教科書問題などの視点から論議する(左から)安里共同代表、石原教授、新川さん、高里さん=29日、北谷町のちゃたんニライセンター
「沖縄の米軍基地と憲法9条6・29シンポジウム」(沖縄9条連主催)が29日、北谷町のちゃたんニライセンターで開かれた。大学教授らが安里英子沖縄9条連共同代表の司会で、憲法9条を教科書問題、本土復帰、性暴力などの視点から議論した。
石原昌家沖国大教授は国防族や歴史修正主義者らの動き、援護法の狙いなどについて説明。「援護法によって(沖縄戦体験が)捏造(ねつぞう)されているにもかかわらず、これが常識になってしまった」と指摘した。
ジャーナリストの新川明さんは援護法について「国に戦争責任を問うた上で補償要求すべき問題だったと思う。なぜそれができなかったのか。なぜうちなーんちゅは自ら進んで(日本政府へ)すり寄っていくのか。沖縄人の精神構造のゆがみを取り除かない限り、将来展望は開けないのではないか」と指摘した。
高里鈴代基地・軍隊を許さない行動する女たちの会共同代表は、本土復帰によって米軍基地が減り、完全になくなることを期待したが「平和憲法があるのに、基地は拡大されむしろ強化されている」と述べ、現実は憲法が適用されていないとした。「起こり続けている暴力をなくすには軍事力をなくし、見直すことしかない」と強調した。
次の記事:街に芸術の輪を 南城市で10月祭典計...>>
今日の記事一覧>>
Photo History
琉球新報掲載写真でつづるオキナワの歴史
しんぽう囲碁サロン
世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ
琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店
ウェブサイトからも購入可能に!
ちょBit
新報パーソナルアド
ウイークリー1
沖縄県内・県外就職・求人情報ニュースサイト
新報カルチャーセンター
あなたの力引き出す一流講師陣
琉球新報の本
琉球新報の本がネットでも購入できます
琉球新報開発
カルチャーセンター、新聞販売促進など
週刊レキオ
生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
うちなぁぐち配信中
紙面のコラムをうちなぁぐちで
新報ローカルブログ
ミニコミ誌連動のローカル情報
〒900-8525
沖縄県那覇市天久905
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。