告があります。)
同種の犬を多頭飼育する場合に、この問題は出荷子犬の値段に影響があり深刻
でもあります。
つまり、同犬種の大量出荷は、自分で値段を下げ自分の首をしめる事にもなる
のです。
薬品によってシーズンを調整する方法もありますが、飼育頭数に応じた販路の
開拓の方が賢明でしょう。

4、初心者の繁殖犬種選びでは次の様な事も目安になります。
・耳が垂れ、吻が短い(多頭飼育しやすい)
・多産である(親犬と子犬の体重差が大きいために安産)
・断尾の必要がない(経費が余分にかからない)
・模様がない(柄の出方による価格差がない)
・毛色が濃い(アイラインや鼻鏡などの色素の心配が少ない)

5、繁殖犬種の人気の推移
ビジネスとしての繁殖を考えた場合、その犬種の人気度は出荷価格に大きく影
響します。
出荷のピークが人気のピークに一致するとラッキーですが、山がずれると、も
くろみが大きくはずれます。
ギャンブルに似たものがあって、大きく当てようとすると大きくはずれる事も
あります。
無難に行こうと思うならば出荷値段の安定した定番犬種を選ぶべきです。
人気度の計り方としては次の様な事が目安になります。
・街でたくさん見かけるようになると下り坂。
・ペットショップで牝の方がかなり高い、又は牝がいない時期は上昇中。
 (繁殖家が牝を残すため出回らない)
・大型犬の人気は早く落ちる。
 (多産だから飽和状態が早く来る)
 (大型犬は素人繁殖が多く、値崩れが早い)
・映画やTVドラマで人気が出た犬を、その時点から繁殖を始めるのでは一般に
 手遅れです。(大河ドラマだといいのですが)

      第6回テーマは「繁殖の予期せぬ出来事」です。

……………………………………………………………………………………………
掲載記事の一部又は全部の転載を禁じます。
記事によって読者が何等かの判断(行動)をされる場合には、読者の責任にお
いて、別の方法で確認されますようおすすめします。
記事につきましては現時点での発行者の見解としてお読み下さい。
ペットビジネスは今激動の渦中にあり、今日の常識が数年で非常識になるケー
スやその逆も多くあります。
ビジネスを前提とした情報は、とかく反論も多いことをご理解ください。

このメールマガジンは『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発
行しています。
解除は http://www.mag2.com/m/0000110652.htm からできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          【発行元】日本畜犬学会
          http://www.j-pet.com
          mailto:info@j-pet.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
PAGE TOP
日本畜犬学会 日本畜犬学会