2008-05-25(Sun)
■[ニュース][漫画]ジョジョOVA問題について共同通信に電話をしてみた
荒木飛呂彦先生の人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の第三部をアニメ化した作品で、作中最大の悪役であるディオ・ブランドーが読んでいた本の中にイスラム教の聖典・コーランの一部が載っていたという事が報じられ、現在、そのDVDと原作漫画(第三部が収録されているもの)が出荷停止となっています。これは様々なメディアで報じられているので、既に御存知の方も多いでしょう。
共同通信社による報道「日本アニメ、中東で非難 「コーラン読み殺害指示」」によれば「悪役がイスラム教の聖典コーランを読みながら主人公らの殺害を命じる場面があり、アラビア語圏のウェブサイトで批判が高まっている」「中東では「コーランを読めば悪者になるという趣旨か。イスラムへの攻撃だ」などとの書き込みが300以上のサイトに広がっており、イスラム教スンニ派教学の最高権威機関アズハルの宗教勧告委員長アトラシュ師は「イスラム教に対する侮辱で受け入れられない」と非難した」とあります。
ここで注意しておきたいのは、原作漫画の当該シーンにはコーランは全く書かれていない為、あくまでもコーランの問題についてはメディアミックスの一つであるOVAに絞られる、という事です。また、実際に作品を観ている(もしくは原作を読んでいる)方は、ディオは第三部ではエジプトに潜んでいるものの、イギリス生まれのイギリス人であり、イギリスを舞台にした第一部の時点で既に極悪人*1であり、例えコーランを読んでいたとしても、それとディオの性格には何ら関連性がない事が十分に分かるかと思います。
ただし、集英社の発表した謝罪文では「原作およびアニメーションにおいて、対決シーンにおけるモスクの描写についても不適切な表現があったことが分かりました」とも書かれており、OVAでのコーラン描写をキッカケに、今までムスリムの方々からの声が挙がっていない部分に関しても、雪崩式に追及される可能性は十分にあります。
さて、自分は今までジョジョを楽しく読ませて頂いていたので、この問題によって当該作品が読めなくなるのではないかと心を痛めると同時に、やはり他国の宗教という問題が絡んでいる為に、迂闊な事は言えないよな、と考えていました。他の文化・風習を持った人間から見れば「そんな事で?」「ちゃんと作品を確認すればイスラムへの悪意はないと分かる筈では」と思えても、その人々にとっては身を引き裂かれる思いである可能性が高いからです。他人の足を踏んだ人間は踏まれた人間の痛みは分からない、分かるのは踏まれた当人だけ、というものですね。また、ジョジョが世間一般では、どれぐらい認知されているのか、ファンが心配に思い何らかのアクションを起こして逆に騒動を加速させるのでは、という思いもありました。
しかし、外務省までが「日本のアニメのイスラムに対する不適切表現について」という談話を発表し、朝のニュース番組でも取り上げられる様になるのを見ると*2、流石に一部のファンだけの問題ではなくなって来ているのではないか、と感じました。
そんな時、ジョジョのファンサイト・情報サイトとしては恐らく日本で一番の認知度である@JOJOさんによる「「ジョジョ」のアニメに“コーラン” 当該DVDアニメと原作の一部が出荷停止に」という記事に追加されていた情報を読んで、おや?と思う事がありました。
実際に@JOJOさんの記事追加部分を読まれた方が早いかと思われますが、簡単に説明するとジョジョの奇妙な冒険のイスラム教冒涜問題さんというブログにて「ジョジョの奇妙な冒険のイスラム教冒涜問題(怒)」と題した記事が掲載され、イスラム圏のサイト上でジョジョOVA該当シーンを批判する書き込みがされているのは本当だが「大半が同一人物による書き込みを転載したもので、文章まで同じものが多数」「ほとんどのサイトでは、数本の書き込みがあって鎮火」、つまり多くのウェブサイトで批判が高まっている事実はない、という趣旨のものでした。
ブログはタイトルの通り、この問題が起こってから立ち上げられたものらしく、また@JOJOさんも書かれていましたが、その時点では管理者であるdionotomoさんの「プロフィールが無いので、どういう方なのかは不明」だった為、失礼ながら真偽の疑わしい情報ではあると思っていました(現在は、しっかりとdionotomoさんのプロフィールとブログの説明が記載されています)。
しかし、もしもdionotomoさんの書かれている事が本当ならば、最初に報じられた情報とは、随分と印象が変わってしまうのは事実です。自分はジョジョファンというだけでなく、大学でメディア学に関する講義を受けている学生なので(また、学科開講授業でなくイスラム関係については多く触れられないものの、宗教に関係した講義も幾つか受けています)、この事に強い関心を抱き、実際に報道を行った共同通信社に電話で話を聞いてみる事にしました。
共同通信の番号案内で記事の担当が外信部である事と外信部の電話番号を教えて貰い、外信部へと要件(アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」が中東で非難されているという記事について伺いたい事があるという旨)と名前、所属している大学・学科名を告げ電話をかけた所、担当の方は該当記事(ジョジョOVA問題についての記事ですね)についての用があり不在の為、改めて電話をする、という返事を頂く。成程、もしかして自分以外にも疑問を持って電話やメールで記事について訊ねている人がいるのかなと思い、もしかしたら今日中に連絡を取るのは無理かもしれないな、とも考えました。しかし、間もなく伝えておいた携帯電話に担当だという方から連絡が。
それから20分くらいの間お話をさせて頂き、その際の会話は大学の授業とweb上の活動で使用しても良いとの了解を得たので*3、以下に電話中に書き留めたメモを元にした文章を載せておきます。会話のメモである事、また途中から自分の発言がグダグダになってしまった(後述します)事から、文章として読み易い様に言葉使いなどは変えてありますが、言葉の意味する部分には問題がない筈です。
まず、第一報で触れられていた300以上の書き込みが同一の人物によるものではないかという情報がインターネットのブログで書かれているという事について質問すると、意外にも「それは事実であり、こちらも知っている」という返答であった。それは日本で2ちゃんねらーやネットイナゴなどと呼ばれる人間による「コピペ荒らし」の様な行為でないかと考えられるがと聞くと、やはりアッサリと「そうだと考えている」との事。
では、それにも関わらず、記事では一部の人間でなくイスラム社会におけるネット全体からの反発として読める様に記述されているのではないか、という質問には「イスラム教スンニ派教学の宗教勧告委員長という立場のアトラシュ師から反発があったので、それが即ちイスラム社会全体の代弁であると考え、問題であると認識した」との事。
その後、記事中で事件としては直接的に関係のないムハンド風刺画問題による抗議運動と絡めている事、また実際にアニメを制作した会社でなく集英社に対して「異文化への無知」と書いた事について違和感がある、コーランを使ってしまったという様なミスでなく物語の進行上で描かれた女性との飲酒や建造物破壊なども問題視するべきなのか、また投稿された画像も一部であり作品の内容は一般のムスリムやアトラシュ師といった人々にも知られていないのではないか、などについても尋ねた所、担当の方からは「記事にもある通り、集英社はアニメ制作を主導する立場であり、また集英社が発表した謝罪文を読んで異文化への無知と認識した」「物語に必要だとしても他国の文化や宗教に対する理解の少なさは見受けられ問題だと認識している、そこからムハンマド風刺画の様な事に繋がる可能性は十分にある」といった返答を頂いた。
担当の方と話している内に、自分の今回の問題に対する勉強不足が感じられた事もあり、詳しい資料を読み直したりネットなどでの続報を待って、疑問点については日を改めて電話をさせて頂いて良いでしょうかと伝え、電話は終了しました。
正直に言うと、今回の電話での質問は失敗であったと思っています。
こちらは素人で相手はプロの記者という部分はあるものの、そんな事は言い訳にしかなりません。自分の質問の仕方や状況認識が甘かったのは確実です。それによって、深い話を聞く事が出来なくなっただけでなく、相手方にも迷惑をかけてしまいました。反省しています。
また、自分にはアトラシュ師による発言がイスラム社会全体を代弁しているという担当の方の考えには、ハッキリ言って全く賛同する事が出来ず、この答えを聞いて様々な考え(主に疑問・反論の類)が頭を駆け巡り、その結果(実に情けない事に)電話口でパニックに近い状態になってしまいました。これにより、次からの質問がグダグダになってしまったという部分も大きいです。
しかし、自身が疑問に感じた点が解消されたとは言えない結果であり、また騒動自体も収束している様には見えないのは明らかです。これから電話で伝えた通り、資料を読み直し続報を待ちながら、大学で講義を受けている教授からも意見を聞き、再び共同通信社に電話をして尋ねる事になると思います。
もし、この記事(もしくは自分のTwitterなど別の場所での文章)を読んで「ここの部分が分からないから詳しく知りたい」といった事がある方がいらっしゃったら、コメント欄やTB、もしくはサイトに載せてあるメールアドレスやmixiでのメッセージでも良いので、送ってみて下さい。また質問をする際の指針として使わせて頂きたいと思っています。
あと、もう本当に当たり前の事ですけど、自分の文章はブログやサイトなどに自由に引用して貰って結構です。ネットに文章を発表するというのは、そういう事であり、それは許可を頂いた共同通信社の担当の方も理解して下さると思います。ただ、引用先(id:SHIKAIKILYOU=四海鏡の発言という事)は明記しておいて下さいね。共同通信の担当の方の回答に、自分の勘違い・聞き間違い・記憶違いなどがあった場合、引用なしで広がってしまうと自分が責任を取る事が難しくなってしまうと思いますので。
とりあえず、自分が今回の電話で尋ねておけば良かったと思っている疑問は、アトラシュ師といったイスラム社会で発言力を持っている方々が今回の事を知ったのは何故か(コピペを繰り返していた人が送ったのか、たまたまネットで発見したのか、それとも報道関係の人間が意見を求める為に見せたのか)という事、などでしょうか。
長く読み難い文章を最後まで読んで下さった皆さん、有難う御座いました。
出来れば、自分が次にジョジョOVA問題に関する記事を書き終わるまでに、騒動が良い形で収まり、無事にジョジョに対する規制などが解けていると最も喜ばしいんですけどね(笑)。
ジョジョの奇妙な冒険 (40)
スティール・ボール・ラン (15)
JOJO A-GO!GO!
死刑執行中脱獄進行中―荒木飛呂彦短編集
The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風 Best Price
超像Artコレクション ジョジョの奇妙な冒険 空条承太郎
ATTITUDE
ちょっと思い出したので追記
The 男爵ディーノさんは、日記で5月22日*4にジョジョOVA問題に触れているんですけど、既に「騒いでるのは向こうの2ちゃんねらーみたいなもんで、アトラシュ師は良く分からんうちにテキトー言ってるだけじゃないかな」とコメントしてたんですよね。現状で考えると、実際かなり近いんじゃないかと思います。
一部削除と変更についての追記
最初に書いた本文では「また、ジョジョが世間一般では、どれぐらい認知されているのか、ファンが心配に思い何らかのアクションを起こして逆に騒動を加速させるのでは、という思いもありました」という一文の後は、この様な文章でした。
id:kanoseさんによるTwitterの発言では「半径1クリックで盛り上がってそうな話題」と書かれていたのを読んだ時も「もしかしたら、そうなのかな」と思いました。
しかし(中略)、流石に半径1クリックで盛り上がっているだけの話題とは言えないのではないか(少なくとも、アキバblog問題などよりは確実に)、という気持ちが強くなってきました。
御存知の通り「ジョジョの奇妙な冒険」は根強い人気に支えられ長期の連載が続いている作品ですが、他の週刊少年ジャンプの人気作品、例えば「DRAGON BALL」「ワンピース」もしくは「幽☆遊☆白書」「るろうに剣心」などと比べて、やはり一般層への認知度は低いのではないかと考えられます(昨今ではジョジョのファンであると公言する著名人も増え、テレビ番組で「ジョジョ芸人」などという企画が行われたりなどもしていますが)。ジョジョOVA問題の報道を最初に聞いた際、そうしたコアなファンと一般層との熱の違いにより今後の報道に影響が出て来るのではと考え、それ(ファンと一般層の認識の差)を端的に表現する言葉としてkanoseさんの「半径1クリック」に反応し、記事本文にも引用し取り入れました。
しかし、記事のブックマークコメントにてkanoseさんの「半径1クリック発言はブクマ巡回して、この辺が盛り上がってるのかなーと思ったメモなんで、話題として等価という意味ではありません」という考えが書かれており、自分の考えていた意味とは違う形で使われていたと理解しました。
よって、記事本文中から当該個所を一部削除し、前後の文脈に変化がない様に変更させて頂きました。自分の引用によりid:kanose様に不快な思いをさせてしまった事をお詫び致します。申し訳ありませんでした。
*1:あえて、そう表現させて頂きます
*2:余談ですが、全くジョジョを知らず息子がファンである事も知らない筈の母が、食事中に「ニュースで日本の漫画が怒られてるらしいけど、知ってる?」と言ったのには驚いてしまいました…やはりテレビというメディアによる一般層への影響力は多大だよなぁ、などと
- 6312 http://www.golgo31.net/
- 5508 http://www.ne.jp/asahi/asame/shinbun/
- 2710 http://www.karzusp.net/
- 2484 http://www.new-akiba.com/archives/2008/05/post_15591.html
- 2394 http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/
- 1784 http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/
- 1380 http://blog.livedoor.jp/akio_live1/
- 1206 http://blue.sakura.ne.jp/~starlightparade/slpmain.html
- 662 http://www.ne.jp/asahi/asame/shinbun/index.html
- 658 http://cagami.net/dansyaku_blog/