嗤うしかない:産経新聞社の論説室のクオリティw

2007/11/28 07:43

 

 今日はちょっと目が(・_・)になりました。まずはどうぞ!

【経世一言】診療報酬 納税者もモノ申す


来年度が改定時期の診療報酬をめぐり日本医師会と財務省がバトルを展開している。引き下げを目指す財務省に対し、医師会の主張は5.7%という大幅な引き上げだ。

 その理屈は「地域医療を支える」「国民の安心を守る」「医療の質を確保する」の3つ。まあ、立派な理屈ではある。だが、これを金額換算すると、税、保険料などで何と約2兆円の国民負担増になるから、放ってはおけない。

 確かに医師会が言うように、一部地方や産婦人科などで深刻な医師不足が存在する。医師会の主張はその原因を先進国に比べて医療費が少ないとか、近年の2回の診療報酬引き下げに求めている。

 果たしてそうだろうか。例えば、保険料や税で負担している公的医療費は、GDP国内総生産)比で経済協力開発機構OECD)の平均を上回っている。医師数も毎年、3500~4000人も増えている。

 診療報酬だって安くない。公務員に適用される人事院勧告や物価と比較して、まだ下げ幅に大きな乖離(かいり)がある。つまり、下げ足りないのだ。医師会は公務員との比較を筋違いとするが、税金が投入されている以上、その論法こそ筋違いだろう。

 薬価もそうなのだが、税金が投入されているという事実認識が医師には希薄なのではないか。いや、納税者はこの事実をほとんど知らない。

 医療費の財源は保険料が半分と最大だが、国、地方を合わせた税負担が36%も占めている。残りが患者の自己負担である。では、その使い道はどうかというと、半分は医師などの人件費、つまり診療報酬なのだ。公務員ほどではないが、医師も公費で養っている。

 不思議なのは医師数、診療報酬とも十分なのに、なぜ地方や産婦人科、小児科の医師不足、そして勤務医の激務が問題になるのかだ。財政制度等審議会の建議が、これにひとつの解を示している。医局制度の問題や開業医を厚遇する診療報酬体系である。

 建議は言う。診療報酬が引き下げられても開業医の利益は増えており、年収は勤務医の1.8倍だ。なのに従業時間は少なく、ほとんどが休日・時間外診療をしておらず、週休2.5日制である。

 かつては深夜まで往診してくれ、それが医師への尊敬の念となっていたが、いまや往診はないに等しい。それでいて、再診料など診療報酬点数は病院より高い。こうした優遇を既得権益と言わずして何と言おう。

 これでは都市部の開業医になる医師が増えるはずだ。若い女性が選ぶ結婚相手の人気職業で、IT(情報技術)成り金と肩を並べるのもうなずける。だが、納税者はこんないびつな状態を放置して、さらに2兆円も負担するほどお人よしではあるまい。

 開業医の診療報酬を大幅に減らし、不足する分野に重点配分すれば、指摘されている問題の多くは解決に向かうのではないか。それは税や保険料の負担軽減にもつながる。

 なのに、その配分を決める中央社会保険医療協議会中医協)は何をしているのか。今回の改定の議論でも医師会代表だけでなく、産業界や中立の委員まで引き下げを求める声がほとんどないという。開業医減点の議論もさっぱりだ。

 つまり、議論は医療村の中だけで進み、肝心の納税者が蚊帳の外に置かれている。ここは納税者が声をあげるときだ。でないと、増税は際限がなくなる。(論説副委員長)

-----------------

 この論説副委員長は「国民の健康」がさらに犠牲になっても喜ばしいという意見という風にみましょうか?

 いえ、単純な話。医療が滅んでも、新聞屋にはそれをネタにすればいいのであろう。気の毒だが、この副委員長は地域の病院の崩壊も関係ない。弱者のことなど関係ないのだ。

 不思議なのは医師数、診療報酬とも十分という「非常識」な論説室の主張・・・「無知」としか思えませんな。日本が世界先進国の三十カ国の中で、27番目の医師数であること。
 医師が集中する都内に住む人にとっては構わんのですね。いやぁ参った。産経新聞の読者は、こんな記事を書く人が論説室副委員長だなんて・・・思わないでしょうね。


医師・医療費ともに世界で低水準

 人口1,000人あたりの日本の医師数は2.0人で、OECD経済協力開発機構)の加盟国30カ国中27位にとどまっていることが、このほど公表された「OECDヘルスデータ2007」から明らかになった。総医療費支出のGDP国内総生産)比8.0%も30カ国中22位に過ぎず、日本の医療費がOECD平均を下回る低い水準に抑えられていることも裏付けられた。



--------------

 しかし、ここまでくると「政・財・マスコミ連合」として美しいほどw。 こういうちょうちん記事を書くのが不自由なくならないと論説室にはいれないなんて・・・気の毒ですね。 

 ついでに、救急車の搬送される患者さんの人数ほど、救急病院の医師は増えてませんよ。現場を歩いて回らず、よくもまぁ・・・おかしな「ゴミみたいな論説委員」を雇っておられることめでたい!>産経さんって。ぽち 

  なかのひと 




カテゴリ: リビング  > 健康    フォルダ: 指定なし

コメント(37)  |  トラックバック(8)

 
 
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://skyteam.iza.ne.jp/blog/trackback/405731

コメント(37)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2007/11/28 08:38

Commented by SFD さん

先生:ブログにコメント有難うございます。
SFDです。3Kの職場で皆さん良く頑張って
いるから、世界一の平均寿命になったのですね!!
まあ、四国に橋4本(全部元首相のお膝元)なんて
まあ造るから、維持費を考えずに
徳島県は7%の公務員給料カットです。
当然、病院職員もです。
是じゃ、東京に医者は逃げ出しますね。
是からも下記ブログにコメント下さい。
リンク貼らせて頂きます。
ブログ名:SFD :SuperFamily-Dentist
http://ubm46671.at.webry.info/

 
 

2007/11/28 09:08

Commented by showatti さん

バカも休み休みにいってほしいですね。
論説副委員長って誰ですか?
こんなとんでもないバカ記事かいて、日本の医療が崩壊しても何の責任もとらないのですから、気楽な仕事ですねえ。

産経という新聞が日本社会に対する害悪そのものであることがよーくわかりました。

 
 

2007/11/28 11:17

Commented by rym64281 さん

今回の記事の内容には呆れましたが、よーく考えてみると・・・

産経新聞も記者によって、知能レベルの差が激しいのでは?
朝日あたりは、それほど大きな差はないでしょう。
ネットの記事で判断する限り、産経の記事には割と医療システムの現実に沿った内容が書かれる場合と、そうでない場合の両方あります。
言論は自由ですから、この記者のような記事があっても不思議ではありません。
こういっちゃ何ですが、高学歴のインテリや専門職は殆ど産経新聞を購読しないので、記事の内容がどうであれ産経新聞の存在は実際に社会の中枢には影響ないと思います。
購読者層の学歴や知的レベルがあまり高くないのも、産経の特徴では、と思いますが。
したがって、他の3大紙と違って、ほとんど社会に影響力のない新聞社なのでは?
だから、記事の内容にカリカリしなくても良いかもしれません。

政策や社会制度の改編に影響力がありそうな高学歴のインテリや専門職は、一般的には朝日、ついで読売、かなり離れて毎日、みたいな順の購読でしょうから。お金儲け一筋の人は日経とかね。
まぁ、いずれにせよ、今はインターネットの時代ですから、ジャーナリズムの記事の内容の真偽が直ぐにデータを根拠にして、すぐに判明するのは良い事です。

 
 

2007/11/28 15:37

Commented by calci さん

他のマスゴミ記事も酷いですが、産経の医療記事は群を抜いて質が低い。
もう産経の記者は医療記事を書くのを自粛すべきです。
こんな個人のブログをはるかに下回る記事しか書けないのなら、プロの記者としての資格はありません。
さっさと引退してください。

 
 

2007/11/28 16:01

Commented by ssd666 さん

もしかして、産経新聞では、論説を書く仕事は、羞恥プレイの罰ゲームか何かなのでは?

いや、福島香織さんとか好きな人もいるんだけどね。

 
 

2007/11/28 22:29

Commented by RAM さん

貴殿のブログに、私の信用と名誉を毀損する発言が、かれこれ8時間以上掲載されております。これは、明らかに、利用規約違反であり、当該発言者並びに貴殿を、違反行為である旨、産経デジタルサービスに通告しております。早急に善処されることを申し入れます。

 
 

2007/11/28 23:06

Commented by 医師 さん

元記事は、まあ、データは完全に間違っているわけだが、納税者の意見としては聞くべきかな。

 良い医療は受けたいが、金は払いたくない。
 これが納税者の意見だと言うことで。

 
 

2007/11/29 02:54

Commented by hanausagi さん

skyteamさん

貴方が阿比留さんのブログにいきなりあのような書き込みをされたことに驚きましたが、そこまで産経新聞を叩くのであればIZAブログの恩恵を受けるべきではないと思います。

貴方が書きたい放題のこのブログのコストはIZAが負担しているのですよ。自前のブログで好きなだけやってください。元勤務医というならそのくらいの判断は出来るでしょう。

 
 

2007/11/29 08:28

Commented by ssd666 さん

RAMさん

>貴殿のブログに、私の信用と名誉を毀損する発言が、かれこれ8時間以上掲載されております。

ご自分自身の投稿のことですか?

 
 

2007/11/29 11:46

Commented by よし さん

>hanausagi さん

産経新聞を批判しているからって、恩恵を受けるべきではないというのは問題あるんじゃないでしょうか?
内部からの批判も受け止める姿勢を持ってこそ初めてマスメディアとして機能すると思われます。


コストからいってもサーバーはIZAの負担でしょうが、インターネットという公共の財産を利用して情報を発信するなら、様々な人々を受け入れて運用されるべきでしょう。
そんなに産経批判を受け入れがたいなら、フレッツ網のように閉じたネットワークで展開された方が賢明でしょう。

 
 

2007/11/29 17:40

Commented by calci さん

<貴方が書きたい放題のこのブログのコストはIZAが負担しているのですよ。自前のブログで好きなだけやってください。元勤務医というならそのくらいの判断は出来るでしょう。>

こりゃ驚いた。産経新聞社がやってるブログには産経新聞の批判を書いちゃいけないんですか?
それじゃまるで読者の声欄と同じですね。

 
 

2007/11/29 21:03

Commented by hanausagi さん

To よしさん

>内部からの批判も受け止める姿勢を持ってこそ初めてマスメディアとして機能すると思われます。

既に健全な批判の域を脱していると思いませんか?。わずかなサーバー料くらい自分で負担して堂々とやればよろしい。その方が筋が通ります。

To calciさん

>個人のブログをはるかに下回る記事しか書けないのなら、プロの記者としての資格はありません。さっさと引退してください。<

だからここまで書くなら何で自前でやらないの?と云っているんです。書くなとは云ってないですよ。

自分自身の評論や批判に自信がある言論人なら、どこからも利益は受けないというのが基本ではないですか?。

 
 

2007/11/29 21:41

Commented by ssd666 さん

逆じゃないの。

サーバー貸してもらってるんだからこそ論評を加えるべきだと。
そっから議論が起こって活発化し、サイトの活路が開けると。

izaにblog開設して、産経はくだらないのでスルーとか言う方がよほど恩知らずな所業です。

「愛の反対は憎しみではない、無関心」

というセリフもあるではないですか。

 
 

2007/11/29 23:03

Commented by hanausagi さん

To ssd666さん

>サーバー貸してもらってるんだからこそ論評を加えるべきだと。

「産経新聞では、論説を書く仕事は、羞恥プレイの罰ゲームか何かなのでは?」

これは論評とは云わないでしょう。誹謗中傷では?。会員規約読んだことあります?。

 
 

2007/11/29 23:36

Commented by ssd666 さん

論評かどうかを決める権限が誰にあるのか知りませんが、偽らざる評価です。

 
 

2007/11/29 23:55

Commented by ssd666 さん

少し、反省をして、表現を変えてみました。

もしかすると産経新聞の論説は、論説委員に、くじ引きで、まったく知らない題材を引かせて即興で論説を書かせるという斬新な試みをしているのではないか。
旧態然とした大新聞らしからぬ果敢な試みは、まさに新聞2.0と表するに相応しい。
高く評価されるべきであろう。
これからも産経新聞の論説には目が離せない。

 
 

2007/11/30 00:07

Commented by hanausagi さん

To ssd666さん

>論評かどうかを決める権限が誰にあるのか知りませんが、偽らざる評価です。

わかりやすくいうと、マナーが良くないですね、IZAのルール違反の恐れがありますよ、という事ですよ。

普段お世話になっている人に対して、間違いは間違いですよというのは健全な評論で問題ないですが、

>産経という新聞が日本社会に対する害悪そのものである

というのは明らかに行き過ぎでしょう。だから皆さんにとっては「うるさい」私のような意見を言う人間も出てくるんです。

わずかな金額のことでいろいろ私に言われたり、IZAから処分を受けるよりは、さっさと自前で立ち上げて思う存分やったほうが、皆さんの気持ちの上でもすっきりすると思いますよ。

いや、どうしてもIZAでやりたいというならマナーと最低限のルールは守るべきだと思いますが、違いますか?。

 
 

2007/11/30 00:41

Commented by よし さん

hanausagiさん

あなたのことをうるさいとは思いませんが、間違った論理でお話しされていませんか。

データを示しての批判が逸脱した行為でしょうか?
むしろブログ主に対してあなたが行うべきは、記事の正当性を示す別データなりを示すことによる批判ではないですか?


自前でやればと仰いますが、
産経新聞への批判は「対応するとお金はかかるし、取材が忙しいから朝日新聞へ批判をお送りください」というような意味合いでしょうか?


世話になっていようと無かろうと、世の中への影響力がある媒体への批判は自由に認められてしかるべきだと思います。

 
 

2007/11/30 02:19

Commented by hanausagi さん

To よしさん

>データを示しての批判が逸脱した行為でしょうか?
いいえ、私が言いたいのは違います。最初にskyteamさんが阿比留さんのブログに投稿されたのがきっかけです。
阿比留さんのブログは政治関係の人気の高いブログですが、そこでいきなり断り文句もなく産経新聞の「医療に関する社説」に異を唱え謝罪もしない、抗議のメールにも無反応と抗議されたのです。ド~ンという感じで。

非常に違和感を感じた私は「お気持ちは分かりますが投稿先が違っていませんか?」とコメントしました。で、念のため産経の社説もみましたし、抗議のチェーンをチェックしましたが、ちゃんと産経から返答が来たというコメントが多いではないですか?。
ついでこの先頭のエントリーの記事を拝見しましたが、これは専門家がデータを示して反論されている立派なものだと思いました。
しかし>よくもまぁ・・・おかしな「ゴミみたいな論説委員」を雇っておられることめでたい<とのコメント、それに続く皆さんのコメントを見るにつけ、さらにその前のエントリーもチェックしての感想が私のここでの書き込みになったのです。
ちょっと言葉遣いやマナーで問題あるなあ~と。ここまで書くなら利害関係のないところでやるべきだろうと。

>むしろブログ主に対してあなたが行うべきは、記事の正当性を示す別データなりを示すことによる批判ではないですか?
ということで、エントリー記事に対する反論ではありません。

>自前でやればと仰いますが<
自前という言葉が悪かったなら、IZA以外の無料サーバーに移転されては?と云う意味です。

>世話になっていようと無かろうと、
それは甘え、居直りに近いと思いますよ。
私は医療関係には素人ですが、大変遠い家に往診に行って一生懸命面倒を見ている患者さんが、その先生に向かってバカだゴミだと罵ったら皆さん、どう思います?(ちょっと例が苦しいかな?)。
それより、「先生、いつも遠いところ本当にありがとうございます」と感謝された方が気持ちよくありませんか?。

>世の中への影響力がある媒体への批判は自由に認められてしかるべきだと思います。
これはその通りで異論はありません。というわけで、今後もこの調子でがんがんやられるおつもりなら、引っ越した方がよいと思いますよ。

 
 

2007/11/30 02:30

Commented by hanausagi さん

続きです。

ところで、ここに来られる皆さんは、奈良の一件では産経報道だけが×ですか?。他の新聞やテレビ報道はどう受け止めておられます?。

私は家内とテレビニュースを見ていたのですが、「妊娠しているのにかかりつけのお医者さんがいないなんて女性が絶対悪い」という家内の意見を違和感なく受け止めていました。

産婦人科医についてはたしか福島で医者が逮捕され、これが業界に衝撃を与えたこと、やたら訴訟が多く、勤務が激務でなり手が少なくなっているという話を聞いていたので、単純に病院や医師が悪いなどとはとても受け止められませんでした。

日本酒をやりながらでしたので本日はこれにて失礼致します。長々とお邪魔しました。お休みなさい。

 
 

2007/11/30 08:30

Commented by ssd666 さん

阿比留記者のブログへのコメントが、筋違いであるという意見が謝った解釈であるということについては、別のエントリで私が解説したつもりです。
正直、あれで理解できないならお手上げですが・・・。

あと、産経ばかり叩くというのも、著しい誤解ですけど。
大手新聞社に関しては、医療記事で、どれも及第点に達するものはありません。
もし、産経を取り上げる機会が多いという印象があるとすれば、あなたが産経好きなので、どうしても目がいくためなのか、もしくは、豪快なはずしっぷりにいじるのが面白いからでしょう(www。

ちなみに私の「医療系痛いニュース」ブログではネタとしておいしい常連は、やっぱり、毎日とか沖縄サヨ系新聞、北海道新聞ですな。

 
 

2007/11/30 09:13

Commented by frogjack さん

To hanausagiさん

当然、産経だけではありません。奈良の一件は、全国版はそうでもないと思いますが、ひどいのはどこの新聞社も関西版です。
奥様の認識が一般的だと思いますが、マスメディアはサイレントマジョリティの意見の「表出」という大義名分で記事を書いています。

どこでサイレントマジョリティに直接アンケートをとっているのかは知りませんが。。。。。

結局、記者のゆがんだ固定観念に基づいて記事が書かれている訳ですから
それを正し、誤った報道をした場合にはそれを処罰する第三者機関の作成は急務であると思っています。

 
 

2007/11/30 10:47

Commented by passenger さん

社会的影響の大きい大手新聞社の「誤報道」を、一読者がただすというのは、とても大変なことだと思います。
せめてブログ読者に正しいことを伝えようとするのは、そんなに悪いことでしょうか?
客観的データを「正しく」用いている点では、批判対象の記事よりもskyateamさんの方が、遥かに優位だと思います。

産経が運営しているところだからこそ、産経自身の批判をするのにもっとも適切じゃないかと思います。
それが出来ないのなら、こういう場所の存在意義はありません。
双方向性は重視すべきなのでしょう?記事をを発信し、それにフィードバックがある。素晴らしいじゃないですか。
非難されたと言って頭に血が上るだけでは、あまりに「お淋しい」です。

 
 

2007/11/30 18:30

Commented by calci さん

hanausagiさん、

>>個人のブログをはるかに下回る記事しか書けないのなら、プロの記者と
>しての資格はありません。さっさと引退してください。<

>だからここまで書くなら何で自前でやらないの?と云っているんです。書
>くなとは云ってないですよ。

もちろん他の掲示板や自前のblogでも批判しています。
IZA blogでもやってます。
記事元から閲覧される人が多いだろうから、本家で批判するのはむしろ当然なのでは。

この記事がこれだけ話題を集めるのは、数あるトンデモ医療記事の中でもホームラン級のバカな記事だからです。具体的な根拠も示さず、自分の感情だけで記事を書き散らし、あまつさえ、この記者が引用している取材源は自分が委員をしている財政制度等審議会の諮問案なんですよ?
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/meibo/meiboa.htm
自分で作ったテキストを引用して、あたかも中立の記事であるかのように装う。これは世の中では詐欺と言うんじゃないでしょうかねえ。少なくとも、
筆者は自分が財政制度等審議会の委員であることを明示すべきでしょう。

産経新聞はこのことを承知してるんでしょうか。

 
 

2007/11/30 19:23

Commented by ssd666 さん

To calciさん
>あまつさえ、この記者が引用している取材源は自分が委員をしている財政制度等審議会の諮問案なんですよ?
>http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/meibo/meiboa.htm
>自分で作ったテキストを引用して、あたかも中立の記事であるかのように装う。これは世の中では詐欺と言うんじゃないでしょうかねえ。少なくとも、

ええと、calciさんは、この文章を作成した人を過大評価していませんか?

たしかにその委員とやらかも知れませんが、どうせ官僚の作文でしょ。
自分で作ったなんて、意識はまったく無いからこそ、こういう常識外れな「引用」が、無自覚にできてしまうのですよ。

だからこそ「恥ずかしい」レベルなんですが。

 
 

2007/11/30 19:31

Commented by よし さん

hanausagi さん

ssd666さんが述べられたように、誤報への対処を議論する場で一例をもって批判することはそんなに場違いですかね?
それがたまたま医療関係の記事だっただけだと思いますが。

言葉遣いは受け手との関係もありますから、どこに基準を置くかは難しいかもしれません。
不適切ならIZAから直接コメントがあるでしょう。
我々がどうこう言う問題でも無いように思います。

最後の病院の例は適当では無いかと思います。
患者と医者は一対一の関係で閉じています。(患者本人に不利益になるだけ)
一方、私が産経を読んでいなくても他に影響を受けた人がいれば何らかの形で私の生活に関係してくるかもしれません。
甘えでも居直りでもなく、自己防衛の一つだと思います。

 
 

2007/11/30 21:41

Commented by hanausagi さん

レスを頂いた皆さん、いま帰宅しましたが非常に疲れているので、ご返事は明朝からにさせてください。頑張りますから(^^:。

 
 

2007/12/01 07:41

Commented by hanausagi さん

To ssd666さん

>阿比留記者のブログへのコメントが、筋違いであるという意見が謝った解釈であるということについては、別のエントリで私が解説したつもりです。

どこですか?。場所を教えて下さい。

 
 

2007/12/01 07:46

Commented by hanausagi さん

To frogjackさん

>当然、産経だけではありません。奈良の一件は、全国版はそうでもないと思いますが、ひどいのはどこの新聞社も関西版です。

やはりそうですか。「医療問題を考える」などをテーマにした討論番組に直接出演して皆さんの考えを訴えると理解が広がると思いますよ。

 
 

2007/12/01 08:08

Commented by hanausagi さん

To passengerさん

>せめてブログ読者に正しいことを伝えようとするのは、そんなに悪いことでしょうか?

今回の問題の核心ですのでちょっと詳しく。

時と場所、そして言葉遣いを考えてください、といっているのです。相手の立場に立った考え方は出来ないのですか?。

例えば、皆さんが真剣に「産婦人科問題」について、多くの方が集まるブログで討論している時に、突然、無礼な言葉で「在日特権」の書き込みがあって、その場がしらけたらどう思います?。在日特権の問題も「正しいこと」ですよ。

>客観的データを「正しく」用いている点では、批判対象の記事よりもskyateamさんの方が、遥かに優位だと思います。

私もそう感じます。何回もいいますが記事云々を問題としてるのではなく、マナーが問題だといってるでしょう。

そのskyteamさんは何故レスをしないのでしょうか?。阿比留さんは一記者なのに管轄外の問題に対して真摯に対応し、謝罪もしてましたよ。貴方は無視ですか?。どちらが正しい対応でしょうか?。

 
 

2007/12/01 08:15

Commented by hanausagi さん

To calciさん

>記事元から閲覧される人が多いだろうから、本家で批判するのはむしろ当然なのでは。

上記のコメントとほとんどだぶります。自分たちのやっていることは絶対正しい、それを広げるためには全然関係ない人気ブログを利用することは当然だ。何か、いや~な思想に繋がりませんか?。

 
 

2007/12/01 08:27

Commented by hanausagi さん

To よしさん

>甘えでも居直りでもなく、自己防衛の一つだと思います。

自己防衛の活動ですか?。そのためには多少のことは許される、というお考えですか?。

私は今回初めてこのブログにお邪魔させて頂いて感じたのは、その言葉遣いの過激さです。これがお医者さんや関係者が集うブログで交わされているコメントですよ、といって第三者にプリントして感想を聞いて見てください。

私の第一印象は「私が病気になってこういう人たちにあたったらいやだな~」というものでした。

そういう意味では、公開されたブログのやりとりは医者全体のイメージにも繋がるのだと云うことを考えた方がよいと思いますよ。

 
 

2007/12/01 08:32

Commented by calci さん

hanausagiさん、

あなたと私ではネットマナーの認識にはかなり開きがあるようです。私はネットとは現実社会の反映なのだから、現実社会で行われている行為は当然ネット上でも有効と思っています。圧倒的に力のある者が攻撃くれば、どういう手段を使ってでも火の粉を払わなければ潰されてしまいます。むしろ医師は火の粉を払う努力をしてこなかったから、ここまで追い込まれたと私は思っていますので、どんな手段を使っても反撃することには何の躊躇もありません。

それに全然関係ない人気ブログを利用するって、誰か他の方と間違ってませんか?私は東京日和さんの「嗤うしかない:産経新聞社の論説室のクオリティw」のエントリの趣意に沿って賛意を示しただけです。

 
 

2007/12/01 09:43

Commented by ssd666 さん

To hanausagiさん
>To ssd666さん
>
>>阿比留記者のブログへのコメントが、筋違いであるという意見が謝った解釈であるということについては、別のエントリで私が解説したつもりです。
>
>どこですか?。場所を教えて下さい。

http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/403646/

です。S/Nが悪くて読みにくいでしょうが。

 
 

2007/12/01 15:33

Commented by hanausagi さん

To calciさん

>ここまで追い込まれたと私は思っていますので、どんな手段を使っても反撃することには何の躊躇もありません。

そうですか。医師はそんなに追い込まれているのですか?。だからって関係ない人に迷惑かけないでくださいね。

その辺の事情は私は詳しくありませんが、上部団体を動かして政治家への申し入れ、マスコミへの記者会見と抗議、それでも足りなかったら抗議集会にデモ、マスコミ各社の本社への抗議街宣等々もやっているのですか?。

>それに全然関係ない人気ブログを利用するって、誰か他の方と間違ってませんか?

あれっ?。私は貴方がやっているって言いましたか?。発端は東京日和さんの阿比留氏ブログへの書き込みで、私はマナーが良くないのでは?と指摘しているだけですが…。本人がコメントしないので意味ないですね。

 
 

2007/12/01 16:04

Commented by hanausagi さん

To ssd666さん

これですか?。結構やってたんすね(^^:。

>あなたの「窓口違い」理論はそもそもが、的外れです。
担当分野が、という問題ではなくて、彼の「うちの産経新聞はマシ」という発言へ、「たまたま医療という分野で報道過誤が著しく、その認識は誤りである。こういう実例があった」と紹介したのです。

さらっと書いてますけど、私が「マナーが良くないですよ」というのは次の理由からです。

1 産経報道に異議あって本社への抗議、加えて個人ブログでも広げたいというなら、この場合は社会部の記者ブログに書き込むのが常識でしょう。
2 阿比留氏のブログでたまたま報道姿勢の話題があったから、というならいきなり殴り込みをかけるような刺々しい表現は慎むべきで、礼儀をわきまえるべきだ。

ということなのです。

あ、今気がついたけど、skyteamさんが昨夜、阿比留さんにお詫びのコメントを寄せられていたのですね。これは言葉使いもマナーも立派なものです。ようやく私も胸のつかえが取れました。

部外者の私が何回もお邪魔して失礼しました、お詫び致します。私はこれで退室致しますが、日本の医療が更に良くなるように皆様のご活躍を期待しております。

 
 

2007/12/02 14:24

Commented by ..... tomtom さん

skyteamさん、
私の疑問に一応な回答がいただけたようですので私の公開コメントは削除させていただきます。
ご丁寧に回答を頂きましてありがとうございました。
こんごもよろしく。 

 
 
トラックバック(8)

2007/11/28 18:01

俺が論説福委員長だ [Back To The Street ふろむ診療所]

 

久々に驚きました。東京日和さんの28日の記事に載ってましたが、これは極度にヒドイ低レベルの記事ですね・・・呆れてモノも言えないですが、某新聞社の論説福委員長さんは「治療が必要なレベルの重病」にかかって…

 

2007/11/28 18:06

意外な赤字決算 [さあ 立ち上がろうー「美しい日本…]

 

まず、このデータをみていただきたい。 ただし、単位・億円。自治体病院の都道府県別累積赤字ワースト5                 赤字ベスト5    病院数  累積赤字 前年度比増減    病院数 .…

 

2007/11/28 19:09

病膏肓(こうこう)に入る [酔語酔吟 夢がたり]

 

☆ 「膏」は心臓の下、「肓」は横隔膜の上〕膏と肓の間に病気がはいり込むと治療しにくく、容易に治らないという所。

 

2007/11/28 22:06

許せない!財政制度等審議会委員による産経新聞記事 [うろうろドクター]

 

{{{: 【経世一言】診療報酬 納税者もモノ申す 社会政策ニュース:イザ! 来年度が改定時期の診療報酬をめぐり日本医師会と財務省がバトルを展開している。 引き下げを目指す財務省に対し、医師会の主…

 

2007/11/29 18:48

市場原理が医療を亡ぼす―アメリカの失敗 (単行本):書籍の紹介!  [SFD :SuperFamily-Dentist]

 

市場原理が医療を亡ぼす―アメリカの失敗

 

2007/11/30 05:47

skyteamさん、公開コメントを致します。 [tomtomのChuckwagon]

 

嗤うしかない:産経新聞社の論説室のクオリティw http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/405731 に付いての公開コメントです。 公開にしたのは①コメントには制限字数がエントリーのそれよりはるかに少ない事②エント…

 

2007/11/30 11:46

論説をまじめに批評してみる試み。 [ssd's Diary]

 

【経世一言】診療報酬 納税者もモノ申す来年度が改定時期の診療報酬をめぐり日本医師...

 

2007/12/02 21:47

バカというより狸なんだろう [医療報道を斬る]

 

 産経新聞の論説副委員長の『【経世一言】診療報酬 納税者もモノ申す 』と言う文章が医療系ブログで袋だたきに遭っている。中身を見れば無理もない。悪意と捏造による全くの世迷い言と言って良い。こんな文章を書.…