尾中勉のアルゴリズム入門 新田ヒカルのライフデザイン講座 石田和靖の海外投資チャンネル 山口祐介の10年間生き残るためのメモ 三空の中の人&睡眠投資法 浜口準之助の低位バリュー株投資 フリーパパのてーげー投資ライフのすすめ システムトレーダー土屋賢三の日記 相場博士の相場予測&投資学習ブログ 現役アナリスト西村剛の(企業)定性分析 角山智の割安成長株投資術 avexfreakのスイングトレード日記 DAIBOUCHOUの超成長株ブログ びびりおんのスイングトレード日記 はっしゃんのスロートレード研究所 梶田政人の新『元手100万円を倍にする』 早川圭の常勝バリュー投資日記 夕凪のイベント投資日記 池田悟のFXシステムトレード日記 あいこの相場虎の穴 investerの新興市場株投資日記 斉藤正章のシステムトレード日記 最強投資家の日記 徳山秀樹の株デイトレード連勝日記 神田隆のIPO株当選日記


DAIBOUCHOUの超成長株ブログ >  > 新興国はインフレ加速でリスクが高まっています。


2008年03月23日(日) 12:44 « 前の記事   次の記事 »

新興国はインフレ加速でリスクが高まっています。

こんにちは。お久しぶりの書き込みですいません。

ベトナム株で手痛いダメージを受けています。

ただ、為替差損を除くと、この暴落でも、元本に戻ったという状況です。含み益が消失して、含み損になってしまったのが痛いけど、インフレ抑制策が功を奏し、借金トレーダーの担保割れ株式の投売りが清算されれば、何とか回復するのでは無いかと思う。

相場悪化もきついけど、一番ダメージが大きいのは、為替差損です。正直言って、ここまでのドル安は予想外でした。思いっきり、中国株とベトナム株の比率を上げ、さらにFX投資も行ったから、為替の影響が大きくなってしまった。相場悪化と為替差損のダブルパンチです。

ただ、ここ1年間、日本株に投資していたら、絶対に損をしていただろうし、まぁ、どうあがいても、ロングホールド戦略を取る限り、損をする期間だったのだと思う。


さて、去年末のエンジュクセミナーでは、新興国投資を紹介していましたが、ここ4ヶ月の急変の結果、今、新興国投資は非常にハイリスクと警告したいです。

セミナーで話した内容は、長期的には有効だと思います。だから間違いでは無いと思いますが、短期的には、新興国の政情にリスクが高まり、今、個人投資家が手を出すべきではないと判断しています。

また、日本株が大変安くなり、配当率5%くらいの高配当株も出てきた今、なにも海外投資を始める必要は無いのではと思っています。日産自動車でさえ、PBR 1倍割れになった。さらに、ドルの価値も不安定だ。

私自身も、最近、中国株は売り、ベトナム株を縮小し、日本株に回帰しました。フージャースの逆日歩ゲットを楽しんだり、元本割れリートを厳選投資したりしています。

特に元本割れリートは、自分自身で不動産の価値が判断できる人なら、とても魅力的な投資先だと思う。また、絶対に配当利回りだけで投資してはいけません。物件の査定が一番大事です。

もともと、日本株からの退避のための海外投資だったから、日本株が安くなったら、日本株に戻った方が良いと思う。

新興国投資で、今、一番重視しないといけないのは、インフレです。サブプライム問題も多少あるけど、最重要はインフレでしょう。

今、原油高、資源高、食料高に加え、新興国へのグローバル経済浸透で、インフレが猛烈に加速中です。特にベトナムのインフレはひどく、最近の大暴落もインフレが大きく影響していると思う。まぁ、ベトナムは元々物価が安すぎたという事もあると思う。

アメリカが大幅な利下げを行って流動性を増やし、その資金が商品市場に流れ、原油高、資源高、食料高を生み、新興国のインフレを加速させています。何とも皮肉な結果だ。

穏やかなインフレはプラスです。ただ、最近のインフレは急激すぎる。急激なインフレは貧困層の生活苦を増し、政情を不安定にします。

チベット問題も、インフレによる貧困拡大が大きく影響していると思う。ただでさえ中国全体のインフレが加速する中、最近チベットのラサに鉄道が開通した結果、中国富裕層や外国人がラサに観光に行き、中国人が商売を始めて、ラサの物価が急上昇していると思う。また、中国人がチベット仏教を観光(要は金儲け)に利用しようとしている点も不満を買っていると思う。

今まで何とか生活していた現地人が、物価高で満足に食事もできなくなれば、誰だって文句を言いたくなります。食事が出来なくなったのは、中国人のせいだと。チベット独立の叫びの本音は、食事食わせろかもしれません。

チベットに限らず、インフレが貧困層の不満を爆発させる契機となりかねない。

また、中間所得層でも、とりあえず生活は出来るけど、株や不動産を買う余裕資金は無いという、いわゆる貯蓄ゼロ世帯が増えると思う。基本的な生活コストが増えれば、ぜいたく品の消費が減り、貯蓄が減り、保有株は生活資金のために換金売りされるでしょう。いずれ給料の値上がりでカバーできるかもしれないけど、時間がかかる。

現地事情が把握できる人なら良いけど、私のような日本在住の人間には、現時点の新興国投資は難しいと思う。投資を避けた方が無難と判断しています。

もちろん、日本経済の問題はあるけど、円高のおかげでインフレは軽微だし、安定しています。欧米各国がサブプライム、新興国がインフレで苦しむ中、日本はまだマシです。

とにかく、今はあまりリスクを張らず、黙って嵐が通り過ぎるのを待った方が良いと判断しています。




この記事に対してのコメント

ぼかした書き方をされていますが、皆が知りたいのは、

今の資産はどれ位で、ベトナム株はどれだけ残しているのか?
という事だと思います。


コメントの書き込み

投稿頂きましたコメントは、管理者の承認作業を行った後に表示されます。なお、コメントの削除は原則として出来かねますのでご了承ください。








日記ステーションメルマガ
無料メルマガを今すぐ登録する

↑ツチヤ氏/びびりおん氏/あいこ氏
avexfreak氏/角山氏/斉藤氏も執筆
プロフィール

記事検索

カテゴリー

過去の日記

最新の記事

最新のコメント

RSSリーダーに登録する
RSS/XML
RSS2.0



PR広告
投資日記新着トピックス
学生投資新着トピックス

DVDランキングベスト6

投資日記

リンク集