マイクロ波プラズマ燃焼エンジンのデモンストレーション。青白く光っているのがプラズマ。この装置ではプラグの下からマイクロ波を照射している。
既存のエンジン内を想定した試験装置。中央でプラズマが光っているのが分かる。点火プラグは,マイクロ波の伝播機構を内蔵した専用のものを用いている。
既存のエンジンに取り付けられるようにした専用プラグ。従来のプラグと同等の外形だが,同軸ケーブルでプラグ先端にマイクロ波を伝播する。
イマジニアリング(本社神戸市)は,2008年1月30日〜2月1日に開催された「第32回 地球環境とエネルギーの調和展(ENEX2008)」に,「マイクロ波プラズマ燃焼エンジン」を出展した。エンジンの点火プラグの放電時に,局所的にマイクロ波を照射することでプラズマを生成して着火するもの。燃費の向上が期待できるとしている。
マイクロ波プラズマ燃焼エンジンは,電子レンジなどに使われている市販のマグネトロンで生成した2.45GHzのマイクロ波を点火プラグの付近に照射する。局所的に電界強度を高めたところに点火プラグで放電すると,それが引き金となってプラズマが成長する。このとき多量のOHラジカルが生成され,その強い酸化力で着火と火炎の伝播が起こるという仕組みだ。希薄な燃料でも安定して燃焼可能となり,10%程度の燃費向上が期待できるという。
点火プラグの先端にマイクロ波を照射するためのアンテナを組み込んだプラグも開発した。点火プラグ以外は既存のエンジンを変更することなく,マイクロ波プラズマ燃焼を実現できる。アンテナへは同軸ケーブルを通してマイクロ波を伝送する。消費電力は10〜20W程度で済み,車載バッテリでまかなえるという。大きな課題はマグネトロンの小型化とプラグの耐久性の向上。商品化は早くても2012年以降となる見込みで,現在,実用化に向けて自動車メーカーなどに対して共同開発を働きかけている。
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
「これが湯豆腐桶ひとつ分ですね」と、桶職人の中川周士が見せてくれた椹(さわら)の側板の山。数えてみると13枚あった…(記事を読む(Flash)、06/26 15:00)
6世紀まで「取るに足らない」、「貧しい、辺境の、遅れた」国であった英国が相転移をおこして、19世紀までに世界の覇権を獲得した。それは…(記事を読む、06/26 10:40)
国会で中小企業関係法の改正が行われました。大きなポイントは売掛債権の現金化をより容易にできるようにするというものです…(記事を読む、06/25 16:50)
日本の自動車産業とエレクトロニクス産業はなにかと比較されてきた。同じところもあれば,違うところもある。(記事を読む、06/20 15:00)
「技術力には自信があるんだけど、どうもカネ儲けがヘタでねぇ」。メーカー在籍時代、さらには記者として多くのメーカーで…(記事を読む、06/13 11:50)