天気痛 |
雨が降ると調子が悪いのは健診で事業所に行くと、腰やひざなど「ふしぶし」の痛みのある方が「今日は特にひどいからきっと雨」とか、「雨の日に出る」とおっしゃることがあります。「気象庁より当たるぞ」なんて胸を張る方までいます。特に関節リウマチのある方では、雨の降る前、雨が降っている時、曇り、いつもより寒い時が痛みが出やすいワースト4とか。天気で悪くなるのはこれらの関節痛のたぐいだけかと思いきや、偏頭痛が出やすいという方もいますし、「古傷が痛むと雨」ということわざも。痛みや症状までいかなくても、天気が悪くなると機嫌が悪い人はよくいますね。このように、天候によって起きたりひどくなる痛みを天気痛、天候や時間〜日単位での気温や気圧・湿度などの気象条件の変化が、痛みに限らず症状の変化の引き金になる疾患を気象病といいます。これらはれっきとした学術用語で、研究が進められています。 お天気屋さんは、性格が悪いわけじゃない以前より、このコーナーではおなじみの自律神経が、天気痛をはじめ、気象病にも関与すると予想 されていました。 交感神経と副交感神経からなる自律神経のうち、痛みと関連が強いのは 「体のテンションを上げる」交感神経の方です。比較的最近、足に痛みを感じやすい弱点つきのラットを使った研究で、天候が変わる程度の 範囲の変化では、気圧は低いと、また温度は下がると、そして湿度は高いと、交感神経の作用で 痛みを感じやすくなることが証明されました。しかし寒いけれど湿度も低い冬は、リウマチの 症状はむしろ軽くなる方も多いことから、特に痛みに関しては、温度に較べて気圧と湿度の影響力 が大きいようです。 寒いと交感神経が優勢になることはよく知られています(保健体育や理科の授業で聞いたことが ある方もいるでしょう)。でも、気圧が下がると副交感神経が優勢になるとされていました。 一見、矛盾するのでは?と考えられます。しかし、気圧が低下すると、ヒスタミンという物質が 増えることがわかりました。ヒスタミンは、外部からの刺激に反応して増え、アトピーや喘息などの アレルギーや炎症を起こすことで知られていますが、他に血管を拡張させる作用や血管から水分などが 周囲の組織にしみ出させる作用により、血圧を急低下させたりします。その一方で、神経伝達物質としては 交感神経を刺激します。気圧の低下に合わせてバランスがとれるまでは、身体の各部が大気を押し返す圧力が 気圧より優勢になるため、血中に物質が溶け込みにくくなったり、一つ一つの細胞が膨張ぎみになります。 このときに、血中の肥満細胞からヒスタミンが出されます(梅雨どきにアトピーが悪化する方は、 カビの他にここにも原因が)。 直接原因は自律神経のパニックと血行の悪化とむくみそもそも、交感神経の作用で痛みが増すのは、筋肉や関節周辺では血管を収縮させ、血行が悪くなり、 疲労物質がたまることが主因です。一方脳の血流は逆に増やすため、血管の拍動が主原因の偏頭痛も 起きやすくなります。さらに、痛いという感覚自体が交感神経を刺激して、悪循環になります。気圧の低下で基本的に副交感神経が優勢になりローテンションでけだるいところに、ヒスタミンの作用 で交感神経への逆の指令も来るため、自律神経失調状態(要するにパニック)となる上に、ヒスタミンと 交感神経のダブルの作用で血行が悪くなり、痛みに対処できなくなるようです。 また、気圧が下がると組織の膨張で、神経と周囲の器官が触れやすくなって痛みが増すという説も あります。 さらに、雨が降ると湿度が上がります。湿度が高いと汗が引きにくいため、体がむくみやすくなります。 むくみも血行が低下し疲労物質がたまる原因になります。また体液のカルシウムイオンが薄まることで、 筋肉や神経が過敏になって痛みが出やすくなります。さらに汗が引きにくいことで、不快感もさることながら、 体温調節(夏ばてや熱中症を参照)しにくくなり、自律神経のバランスの乱れに拍車を かけます。 雨降りの前後の気圧のアップダウンと湿度の上昇による自律神経失調状態+むくみ+血行の悪化が、 関節痛、神経痛、古傷の痛みを引き起すようです。そう、冷房による夏ばてや冷え症と 似た状態です。 お天気屋さんのための痛み対策夏ばてや冷え症と原因が似ていることもあり、対策もかなり共通します。お風呂は強い味方です。汗をかく上にすっきり流して余分な水分を出し、さらに血行もよくなります のでむくみに大変効果的です。温泉だとなおグッド(その点、山口県は恵まれていますね!)。 マッサージをしたり、足を上げ下げしたり、曲げ伸ばしなどの運動をするのもいいでしょう (但し、水しぶきを上げてひんしゅくを買わないように!) そして、湿気と冷えは悪化の要因ですので、お風呂あがりはしっかり拭いて、血行を妨げない ゆったりした服装を。冬は保温性第一ですが、夏の場合は、体に熱がこもるのもよくありません。 続いて出てくる汗が引きやすいよう、通気性と吸湿性がよいものを(ねまき用の浴衣は湿度の高い 日本ならではの知恵です)。 気温の変動しすぎに気をつけて、夏のエアコンは除湿(ドライ)を活用し、冬は重ね着で調節します。 むくみの原因となる水分や塩分のとりすぎに注意して、冬なら冷え症に効く食べ物を。 そしてあとなぜか「もち米」はむくみを起こしやすいので、お餅やおかきの食べすぎにも気を つけましょう。夏は自律神経が正常に体温調節をするためには水分を出し入れすることが重要 なので、上手にとって、ちゃんと出すことです。生の野菜や果物は、適度に水分を補給でき、 自律神経を整えるビタミンCと、利尿作用のあるカリウムに富み、体の熱を放散させる効果があります。 とくに夏が旬のきゅうりやすいか そして、自律神経のバランスをとるにはできるだけストレスをさけて睡眠を十分に。 筋力が弱いとむくみやすいので、きつくないときには歩いたり、ストレッチなどの軽い運動で血行と 筋力を高めておきましょう。 |