もう10時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性の自宅ナマ映像を無料公開[PR]  

【農業】 品質にむらがなく無農薬で安心感 屋内で栽培する「工場野菜」関西圏で増産投資相次ぐ

1 :かしわ餅φ ★:2008/07/01(火) 07:56:07 ID:???0
「工場野菜」増産の動き 販売好調、関西のVBが積極投資

 人工光や液体肥料を使って屋内で栽培する「工場野菜」の増産投資が近畿圏で
相次いでいる。野菜栽培のベンチャー企業が京都府や福井県で工場を新・増設
するほか、トマトなど葉物以外の農作物の栽培研究を始める。工場野菜は露地物より
割高だが、品質にむらがなく無農薬で安心感があると百貨店や高級スーパー、
外食産業などから引き合いが強まっている。

 野菜栽培ベンチャーのスプレッド(京都市、稲田信二社長)は7億円を投じ、
京都府亀岡市の野菜工場に新棟を建設する。完成は2009年3月の予定。
「ベジタス」の自社ブランドで出荷しているレタス類の日産能力を2.3倍の1万4000株に
引き上げる。工場は3月に稼働したばかりだが、販売が好調で増産を決めた。

 新棟では野菜を育てる棚の数も増やして床面積当たりの生産効率を高める。
価格は1パック298円。初年度の09年3月期は1億5000万円の売り上げを目指す。

 フェアリーエンジェル(京都市、江本謙次社長)は15億円をかけて福井県美浜町に
建設中の新工場で、トマトやイチゴなどの栽培研究に乗り出す。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080630c6b3002u30.html

2 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 07:56:39 ID:8uZw8DTQ0
2g

3 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 07:57:01 ID:jbbzIb7D0
肥料が支那産

4 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 07:57:48 ID:U3jNq3qDO
>>1をオメガフルボッコしたら「ぼうやべで、ばぶう」と言ったwwww
>>1のカス、オメガフルボ時にはオメガ鼻血だしながら「ぼうやべで、ばぶう」とか呻いてたのに
さっき電話あって「警察に行くからそのつもりで」だってさwwwwww
>>1って34歳なのに22歳の俺にオメガフルボされてフランス眼鏡(7万)オメガバリバリされて
オメガ便器に顔突っ込まれ「ぼうやべで、ばぶう」とか
呻いててオメガ悲惨wwww死ぬしかないよね糞>>1wwwww
>>1って悲惨なオメガゴミ人間なんだねwwwwwwwww
惨めなオメガ汚物>>1オメガワロスwwwwwwwwwww

5 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 07:58:01 ID:saxl2qeR0
燃料高騰しても採算合うのかな?
こういう形態だと主エネルギーは電力だから問題ないのかな。

6 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:01:50 ID:xdaLR+V90
これが主流になっていくだろうね。
一番日本の農業の発展形として適してる。
ちょいと調べてみると個人で新規参入てありえねーもん。


7 :生粋の任豚:2008/07/01(火) 08:04:22 ID:wmKRtU/sO
肥料も少なくて済らしい。

あとは核融合だな(笑)

8 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:06:51 ID:41D/nyY20
フェアリーエンジェルとかどうなのよ

9 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:07:32 ID:9b3h6tar0
依頼スレの消化おねがいします♪

10 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:10:21 ID:xNTAr10g0
>>5
管理や農薬にかかるエネルギー考えるとひょっとするとこっちのほうがエコかもしれない。
しかし日本の水や太陽を使わないとなるとなさけないね。
イスラエルじゃないんだから。

11 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:10:52 ID:ucrzw2jVO
コレは良いな。

稲とか構内で作ってたら見たい。

12 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:11:15 ID:Q6dWiT5HO
植物工場は畑より効率が悪い、ってことがわかってしばらく
経つが、なるほど効率が悪くてもわざわざ作る理由があるんだね

13 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:11:33 ID:x068KyS90
このご時世に人口光とかちゃんと環境のこと考えてるのか?

14 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:12:12 ID:QRMiKCq2O
面白いけど、食べてみると普通の野菜とはかなり違う味だよな
貧弱な野菜というか。

大いに改善の余地があるな

15 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:13:04 ID:H0iFMtAQO
作れる作物は限定されてるけどね
やっぱ土は偉大ですよ

16 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:13:06 ID:NZmeE8K80
こういうのかっこいい
食べてみたい

17 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:15:19 ID:K+UMPuJF0
>>10
いや、水や太陽光は使うだろ。肥料はやり過ぎても駄目だし、夜間以外は外光採り入れた方が経済的だし。

18 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:15:33 ID:cH2mEKDZO
太陽光は使わないと。日光最強

19 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:15:35 ID:9fyG8mmy0
ビルででもできそうだから日本向きかもな

20 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:15:35 ID:qxI6u4Bt0
無農薬=安心
という式を疑うべき

21 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:16:08 ID:zzBC7crA0
>>1
継続スレ立てお願いする

22 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:17:05 ID:xNTAr10g0
>>17
水は使うかもしれないが、太陽光は疑問だな。
ガラス越しの太陽を使うわけにもいかないと思うぞ。
一日中蛍光灯かもしれない。

23 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:18:31 ID:aCC29T1U0
せっかくタダで降り注ぐ太陽光を直接使わないのであれば
ちょっと、合理的とは言い難いなあ。
(つっても、極端にエコに狂いたいわけでもないけど)
静観しとこう。

24 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:18:38 ID:EHbgCQOL0
虫食いくらい普通に食えるが

25 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:19:36 ID:nrpxeDm/0
美浜町ってのはおもしろい。
原発地帯なら電力も優遇されとるだろう。

26 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:21:25 ID:wiHxqcVB0
層構造で土地を有効活用
光・温度調整で高品質のを一年中出荷
環境汚染・天候の影響を受けず
無農薬化も容易

一つの理想形態ではある

27 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:26:08 ID:dn4AGcIm0
筑波万博の農業技術を見て感動したオレは野菜工場を夢見たもんだ。
そんな工場でハイテクバイオなお百姓さんをやりたいと思ったもんださ。
今はしがない機械技師だが転職したいくらいだわ。

28 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:27:29 ID:CaJ6jJkn0
>>22
たしか光はLEDだったとおもう

29 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:27:34 ID:Ck9XCVwG0
きのこなんかほとんど工場内栽培だろ

30 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:29:35 ID:xNTAr10g0
>>28
なるほどー。そしたら全体的な消費エネルギーは小さいのかな。

31 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:30:38 ID:qxI6u4Bt0
>>28
しかも植物の育成に特化した波長をだすLEDがあるから、思っているよりも省エネ

32 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:31:14 ID:nrpxeDm/0
>>30
植物の生長に有効な波長にしぼって効率化をはかってるが、
素子そのものをもうちょい効率のいいのはほしいって展示会でいってたきがす。


33 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:33:53 ID:9rc/DsJb0
オレ達や女の子のウンコとかを有効に使うときが来たんじゃないのかな?

34 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:34:55 ID:xNTAr10g0
>>32 なるほど。イメージでいうと野菜もつるつるしてそうだなw

35 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:36:04 ID:j1OHvR4P0
変な団体(とか漫画原作者とか)が、工場で作った野菜は自然に反するからだめ、
とかいって反対しそうだな。

36 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:37:18 ID:9rc/DsJb0
自然栽培野菜は高級品として中国に輸出されるんですね。わかります

37 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:40:38 ID:J3+j69ni0
畑や田んぼが工場に入って、川にドジョウやフナが帰ってくるんだな

38 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:40:48 ID:n6bLHGuc0
太陽と寒暖の差の中で育った露地モノとは栄養価が全然違うんだろ。栄養をとるか見た目をとるかってことで、それぞれの人の価値観で買えばいいんじゃね。

39 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:42:17 ID:VneeKlti0
無農薬野菜は危険って漫画あったな

40 :mn:2008/07/01(火) 08:43:27 ID:YTpnHIJH0
原発をつくれば問題解決!

石炭火力、石油火力も燃料購入に外貨流出がともないます。

41 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:46:00 ID:wHtxQpnpO
農家涙目だな

42 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:47:44 ID:+VQXhuLe0
日産の休眠工場でも作ればいいのに。

43 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:47:59 ID:Ixag5sQz0
あ、これうちが投資してるやつだ

44 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:49:54 ID:03iAYHeY0
これも数年すると中国に移転してしまうかもなw

45 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:50:11 ID:Y8G+vJbc0
農協との住み分けはどうなってんの?
農産物って農協通さなくても参入障壁ってあるの?

46 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:51:22 ID:xdaLR+V90
そうだ、これ雛形作ってる最中なんだよな。
丸紅、有機肥料だけの「野菜工場」販売へ 世界初
http://www.asahi.com/business/update/0626/TKY200806250362.htm
東海大学で研究してるのも同じかな?

とにかくこれは良いよまじで。
まだまだコスト厳しいみたいだけど、
輸入以外にも金だしゃなんとかなるって線が確保出来たのはでかい。


47 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:52:35 ID:nrpxeDm/0
>>40
ウランもとりあいでいっしょやなが。
プルサーマルがんがれ。

48 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:53:06 ID:B+4vjUz90
>>15

現時点では採算のめどが立つ種類が少ないのは事実だけれどもうまくすれば果樹
でも可能になるかもしれない。土の化学的・物理的・生物的特性もかなりの部分が
未知だけれどもね。エノキの様に露地物と栽培物は全く別であっても俺はいいと思う
し、最近のハウスものなんかは露地物とやっぱり違うしね・・>>38の言うとおり後は個
人の好みと今後の技術開発に期待だな。

>>38



49 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:54:05 ID:fR5DSbkq0
>>45
今はないですよ
スーパーなどに直販でしょう

50 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:54:10 ID:aLMdrhcL0
穀物生産もお願いします

51 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:54:22 ID:u/e2aV2VO
>>39
バンチのコンシェルジュだっけ?

52 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:55:26 ID:p9SmFGzO0
こういうのって、金を集めては潰しての繰り返しじゃないのかね?
まぁ、実験段階みたいなもんだから経営が難しいのは仕方ないけど・・・

53 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 08:59:07 ID:nlcIS2WKO
果樹は野菜より安いし一年物だから無理だよ

54 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:03:28 ID:xNTAr10g0
>>53
果物って旬がないの?

55 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:04:27 ID:tjQ3lakN0
外食産業は安物使うんじゃないのか?

56 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/01(火) 09:09:20 ID:k1MssPcK0
あまり健康そうな野菜が育つようには思えないなー。

57 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:10:43 ID:KhxF1ssy0
人口光はダメだ。自然の太陽じゃないと。

58 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:12:09 ID:9rc/DsJb0
>>57
お前もたまには部屋の外に出ろよ。おふくろさんが泣いているぞ(´・ω・`)

59 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:14:17 ID:3H+r9L7m0
第3次オイルショック&穀物暴騰がもう来てんのに
高付加価値食品かよめでてえなw


60 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:15:33 ID:CEZdP1ek0
>>54
収穫まで1年かかるってことだろ

値段が高い割には生長が早い葉物ばかりだけど、虫にやられやすいから
露地栽培よりいいかもね。
イモ類や根菜類は比較的簡単だから、そっちは路地で作ることにして、
うまくすみ分ければいいんじゃないかな。

61 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:18:13 ID:pwKA17JNO
確か関東の会社潰れてたよな。大丈夫なのか?

62 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:19:53 ID:cTvVCCJBO
太陽の光りゼロだもんなぁ
ガラス張りとかでもいいから日光あたえてほしい

63 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:21:35 ID:fd98295s0
そうすると今度は日本国内向けに「水質の問題でO-157発生!」と大騒ぎになって
販路潰されて、結局日本人は農薬漬けの輸入野菜を有無をいわさず食べさせられ、
水耕栽培の無農薬葉物野菜は海の向こうの富裕層の為に供給されるわけですね。

64 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:22:08 ID:CEZdP1ek0
ギョーザ以来、外国の野菜が減って価格高騰しているから、けっこう勝負できる値段になるかもね

65 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:23:43 ID:oyf6dPbk0
>>1
人口光で作ったレタス食べたことあるけど
野菜特有の青臭さが無くて逆に気持ち悪かった。

66 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:26:47 ID:lRHbN7RC0
若い親子の間で壊血病や脚気 くる病が大流行の悪寒ww

67 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:28:09 ID:uUebd7iu0
昔からやっているが、結局、採算が取れなくて大手は撤退している
今の農業は長時間低賃金労働に支えられている
農業法人が広がらないのも同じ理由 週休2日8時間労働では採算が合わない

68 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:29:47 ID:nrpxeDm/0
>>63
水の問題は、そこですな。
かいわれも致命的なダメージをくらったことがあるし。
実際、気をつけないといけない。一般細菌の少なく、安定した水源、
徹底したモニタリング、出荷時の細菌チェック。

69 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:31:40 ID:lsQWx82I0
食料自給率が低い上に、軌道に乗れば
食糧問題の解決にも一役買うんじゃね?
途上国向けでは、コストが合わないから意味無いだろうが。
どうなんでしょうね。


70 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:34:18 ID:+OEPT2YD0
中国野菜くう位ならこっちくったほうがいい。

71 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:38:30 ID:xNTAr10g0
>>67 広い畑かかえればいける?

72 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:38:39 ID:qrwG8nes0
俺ダイハッケン
鏡張りで密閉した中だったら光閉じ込めておけるよね?
例えば屋根部分開放して日中に光溜め込んで貯めておいて、一番丁度いい量だけ放出すればエコじゃない?


73 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:44:40 ID:mYCbMmXQ0
>>67
まぁそうだろうね。
農家の嫁は家事とは別に農作業に毎日軽く8時間以上は従事してるし、
旦那はもちろんそれより長時間仕事してる。
それでいて収入はサラリーマンよりはるかに劣る。劣るどころか
栽培がうまくいかないと赤字で農協への借金は嵩むばかり。
時給にしたら300円台ってのもザラかもな

74 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:44:47 ID:9rc/DsJb0
農業用のロボット作る方が先だな。
むしろ工場全体を大きなロボットとしてつくって、そのロボットの中に農園をつくるって感じなのかな?

75 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:45:01 ID:qkpEf2Rm0
前にこれと同じような事して潰れた会社あったな…

こんどは大丈夫なんだろうか

76 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:53:34 ID:6YwZ0EML0
>>73
農業は死ぬまでやれるし、土地が資産として残るから
いいんじゃないかね。

77 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:54:04 ID:Ft+zoOBz0
建物を何階建てにもできるのは魅力あるんだけど。
自給率上げられる可能性がありそう。


78 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:57:16 ID:jGZqPnR9O
栄養価は露地物に比べてどうかな。
家庭菜園ならコンパニオンプランツで病虫害対策ですが、こう云うのだとセンサーとかカメラ一杯取り付けて監視するのかな。

79 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 09:57:18 ID:xNTAr10g0
>>77 どうだろ。自給率にかかわるほど量産できるといいけど。

80 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 10:03:28 ID:MoaFCTn40
>>38
まあ、もともとレタスなんか栄養なんて無いようなもんだしw


81 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 10:09:17 ID:MoaFCTn40
>>17
こういうのは、毎日決まった量を確実に供給できるのがウリなんじゃないの?
予定外に成長しすぎても駄目成長しなくても駄目
太陽光とかコントロールできない因子はできるだけ排除するのではないだろうか

まあ、コストの面で有利なら太陽光も取り入れるのかも知れんけど

82 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 10:10:19 ID:cdG+KJi50
水耕栽培はちょっとでも養分配合間違えたらそっこー全滅するからな
リスキーといえばリスキーな栽培方法

83 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 10:10:57 ID:SZeDHGIW0
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう

84 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 10:14:18 ID:Qn0NaFMc0
昔から農家の連中が偉そうに「無理だ無理だ農業なめんな」
と説教してたが、段々ビジネスに乗るようになってきたな。
2chに湧いてくるやつに限らんが、農家の連中ってなんで
あんな上から目線なんだ。


85 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 10:17:11 ID:QjAMj/3v0
>>64
勝負に出るのはいいけど、本格的に勝負に出て
外国野菜大量輸入とかではしごを外されたらと思うと怖くてしかたないぜ

86 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 10:17:49 ID:/BqDz1yY0
>>84
俺もそれが不思議に思っていた。
何で農家って、あんなに偉そうにしているんだ ?
普通にしていればいいのに。

それに昔からの我が家の農地ってよく言うけど、日本の 8割以上の農家って、マッカーサーの政策で
地主からタダで貰った農地。
戦後自分たちの農地になったくせに、先祖代々からの土地だから手放せないとか、もうアホかと。


87 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 10:22:03 ID:fR5DSbkq0
>>79
毎日14000個のレタスを出荷って書いてるね
すごい能力だよ

88 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 10:33:18 ID:Os3yI9uE0
食料自給率を上げる為にはこれでも良いじゃないかな

19 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.0 2008/06/25
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)