最終更新時刻:2008年6月28日(土) 0時00分

35

驚いた!こんな機能がJoomla CMSにあった!

公開日時:
2008/06/25 18:45
著者:
Hanji

当社、Goyat LLC(ゴヤット合同会社)では色々なサイトをJoomla CMSで構築してきいる。新しいウエブサイトを構築する度に多くの発見を経験する。今回は、Gmail Addressを使ったOpenIDの機能だ。

Joomla CMS ver 1.53の最新版では、Gmail Addressを持っている人がGmail AddressをOpenIDとしてJoomla CMSサイトで使用できる点だ。

通常だと新規会員登録をJoomla CMSのサイトで行う必要があるのだが、Gmail Addressを持っている人は、IDにGmail Address、PasswardにGmailのパスワードを入れるだけで会員ログインが出来てしまう。

お試しにGoyat LLCのJoomla CMSサイトで体験して頂きたい。こんな感じで記入する。
http://goyat.jp/ 
この機能を使ってGmailユーザー向けのメニューやコンテンツを提供できる。使い方によっては、面白い使い方が考えられるのでは。

兎に角、Joomla CMSには味がある機能が沢山隠されている。それを発見するのが楽しい。サイト構築をするサービスの役得かもしれない。

※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。シーネットネットワークスジャパン および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

このエントリーへのコメント

6

> ただ、どのような仕組みでそれがなされているかは現時点では推測でしかないのが現状です。
なんと、ほんとに把握されていないのですねぇ...。いいんでしょうか、そんなことで。:-O

見たことはありませんでしたが、Joomla 1.5.3を手元で展開して見てみました。私自身はPHPは得意とする言語ではありませんが、認証プラグインのところを見てすぐにわかりました。

=natさんの仰っていたように、gmailのアドレスでログインできるのはOpenIDの機能ではありません。認証プラグインで外部認証がサポートされていて、その中にgmailのアカウントで認証、LDAPで認証、OpenIDで認証、といったモジュールが含まれているのでした。

そして、gmailのアカウントで認証は、渡されたユーザやパスワードの情報を、そのまま https://mail.google.com/mail/feed/atom に問い合わせて認証の可否を調べているようです。

このまま使用する分には、(デバッグ情報を出力とかしない限り)サーバのメモリ中にしか残らないでしょう。ただ、ちょこっとコードをいじって入力されたユーザ名とパスワードを勝手に保存するといったことも簡単にできてしまいます。

そういう意味では「gmailのアカウントでログインできる」とか書いてあっても、ユーザの立場としては安易に利用すべきではないでしょう。

  taca-k00 on 2008/06/27

5

>taca-k00さん、
この件に関しては、当社でも良く把握しておく必要がありそうですね。開発側でおかしな機能をシステムに標準として追加するとは思いませんのでそれなりのリスクヘッジをして搭載していると思います。ただ、どのような仕組みでそれがなされているかは現時点では推測でしかないのが現状です。

Joomla.orgのフォーラムで調べて分かる人に聞いてみますね。
あまり気にしていませんでしたが、皆さんがリスクと感じる点は、ちゃんと安心を与える説明などがないとどんなに良い機能でも受け入れや応用が難しくなりますね。

良い助言とご指摘を頂きました。ありがとうございます。

  Hanji on 2008/06/27

4

=natさんの言われている点には全然気が付いてませんでしたが、

>> これって、gmail のパスワードは、そのJoomlaサイトを経由してしまうわけですよね。
私もそう思います。

> パスワードは、Googleと直接更新されていると思います。
更新 → 交信 ということだと思いますが、どうやったらそんなことできるんでしょうか? Loginをクリックしたときのフォームの入力データは、どこのサーバに送られれば「直接交信」なんてできるのでしょうか?

> Joomlaのサイトには、残っていませんし、見ることも出来ません。
処理途中でメモリに保持しているだけのことで、ちょっと悪意を持った処理を加えれば、抜き出すことは容易でしょう。

詳しく説明していただくことを希望します。

  taca-k00 on 2008/06/27

3

>これって、gmail のパスワードは、そのJoomlaサイトを経由してしまうわけですよね。
パスワードは、Googleと直接更新されていると思います。Joomlaのサイトには、残っていませんし、見ることも出来ません。

この辺は、Joomlaを開発したチームが十分考慮して作っていると思います。

  Hanji on 2008/06/26

2

これって、gmail のパスワードは、そのJoomlaサイトを経由してしまうわけですよね。その運用サイトにパスワードを取られてしまい悪用される可能性があるわけで、そのサイトの運用状態などによほど信用がない限り、とても恐ろしくて使えません。フィッシングと原理的には全く同じですから。

それに、これは、OpenID機能ではありませんよね。
OpenIDだったら、サイト側ではパスワードは聞かないはずです。
#パスワード漏れは恐ろしいですから。

  =nat on 2008/06/26

1

> 当社、Goyat LLC(ゴヤット合同会社)では色々なサイトをJoomla CMSで構築してきいる。
と、いう立場の方が「驚いた!こんな機能がJoomla CMSにあった!」と仰るのは、どうなんでしょ?

悪く取れば、機能を十分に把握できていないものを、他所様に勧めているようにも解釈できてしまいます。

まだ、機能のうちはいいですが、そのうち「驚いた! こんなセキュリティー・ホールがあった!」なんてことにならないことを、お祈りします。:-p

  taca-k00 on 2008/06/26

ブログにコメントするにはCNET_IDにログインしてください。

このブログについて

ブロガープロフィール

アーカイブ

2008年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

カテゴリ

ブログネットワーク

アルファブロガー

クロサカタツヤの情報通信インサイトメディアアートの夜
クロサカタツヤの情報通信インサイト
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点暗黙共同体へ−秋葉原事件で考える
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録$199の脅威 〜間違いなく来るiPhone旋風〜
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録
福徳俊弘のリッチ&リーチメディア論すべてのメディアをネットが囲む時代へ
福徳俊弘のリッチ&リーチメディア論
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」Where2.0 2008 デモ展示してきました
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」
江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance長瀬弘樹という作曲家のこと
江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance
鈴木健の天命反転生活日記パラレルワールドとしての電脳コイル
鈴木健の天命反転生活日記

読者ブロガー

イントラネットの夜明け企業グループにおけるシナジーとは
イントラネットの夜明け
中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログあなたは何屋さん?
中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ

企画特集

今知るべき仮想化情報今知るべき仮想化情報
インフラからアプリケーションまで、これを知らずに仮想化は語れない
サーバ仮想化に最適なプラットホームとは?サーバ仮想化に最適なプラットホームとは?
NECの「SIGMABLADE」×「仮想化」で更なる結果を!
DELL連載第4回〜「Microsoft System Center」DELL連載第4回〜「Microsoft System Center」
PowerEdgeサーバに最適な運用管理ソリューション後編
「未来の、その先」をどう提言していくか「未来の、その先」をどう提言していくか
クラウドコンピューティングが導く新しいシステム

新着コメント

いよいよ、ですね。 「仕事」に「ブログ」に、実に精力的に活動されてらっしゃる。 影ながら応援してますー...
【メモ】 TechCrunch50でのローンチに向けてすでに登録は済ませましたか? 
投稿者:kirifue
いえ、だ〜から〜、シロでも画面はフキフキしないとダメですってば〜(笑)。 「予約」できるといいですね?..
ソフトバンクから連絡あり、即「iPhone 3G」キャリングケースを購入 
投稿者:kirifue
さぁやさん、こんばんは。 朝之丞さんのブログでは、批判めいたことを申し上げてすみませんでした。 ただ、...
iPhoneにはGPSも付いて無かったのか 
投稿者:kirifue
雨出鴻介さま 雨出さまのコメントを拝見して思ったのですが、日本人がアメリカに行くとき、できるだけ英...
えっ?そこまで横文字使わなきゃいけないの? 
投稿者:竹内義晴
なんかいつもフキフキしてます・・。シロだとそれが出来ないのが実に物足りないですね(笑)。さぁ、そろそ...
ソフトバンクから連絡あり、即「iPhone 3G」キャリングケースを購入 
投稿者:尊仁

ブログネットワークとは?

CNET Japan ブログネットワークは、元はCNET Japanの一読者であった読者ブロガーと、編集部の依頼により執筆されているアルファブロガーたちが、ブログを通じてオンタイムに批評や意見を発信する場である「オピニオンプレイス」、また、オピニオンを交換するブロガーたちが集うソサエティです。

広い視野と鋭い目を持ったブロガーたちが、今日のIT業界や製品に対するビジョンや見解について日々熱く語っています。

あなたもブログを書いてみませんか?

CNET Japanやその他サイトが提供するITニュースやコンテンツへの意見や分析、 ビジネスやテクノロジーに対するビジョンや見解について語っていただける方を 募集しています。ご応募はこちらから

ブログの投稿・管理

ブログの投稿はこちらから(※ブロガー専用)

ブログアワード2007開催決定!

今年最も活躍したブロガーを表彰します。詳細はこちらから

αマークって?

これは、CNET Japan 編集部の依頼に基づいて執筆されているCNET Japan アルファブロガーによるブログの印です。

Good!って?

CNET Japan ブログネットワーク内で拍手の代わりに使用する機能です。ブログを読んで、感激した・役に立ったなど、うれしいと思ったときにクリックしてください。多くGood!を獲得した記事は、より多くの人に読まれるように表示されます。

レビュー

[レビュー]“この手があったか”と思わせるパワーユーザーも納得のPCオンデマンド--「VALUESTAR G タイプR Luiモデル」+「Lui RN」詳細レビュー
「VALUESTAR GタイプR Luiモデル+PCリモーター」は、設置場所にとらわれずにPCを使える、NECが新しく提案
[レビュー]東芝「dynabook SS RX」(前編)--社内モバイルのメリットを享受する
世界最軽量の薄型ノートであるdynabook SS RXシリーズに新モデルが登場した。東芝が「モバイルの理想形」と
[レビュー]世界最高峰のノイズキャンセリング機能--ボーズ「QuietComfort3」がトップに君臨する理由
ノイズキャンセリング・ヘッドホンが乱立する今だからこそ、改めて検証することにした。
今週の新製品総チェック:ノートPCに変動あり--より小さく高性能へ
モバイルPCを数多くラインアップさせている工人舎からA5サイズ以下のミニPCが発表、東芝からは、映像専用プ
今週の新製品総チェック:ついに登場、全録レコーダー「SPIDER zero」
北京を見逃すな!--2008年夏、今買うべき「デジタルレコーダー」
今週の新製品総チェック:日本発売7月11日に決定、iPhone旋風が継続
ミニノートブームの本命登場か--日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
今週の新製品総チェック:iPhone日本発売がついに決定!夏ケータイも出揃う