2008年06月29日

Taspoにつけこむ

7月から自動販売機でタバコを買う際には、Taspoとかいうカードが必要だそうで。
いや、煙草すわないんで、ガソリン代値上げとか、セレブなパーティーぐらい、関係ない話です。ガソリン代はちょっと関係あるか。

で、そんな折、売上強化に躍起になっているのが、コンビニ業界みたいです。
というのも、友人のコンビニ店長が、本部の言い分にえらい迷惑し、えらく憤慨したってんで、ちょっくら長Skypeしました。

行きつ戻りつした話から「あのバカ」とか「クソ」とかを除いて再構成しますと、次のような感じ。

・現在、コンビニチェーンでは、煙草販促キャンペーン実施中
・お客さんの好きな銘柄をおきますよ!と注文をきいたり、今まではレジの中だったのをすぐに手にとれるようにしたり、らじばんだり。
・すぐ手にとれるようにする什器(たぶん、この字でいいと思う)を設置することをアドバイザーだかスーパーバイザーだかが薦めてくるが、友人は断固拒否。
・友人が拒否する理由:おもに万引き防止。煙草が嫌いというのは裏理由。
・煙草をほいほい買えなくなった未成年が、煙草の入手先としてコンビニを狙うことは自明。
・未成年に煙草を売ったら、最高50万円以下の罰金刑。
・罰金刑は、店だけでなくバイトくんも対象。売ったら犯罪(?)。
・さらに、未成年に万引きされ、その未成年が補導されたとき「あの店で買った」と嘘をつかれたら…。

ということで、友人は、すぐ手にとれるような状態にするにはリスクがあり、そのリスクを上回る売り上げが予想できない限り、設置するつもりはない、と突っぱねたそうです。
まあ、そもそも煙草を売りたくないんだからなぁ。

で、アドバイザーは、月5000円の報奨金がでますよ、とエサで釣ろうとするもやはり拒否。

そしたら、後日にアドバイザーの上司がやってきて、直談判にきたそうです。

いわく
・この地区で什器設置を拒んでいるのはあなただけ。
・万引きされたら、撤去してもかまわないが、試しにおいてみろ。
・試しもしないなんて、店長の向上心を疑う。

地区制覇すると、本部の懐にどっかの煙草会社から月5000円じゃきかないようなご褒美が出ることは隠しつつ、そんな発言をなさったそうで。

で、友人、切れちゃったそうです。
「試しにおいた期間、万引きの被害にあったら、本部は被害を充当してくれますか」
当然、答えはNO。
「では、あなたが被害を充当してくれますか?」
当然、答えはNO。
「未成年に売ったと訴えられた場合に、誰か被害を肩代わりしてくれますか?」
当然、答えはNO。

本部は、まったく責任をとるつもりがないと、明言したわけです。

そっちは被害のケツをもたずに儲かるだろうから、設置しろ設置しろと無責任に言えるだろうが、こっちは「試し」の間でも損したら全部丸かぶりなんじゃ!
自分たちで責任とれないことを、押しつけてくんな、ボケが!
これ以上、ごり押ししてくるなら、他のチェーンにのりかえる!

と、たんかをきったそうです。

類友だねえ(苦笑)。

しかし、なんでもいいから売れればいいという姿勢も、
そのために自分たちが責任をとるつもりもない態度も、
吐き気がするほど見苦しいですな。

もし、みなさんの街に、つい最近チェーンが変更になったコンビニがあり、煙草はつつましくレジ裏だけに置いてあって、かわいいお嫁さんともう少し飯食えよと思うようなヒョロヒョロの店長がいたら、ぜひ、応援してあげてください。

banner←売れれば何でもいいのかよ。

この記事へのトラックバックURL

http://app.blog.livedoor.jp/yahata127/tb.cgi/52059611
この記事へのコメント
他人事じゃないなぁ、とただただ感嘆したので、思わずコメント。

タバコも取り扱うと、かなりの量、
カートンの山々を仕入れなきゃいけないとか、ないとか。
売り上げもその仕入れに消えて、収支トントンで……
などなど、店長さんの苦労話を聞きながら、コンビニバイトしてます。

チェーンが同じかどうかわかりませんが、
ぞっとするというか、いったい上は何を考えてるんだろう!
Posted by 下っ端バイト君 at 2008年06月29日 11:42
コンビニ店長で本部に逆らえるなんて立派ですね。すばらしい!!
Posted by jiangmin at 2008年06月29日 21:22
はじめまして。いつも楽しく読ませて頂いています。

さて文中に「らじばんだり」という表現がありますが
それはどのような意味なのでしょう?「らじばむ」という
動詞?なのでしょうか。どこかの方言ですか。

ちょっと気になりましたもので。
Posted by はなとん at 2008年06月29日 22:28