HDD って、なんとなくローレベルフォーマットしたくなるときありません?
どうせ、全部消してフォーマットしなおすなら、ローレベルフォーマットしておこうかなぁと。
しかし、ノートの HDD を、なんとなくローレベルフォーマットしようと思い Power MAX を起動させてみるも・・・。
デバイス一覧に、HDD がでてこない・・・。
ローレベルフォーマットできない・・・。
なんて問題にちょっとだけぶち当たったので、解決方法でも載せておきます。
今回使用したのは、DELL Vostro 1400 + TOSHIBA MK8046GSX です。
原因を探る・・・
まず、なんでこんなことになるか。
Serial ATA の HDD でも、デスクトップは普通に Power MAX が使えるのですが。
まあ、少し考えればわかることです。
Power MAX は AHCI に対応していない。これだけ。
Serial ATA には、2つのモードがあり、ATA モードと、AHCI モードです。
最近の Serial ATA II の HDD は、大体が AHCI モードに対応しています。
AHCI モードとは、Serial ATA のネイティブインタフェースモードというか。(いい表現が見つからない。
今までの、SATA I の HDD は、IDE からの移行をスムーズにこなすために、IDE をエミュレートしてたんだけど・・・。
実際のところ SATA は、この AHCI モードで動くことを前提に作られたというか、まあそんな感じだ。
で、最近 SATA II の HDD も広まって、AHCI を採用するハードが多くなってきた。
AHCI モードのほうが、動作が速くなるらしいし、いろいろとメリットがある。
僕の使ってるノート PC (Vostro 1400) これは、デフォルトでは AHCI モードで動いているので、Power MAX が対応できなく、デバイスが表示されないといった具合だ。
もし、Power MAX を普通に動かして、Serial ATA の HDD を認識できるなら、それは IDE エミュレートモードで動いてるということになる。
うちのデスクトップは、SATA II が出てくる以前のマシンなので、こちらでは Power MAX が使えるというわけ。
解決方法。
じゃあ、どうすれば Power MAX が使えるようになるか。
それは、BIOS の設定で、SATA の設定を、AHCI モードから IDE エミュレートモードへ変更すればいい。
たとえば、上の画面は DELL Vostro 1400 の BIOS 画面であるが、普通はこのようなメニューが BIOS のどこかにあるはずである。
AHCI になっているなら、この設定を ATA とか IDE とか、そっちに変えればいい。
ちなみに、BIOS の種類によって違うとは思うが、Vostro 1400 の BIOS では、上記のような警告が出てきた。
AHCI モードで動いている HDD に、OS がインストールしてある場合、ATA モードに変えると OS が起動しなくなって再インストールする必要があるよ。
って感じ。まあ、ドライバとかが違ってくるから、本当に起動しなくなる恐れがある。
しかし、今回はローレベルフォーマットしちゃおうな目的なので、気にする必要はないだろう。
だが、もちろん、目的の作業が終わったら、AHCI モードに戻すことをお勧めする。
実験成功
あとは、Power MAX をもう一度起動すれば、デバイス一覧から HDD が見えるはずである。
これで、ローレベルフォーマットできる。
もしかしたら、AHCI に対応したツールとかも、探せばあるのかな?
でもとりあえず、これで満足。
2008年始にVostro1400を買い、2008年5月に追加購入しました。
年始のPCではHD革命などのバックアップソフトが利用できたのですが、5月のPCではハードディスクが見つからない旨のエラーが出て非常に困っていました。
こちらの記事を拝見し、AHCIモードをATAモードにしたところ、バックアップソフトを使用できたので、とても助かりました。
ありがとうございました。
AHCI は以外と厄介な面もありますからね。
考えてみると、バックアップソフトとかも認識してくれない可能性があるのですね。
参考になる意見どうもです。