ネットワーク上で、接続が有効であることを確認するために定期的に行なわれる通信。
ネットワークで接続されたコンピュータやネットワーク機器は、通信相手から長時間通信がないときに、用がないから黙っているのか、ダウンしてしまったのか確認する術がない。仮想的に通信路(セッション)を形成してデータの送受信を行なうコネクション型の通信の場合、通信終了の合図がないまま相手が異常終了してしまうと、永久にセッションを閉じることができなくなってしまう。
このため、多くのプロトコルやアプリケーションでは、用がないときでも一定時間ごとに「生きている」(alive)ことを相手に伝えるための信号を送るように設計されている。これがキープアライブ機能である。無通信状態が一定時間以上続いてもキープアライブ信号が届かない場合には、接続を切る。
キープアライブを行なうための信号のことを「ハートビート」と呼ぶことがある。パケット通信では、キープアライブ用に送受信されるパケットを「キープアライブパケット」という。