みんカラベータ・バージョン トップ ブログ 愛車紹介 パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ サーチ カーライフ オークション ナンデス
2008年05月08日
扱い方が分かってきたぞ〜♪追加インプレ
大学が始まり、寝不足なはっすいです。
美容院でうつらうつら...(゚□゚)ハッ!となりましたが、
髪も染め直して人間の方の準備は出来ました!^^b
重要な事と言えばあとは車洗うだけ〜^^b

土日雨の予報が出たけど大丈夫かなぁ…?
洗わんとこかな…(笑)
…晴れたらネタですね^^;
土産何にしようかな〜(^・ω・^)

さて、今日はただのATをスポーツATにしてしまう3-DRIVEですが、先日の旅行、
普段の街乗りと色々なシーンを重ねて分かってきた事がありますのでレポします。
言葉で説明するのは難しいので箇条書きにします。

分かってきた事
1.SPモードを作動させると超低速域のコントロールが難しくなる。
2.3-DRIVE介入状態からアクセルを踏みなおし、
  介入してこない開度に踏みなおすとエンブレが効いたような状態になる。
3.アクセル開度の割増により、一定速まで素早く加速するので燃費向上。

この三点です。

まず1ですが、SPモードにすると800〜1300rpmの超低速域が
介入により完全に封殺される事が分かりました。
僕のスイスポでは介入=1800rpmまで回転数が上がります(1型ZC31SAT)
踏めば回ってしまうので、ある程度の流れがある国道なら気持ちが良いのですが、
渋滞、狭い路地などでは扱いづらくオフにしておく事をオススメします。
スポーツカーになったと言えば聞こえは良いですが…疲れます^^;
純正のモッサリはこの辺の踏み代を残した制御だったんだな…と痛感できますよ(^・ω・^)カビンダ

2は恐らく「仕様」だとは思いますが一応挙げておきます。
とにかく前へ前へ押し出そうというフィールから踏み直し普通のフィールに、
そしてまた介入させると…
超段付き加速!!( ̄□ ̄;)
ATでも下手なMTみたいなショックが味わえます。
ヘイ!一丁上がり!となりますよ(笑)

そして3、高速でもそうでしたが一般道でも回転の過度のモッサリさが無くなった事で開度調整の手間が省けてコントロールし易くなってます!
コレが燃費にも効果を与えてるのかも知れません。回してるけど好調ですよ^^b

最後に総評となりますが、製品は素晴らしい出来だと思います。
ただ今までのモッサリ感に人間が慣れてて麻痺してる部分は大いにあり、スズキのエンジン
「M16A」の本当のパフォーマンスを見せてくれるだけで馬力は変わりません。しかしこの車のユーザーにとっては実馬力向上と変わらない効果を上げる事が出来ます。
特に60〜80kmに掛けてのトルク感は今までに感じた事のないくらいトルキーになりました。
制御一つでこんなに変わるとは…(゚□゚)

実馬力上げるならこの車は吸気ですよ。排気は後でええ…

信じるか信じないかは貴方次第です…(* ̄▽ ̄*)ゞ

安いの明日までみたいっすよ〜w
→ [ ブログ一覧 | 未分類 ] 
Posted at 2008/05/08 21:41:37
みんカラタグ
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
2008/05/08 22:28:10
かなり良さそうですね

とても欲しいですが、ここで問題が一つ…
お友達の情報によるとフィットはワイヤーの可能性が…
まだ調べてないのでわからないですが…┐('〜`;)┌
コメントへの返答
2008/05/08 22:32:55
ワイヤーならボンネット開けて見えないですか?
ひょっとしたらi-DSIとVTECのグレードで違いがあるのかも?

どちらにせよ、モッサリしてなければ要らないアイテムですよ^^

スズキは制御を
安定傾向に振り過ぎなんですよ^^;

2008/05/08 22:57:15
ぉおなるへそ!
分りやすい分析、痛み入りまする☆
純正状態から半ば無理矢理
変化させるワケですから、
必ずどこかに、不都合も生じますよね。
けれど、その不都合が
こんな小さなモノにしてあるってのは、
この製品の優秀さを物語るモノでも
ありましょうねぇ♪

魅力的な商品☆なれど、残念。
オイラ、基礎的別めにゅぅを...フフフ。
とかいう程でなく、
はっすいさんがすでに手がけた範疇内
ですが♪
コメントへの返答
2008/05/09 00:08:22
参考になれば幸いです^^
新しい商品だからか今凄いアクセス数なんですよ。
それで皆気になってるんだろうなぁと色々
試してみました^^
バックランプ連動で介入が切れるんですが配線してなくて…パックランプの配線ってどこに来てるんでしょうか^^;

え?なになに〜?ヽ(゜Д゜)ノ
基本的別メニュー??
確かねんねこ号はお仕事兼用だったはずですから…

ズバリは腰痛対策グッズ!
まさかレカロか!?

2008/05/08 23:11:36
こんばんは 旧型FIT乗りです。
初コメです。

旧型FIT&モビリオ&スパイク&アリアはワイヤーです。

新型FIT(DBA-GE6〜9)はDBWなので、3-DRIVE行けます。
で、今度出るフリードもDBWなので、OKですね。


>フィットはワイヤーの可能性が…
コメントへの返答
2008/05/09 00:15:31
はじめまして〜
コメント&情報ありがとうございます(^o^)ゞ

旧型FITって全種ワイヤーなんですか(゚□゚)
それであの実燃費…恐るべき性能ですね。スズキにも見習って欲しいものです。
ハイオクなんだからもっと馬力上げるとか…釣り合う物が欲しい所です(笑)

@fit1.5sさん、ワイヤーだそうですよ〜
見てますか〜?(^0^)ノ

2008/05/08 23:18:56
ノーマルでも結構踏めている様で踏み切れて無いので、スロコン入れて実馬力は上がってないけど、本来の性能を発揮できる様な気がします。

SPモードで峠走ると本当に楽しいですし、長距離での疲れの軽減にもなりますね!

ECOモードでいつもの様に走ると、アクセル開度が必然的に大きく長く踏んでいる感じなので、意外と燃費は思った様に伸びてくれません・・・

本当はスピードレンジもまったり落とせば良いのでしょうけど、車が・・・オイラの血が騒ぐ!動け走れとアドレナリンが・・・・・爆!

結果ECOでは疲れるので、正直SP2〜3位でサクッと加速して巡航モードに入った方が披露も少なく燃費もそれ程変わらないので良いですね!
コメントへの返答
2008/05/09 00:24:47
コルトVRはターボ付きなので変化がもっと顕著に出るでしょうね♪
NAでこれだけ出てるんですから、それはもう凄いものだと思います^^
アドレナリンはこちらもヤヴァイです^^;レカロで体が押さえつけられてるのでスピードを出しててもあまり感覚的に出してるつもりがなくてメーター見て焦る時が…(・ω・;)
このままでは良いカモです(笑)

ECOモードまで試されたんですね^^
僕は既に純正状態のDBW状態でうんざりしてるので起動する気すら起きません(笑)
起動したらどうなるんでしょう…( ̄□ ̄;)

僕も峠走りに行きたいなぁ〜(*´∀`)

2008/05/08 23:28:14
↑エアウェイブもね(爆)

新型フィットのみ電スロなんですわ。

スロットル関連は賛否両論聞いてますが、結局はユーザーの使い方次第で良くも悪くもなるんだと感じました

このパーツも、特性を理解して上手く使いこなせれば楽しめそうですよね
コメントへの返答
2008/05/09 00:31:15
これだけホンダ乗りの人が来て下さったら僕もFITのオフへ行かないといけませんね〜(笑)

スロットル関連も勿論なんですが、何に付けアフターパーツはそう言う所があると思います^^;

実際僕のスイスポは新車の時より燃費が良くなってます(^o^)
要は使い方と方向性なんでしょうね^^

なんて言ってたらアーシング嫌いの某氏にまた怒られそうです…(笑)

なんでも純正が一番らしいっすよ(爆)

2008/05/09 07:39:34
フハハハ!

ポチしてしまいましたよ!

…今月、10万以上も無駄遣いしてしまったのに…

な、なんとかなるさ!

ぜってえ相方に怒られるなぁ…。
コメントへの返答
2008/05/09 16:42:19
おっ!(* ̄▽ ̄*)ゞ
行かれたんですね♪

コイツは面白いですよ〜
調整も効きますし、遊び甲斐があります^^b
Mkswiftさんもきっと気に入ると思いますよ♪

おぅ〜(・ω・;)
って漢の花道街道を進行中な訳ですね^^;
何とか凌いだもん勝ちですよ
…後はどうにでも...(笑)

2008/05/09 09:23:33
はじめまして

SPモードの数字は何番ですか?

今日とどくので参考にしたいです。


ちなみにバック配線はシフト部分あたりから取れると思いますよ。
コメントへの返答
2008/05/09 16:51:01
はじめまして〜コメントありがとうございます(^o^)ゞ

3-DRIVEの作動度合いは基本的に「SP2」に設定しています。
度合いを下げても上の現象は少なからず起こりますので、要はドライバーの乗り方というヤツですよ^^

ヴィッツではどう作用するかは分かりませんが…ターボなのでこちらより凄い体感ができることと思いますよ♪

情報ありがとうございます^^
確かにその辺に来てそうなんですがどれがどれだか分からなくて…(^o^;)

2008/05/10 01:06:58
TRECと同じ様な特性がでますね!
僕の場合は、トルク感アップが嬉しくて
ついついアクセルを踏み込んでしまい、逆に燃費が悪くなりました(^^;)
コメントへの返答
2008/05/10 01:40:25
細かな制御面で違いはあるでしょうが、
原理は同じですからね^^
燃費に関しては踏み方が大きいと思います
^^
だから人によって結果が異なると…

コロすけさんは踏みすぎの予感(笑)


 
2008/07   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2008 Carview Corporation All Rights Reserved.