ニュース: 政治 RSS feed
サミット「13カ国へ拡大」が正式議題に 「反対」の日本は苦慮 (1/3ページ)
7月7日に開幕する主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)の首脳会合で、サミット参加国を現在のG8(主要8カ国)から「新興工業国」と呼ばれる中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカの5カ国を加えた13カ国とする問題が正式議題となることが30日、明らかになった。拡大を唱えてきた英仏両国の意向によるもので、中国の影響力増大を懸念する日本も応じざるを得なくなった。今回、決定に至らなくとも13カ国体制への道筋が作られる可能性があり、福田康夫首相は厳しい判断を迫られそうだ。
G8サミットの枠組みを13カ国にする構想は、フランスのサルコジ大統領が今年1月、訪印で打ち出し、英国のブラウン首相が同調して台頭してきた。経済成長著しい中印など5カ国をサミットの正式メンバーとしなければ「気候変動や貧困、国際的な商取引といった世界的な問題に対処できない」(サルコジ氏)というのが理由だ。
これに対して日本は、拡大論に消極的な姿勢をとってきた。福田首相は6月3日にローマで会談したサルコジ大統領から直接、拡大論を持ちかけられたが「G8サミットは国際社会に大きな責任を共有する小人数の首脳による、率直な意見交換の場だ」と反論した。