« 読売と朝日がアヤシイ | メイン

2008/06/30

百姓はケチ

果樹園芸大百科 (10) (果樹園芸大百科 10) 果樹園芸大百科 (10) (果樹園芸大百科 10)
価格:¥ 6,000(税込)
発売日:2000-03

以前からおいら指摘しているんだが、百姓というのは異常に吝嗇なので、自分の息子に仕事を手伝わせてもカネを払わないわけだ。タダで働かせて当然だと思っている。農業の高齢化とか騒がれるんだが、その理由はここにある。で、この時期になると出てくるのがサクランボや桃の盗難なんだが、その背景にはこの問題が隠れているという声もあるんだが、

5 :スレータ=テオッツ(コネチカット州):2008/06/30(月) 12:05:27.52 ID:qTzIvStgO

この類の事件は、大体自作自演

これ豆知識な

7 :ジル(東京都):2008/06/30(月) 12:06:11.64 ID:AHh7Abzp0

>>5
根拠は?

12 :スレータ=テオッツ(コネチカット州):2008/06/30(月) 12:09:13.50

>>7
地元でサクランボ盗難にあう場所が毎年同じ。
ほかにもあるけど仕事の都合で言えない

18 :オーマ(滋賀県):2008/06/30(月) 12:42:34.40 ID:D/UQDUUj0

>>12
いざという時逃げれるようにとかいろいろ考えるとそこが一番いいんだよ
だからその土地所有者は町全体のこととしてへいで囲む金を請求するけど一個人のことで金は出せないと突っぱねてその土地では盗まれにくいものを作る
すると、逃げやすい場所が微妙に変わるから別の土地がターゲットになる
以下ループ

16 :ヒドラ(宮崎県):2008/06/30(月) 12:33:13.21 ID:enfPlksB0

10Kとか20Kとかの盗難騒ぎは、ほとんどが農家の息子だよ
親が金くれないから自分でもぎ取って売ってるだけ
だから盗難ではない、うちの県ではほぼこのパターン
ちなみに俺は今年今の所、20日間くらいで219万分ハネタ

近所では30後半にもなって「父ちゃん、子供のオムツ買う金くれ」と言って必要な分だけ金を貰ってる奴も居る
        ↑
それにしても、よく嫁が逃げていかないものだなぁーと、あー情けない
こういう農家の跡継ぎ達が自分の畑のサクランボここぞとばかりに売ってるんだよ

コメント

株主にばっかり尻尾振ってる会社も同じことになる訳ですね、わかります。

吝嗇:己に厚く、他に薄きを、りんしょく(ケチ)と云う。そうか、捕まえてみりゃ、何んとかってことだな。どうりで、「盗まれた」って話は毎年聞くが、「捕まえた」って話は、あまり聞かないもんな。

監視オカメラ設置すりゃ良いじゃんと言われると
息子が映るから嫌だと答えるらしい

道理で。長年の疑問に合点がいきました。
半島窃盗団と疑ってました。(タネ泥棒はありますが)

そういう背景があったんですねぇ。
コノ手のものは半島系や大陸系の窃盗団と思っていましたが、それにしてはせこいなあとは思っていたのでなるほどね。
農家も大変ですね。
確実にくるであろう食糧危機(すでに来ているかな)に向けて
農業や漁業はなんとか国策としてまじめに取り組んでほしいよ。

農作物に対する盗難保険が無い理由が良く解った。
そりゃ保険会社も作らんわな

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。