メールマガジン「ペットビジネス専科』
ペットのイエローページ ペットビジネス専科紹介 バックナンバー一覧 発行責任者 関連サイト

テーマ
 

テーマ「犬の繁殖で、だまされないために」

詳細
 
 ■■■■ ■■■■ ■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ■  ■ ■      ■     ペットビジネスの転ばぬさきの杖
 ■■■■ ■■■■   ■     メールマガジン  2003/06/06
 ■    ■      ■   
 ■    ■■■■   ■     「ペットビジネス専科」 4号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ペットビジネス専科」はペットビジネス相談室で、日頃相談事例の多いテー
マを順次取り上げていきます。
日本畜犬学会を窓口とし、多くの団体、専門家のご協力を得て刊行されます。

……………………………………………………………………………………………
       テーマ「犬の繁殖で、だまされないために」
……………………………………………………………………………………………
(問い)
我が家は常に犬を飼育しており、何回かの犬のお産の経験もありますので、老
後は犬の繁殖で生計を立てたいと考えておりました。
おりも折り、愛犬雑誌で「繁殖犬惜譲」と言う記事を読み2〜3才の牝犬を6
頭買い入れました。
1頭が体調をくずし、獣医さんに見てもらったところ「どう見ても6〜7才だ
よ。」と言われました。
先方に返したいと電話したところ、「他の人が何十万で買うと言ってたのをあ
なたに売ったのだからその差額を払えば引き取る。」と訳のわからぬ応対です。
血統書は2〜3才のものが4枚来ており、2枚が未着です。
だまされたのだとしたら悔しくてなりません。
                            (千葉県・E)

(答え)
残念ながら、だまされたのだと思います。
前号のテーマ「不要犬の解決方法」の最悪ケースがこのやり方です。
Eさんの件の解決には結びつかないかも知れませんが犬の繁殖がらみで被害者
にならないための心得をいくつかあげようと思います。

1、この先、かせいでくれる事が確実な牝犬を他人に「惜譲」する事などあり
得ないと考えるべきです。
本当に「惜譲」だとしたら、繁殖者のまわりにはそれなりの人脈がありますか
ら、仲間が競って引き取るはずです。
愛犬雑誌の広告にお金を払ってまで他人を捜すのは変だと思いませんか?
繁殖事業は産み始めるまでが大変なのです。
知人に4万羽を飼育する養鶏場の経営者がいますが、毎日4万個の卵を産むの
か?と聞いて笑われた事があります。
「半分はまだ産まない」と言うのが答えでした。
繁殖犬は子犬から順当に育て上げるのが当然で、繁殖には近道や裏わざはあり
ません。

2、熱心に勧められる繁殖はやめた方が良い。
勧めてくれる人があなたの幸せを考えるのが当然の人なら別ですが、犬の繁殖
では一般に、勧める人の方が幸せになるケースが多いのです。
つまり、繁殖を始める際の種犬を高く売るケースです。
筆者は繁殖についての講演で地方に出向く機会が多いのですが、九州南部の県
では多くの人が色々なもの(犬とは限らない)の繁殖でだまされた経験をもっ
ており、不信感を取り除くのに時間を要します。
このような場合には「繁殖の安全度の公式」を紹介する事にしています。
     ------------------------------------------
     種犬1頭の値段 - 出荷子犬1頭の値段 = A
     ------------------------------------------
Aの値が小さいほど繁殖の安全度は高く、ゼロであれば理想的です。

3、買い取り約束は慎重に。
繁殖を始める当初は、誰かが買い取り保証をしてくれる事は「有利なこと」と
考えがちですが、では、その人は買い取った子犬をどうするでしょう。
ペットブームといわれる昨今は売り手市場で、人気犬種の子犬が売れ残る事は
考えられません。
こういう時期の買い取り契約は誰に有利でしょうか?
仮りに、業界で子犬が余る状態になった時でも約束は守られるでしょうか?
子犬の流通のしくみについて充分な知識を持たれるようお勧めします。

(知っ得)
1、「繁殖」と言う文字が入るだけで出稿できない新聞や雑誌がたくさんあり
ます。それほどトラブルの多い世界なのです。
何の業界でも「うまい話」には疑問を持つことです。

2、犬の出産の限界年齢は人間同様、例外を探せば別ですが、小型犬で一般に
7〜8才位でしょう。
高齢になると出産しても頭数が減少し始めます。

3、「日本ペット情報センター」と言う子犬の売買情報の全国ネートワークが
あります。
http://www.j-pet.com/jpic
種犬を買う場合も出産子犬を売る場合も手数料は不要ですから、これを利用し
て繁殖を始め、これを利用して出産子犬を売れば、先述の「繁殖の安全度の公
式」のAはゼロです。

4、犬の血統書には番号が入っていますが、犬の体には番号がありません。
あたりまえの事ですが血統書と犬が同一である事の証明はできません。
名前は証書ですが、血統書では何の証明もできないのです。
業者間では血統書とは「その程度のもの」と言う認識で一致していますが、素
人相手なら「犬を若返らせる便利なもの」と考えた例がEさんのケースです。

     第5回テーマは「失敗しない繁殖犬種の選び方」です。

……………………………………………………………………………………………
掲載記事の一部又は全部の転載を禁じます。
記事によって読者が何等かの判断(行動)をされる場合には、読者の責任にお
いて、別の方法で確認されますようおすすめします。
記事につきましては現時点での発行者の見解としてお読み下さい。
ペットビジネスは今激動の渦中にあり、今日の常識が数年で非常識になるケー
スやその逆も多くあります。
ビジネスを前提とした情報は、とかく反論も多いことをご理解ください。

このメールマガジンは『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発
行しています。
解除は http://www.mag2.com/m/0000110652.htm からできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          【発行元】日本畜犬学会
          http://www.j-pet.com
          mailto:info@j-pet.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
PAGE TOP
日本畜犬学会 日本畜犬学会