| |
| 昭和41年 | 3月 | 慶応義塾大学法学部卒業 |
| 4月 | 日本経済新聞社入社 | |
| 48年 | 4月 | 政治部キャップを経て退社 |
| 51年 | 12月 | 第34回衆議院総選挙 初当選 |
| 55年 | 6月 | 第36回衆議院総選挙 2期目当選 |
| 58年 | 12月 | 第37回衆議院総選挙 3期目当選 国土政務次官 |
| 61年 | 7月 | 第38回衆議院総選挙 4期目当選 通産政務次官 |
| 63年 | 12月 | 衆議院科学技術常任委員長 |
| 平成元年 | 7月 | 自民党商工部会長 |
| 5年 | 7月 | 第40回衆議院総選挙 5期目当選 |
| 6年 | 10月 | 内閣総理大臣補佐 |
| 7年 | 9月 | 自民党筆頭副幹事長 |
| 8年 | 1月 | 国務大臣科学技術庁長官 |
| 10月 | 第41回衆議院総選挙 6期目当選 | |
| 11月 | 自民党総務会長代理 | |
| 9年 | 9年 | 衆議院財政構造改革推進特別委員長 |
| 10年 | 3月 | 自民党広島県支部連合会会長 |
| 5月 | 衆議院緊急経済対策特別委員長 | |
| 7月 | 衆議院議院運営委員長 | |
| 11年 | 9月 | 清和政策研究会事務総長、政策委員長 |
| 12年 | 4月 | 自民党幹事長代理 |
| 6月 | 第42回衆議院総選挙 7期目当選 | |
| 7月 | 国務大臣内閣官房長官(IT担当)・沖縄開発庁長官 | |
| 13年 | 5月 | 清和政策研究会代表幹事 |
| 14年 | 10月 | 自民党国会対策委員長 |
| 15年 | 11月 | 第43回衆議院総選挙 8期目当選 |
| 17年 | 9月 | 第44回衆議院総選挙 9期目当選 |
| 10月 | 自由民主党政務調査会長 | |
| 18年 | 9月 | 自由民主党幹事長 |
| 19年 | 10月 | 清和政策研究会 代表世話人 |
| 自民党 | --- | 知的財産戦略調査会 最高顧問 |
| 衆議院 | --- | 国家基本政策委員会(党首討論)委員 |
| 議 連 | --- | 日本・チリ友好議連会長 |
| 日本・メキシコ友好議連会長 | ||
| 日本・宇宙議員連盟会長 | ||
| 弁理士制度推進議連会長 | ||
| 中小企業と地域再生議員連盟会長 | ||
| アムネスティー議員連盟会長 | ||
| 地域廃棄物適正処理推進議連会長 | ||
| 自動車議連幹事長 | ||
| 自民党衛生検査所に関する制度推進議員連盟 会長 | ||
| 外国人材交流推進議員連盟 会長 | ||
| 年金行政改革議員連盟 会長 | ||
| ダボス会議議員連盟 会長 | ||
| 活字文化議員連盟 会長 |