スランプ脱出大作戦 [受験歴]
久しぶりにWINネタで行きます
5月号でタイプ別にスランプ克服法を紹介しているので、ちょっと紹介します。
診断
タイプ あんたの症状
A いくら復習しても成績が上がらない
B A 復習のやり方が分からない
C B 電卓ミスをよくする
D C 見間違い、書き間違いが多い
D 単位・端数処理等のミスをよくする
E 周りの成績が気になる
F 本試験直前で頑張れば何とかなると思う
G 受験勉強が嫌になっている
H 仕事をしていて時間がない
治療法
タイプA…やり方を見直そう!
得意項目ばかりを復習していませんか?苦手項目の復習もやろうね。その際、関連項目も併せてチェックしてみてネ。そんなことを言ってました。
コメント:そだね
タイプB…急がば回れ!
電卓ミスが増えてきて癖になっているなら、ゆっくりと電卓を打ってみたら如何。ゆっくり確実に打ったなら自然とミスは減り、検算をしないで済むと思うよ。
「本試験では確認する時間などないのだ」という気持ちを自分に植え付けましょう。
コメント:仰る通りです。
タイプC…思い込むな!
問題慣れして問題文を読み飛ばしてしまう癖が付いている人がいます。問題文はちゃんと読もうネ。
数字の転記ミスも多いよ。メッ
コメント:ゴメンナサイ私です。
タイプD…指示は守れ!
これはタイプCに言ってた事とほぼ同じです。
コメント:しつこい
タイプE…自信を持とう!
「あの人より成績が悪かった」仲間と自分を比較して、劣等感を抱いていませんか?
マイナス思考は良くないですよ。プラス思考にしましょう。
コメント:相対試験なんだしみんな気になるよね。だからそのままで良いです。
タイプF…危機感を抱け!
最後に頑張れば何とかなるだろう、という先送りは禁物です。本試験まであと何日あるか数えてみて下さい。
自分に残された時間は少ないのだ、という危機感を抱いて下さい。
コメント:げっ…あと97日しかないぞ
タイプG…初心を思い出せ!
「税理士になりたい!」という初心が薄れ勉強に身が入らないときは、なぜここまで学習してきたのかを思い出して下さい。
コメント:説得してもネ…末期症状です。
タイプH…時間を探せ!
「細切れの学習時間を上手に活用しましょう」みたいなことが書いてありました。
コメント:色々書いてあったけど必要最低限の学習時間を確保出来なければ落ちます。
O原さん親切だね
トンボ J-Ball80 [受験歴]
私の理論書取用のペンは『トンボJ-Ball80』です。
昨年辺りから店頭で見かけなくなったので、先週注文で大量購入しました。
トンボ J-Ball80 青 10本
同替芯 青 30本
同替芯 黒 30本
このペンで理論を書いてます。
ペンは右で書き電卓は左で打ちます。(密かに器用な奴)
以前、記事で掲載した最愛の文房具達
↑
これ『J-Ball80』
これで安心して理論を書きまくれるぞ
お別れ‥ [受験歴]
税理士試験の受験を新たに志す人が多い時期は、本試験後の8月と発表後の12月ですが、この試験を去る人が多いのもこの時期です。
そして受験生ブログにおいても同じ事が言えます。
ブログを閉鎖する理由はとしては、①受験を断念するから、②受験に専念したいから、③官報合格したから、などが考えられます。
今年も発表から2週間が経ちましたが、受験仲間のブログが幾つか閉鎖し、又は年内で閉鎖するようです。
惜別の意味を込めてブログ名とその出会いを紹介します。
税理士受験生の自分 by ぼんたさん
ブログタイトルが何回か変わって最終的に『税理士受験生の自分』に落ち着いたようですが、わたしの中でぼんたさんのブログ名は、やっぱり『パンダになりたい』です。
出会いは今年の本試験後と日も浅いですが、強烈な印象が残った受験生で、リアルでお会いするまでは男性だと思っていました…(実際は素敵な女性でした)
先日は合格したため不要となった『相続理テキ』を、わざわざ届けに来て下さいました。
どうも有り難うございました。
たつハウス ☆30代 おっさん税理士受験生の日記☆
by たつさん
言うまでもないですが、いまや伝説のブロガーたつさんです。
私がブログにコメントした方の中で、初めて返信コメントを下さった優しい方です。
リアルでお会いしていますが、ここではヒ・ミ・ツにして置きます。
かんころ日記 by かんころさん
今年はネット上で励まし合いながら一緒に早朝学習をしました。
また、猫好きな方で実際2匹の可愛い猫ちゃんのオーナーでもあります。
その日暮らしの潔さ by ma-saさん
出会いはma-saさんがコメントを入れてくれた事から始まりましたが、
>アヤシイ者ではごさいませんので…
これにはウケました。
それでも交流を重ねるうちに、最近ではma-saさんの誠実さに親近感を覚えていました。
受験生ブログとしてはお別れですが、税理士を志した仲間です。
いつかお会いする日が来ることを信じています。
長い間お疲れ様でした。
So long
祭りの後は‥ [受験歴]
12月22日某所に於いて、お祭りが開催されました。
いつも祭りの後はもの悲しい気持ちになることが多いのですが、今回はそれだけでなく、かなり焦りが出てきました
何故かと言えば
来年官報合格になると思われる参加者が数人おり
このメンバーで取り残されたくないという想いが強くなってきたことで
来年は絶対に合格しなければならない、そんな焦りが…
それでも祭りは祭りで充分に楽しんで来ました。
受験生としての祭では、この祭りのメンバーは最高です。
祭りの詳細は記事に書きませんが、次回胸を張って参加する為にも、
きちんと結果を出します
PS:有馬記念は世相馬券が良く当たりますが、私の場合は『祭』だったの?
外しちまった
やっぱり受かりたい‥ [受験歴]
相続税法を7年連続で落ちてしまいました。
強がって
いつかは合格します。
と言い張っても
やっぱり受かりたい…です。
いままでは死に物狂いで勉強して駄目だったら
燃え尽きてしまいそうで怖かったから
少しだけ余力を残した学習をしていた。
でも、このまま駄目な受験生で終わりたくない。
考えを変えます。
これから8月迄は燃え尽きてもいいから、死に物狂いで勉強します。
時間があったら全て学習時間に回します。
本試験で後悔しないために
アクアラインに乗って [受験歴]
昨日は高速バスを使って、アクアライン経由で渋谷に行ってきました。
何しに行ったかと言うと、TAC渋谷校まで通学できるかどうか、実際に高速バスをつかって朝の時間帯で行ってみました。
AM8:14発 自宅近くのバス停
AM9:35着 JR東京駅八重洲口降車場
AM9:45 JR山手線 東京駅
AM10:10 JR山手線 渋谷駅 TACまでは、ここから7~8分くらい
何と自宅から2時間ちょっとで通えるみたいです。ただ一つ難点はアクアラインが風に弱く、閉鎖になることが多いこと。
まっ、行けない日の為にWebフォローをチョイスすれば完璧!
早速、受付のある3階に行き受講相談
相談内容は、
1.単刀直入に入学金免除券頂戴
2.内部教材と外販図書について(大原と一緒みたい)
3.フォロー制度について、概ねパンフレットに書いている通りみたいです。ただTACのWebフォローは1万円と良心的な価格設定でした。(大原は3万円も取るぞ)
4.受講料の割引制度について
株主優待割引が10%で一番お得のようです。
書籍店なのど代理店割引は簿記講座のみで、税法単科には無いとのこと
ヨ~シ、株主優待割引券をオークションで落札するぞ
ハイ、これで受講相談は終了!時間にして15分くらいでした。
さてさて、実はもう一つの目玉がありまして、TACである人と落ち合う約束をしていました。
そのお方は『あくあさん』
この記事のタイトルで気づいた方は、かなりのプリメロ通です。
アクアラインに乗って、あくあさんに逢いに行きます!
う~む、我ながらナイスなだじゃれ
久々のスマッシュヒットという所でせう
そうそう、理マスと理ドクを持っていると書いていたっけ…
て、持ってないじゃん
テーブルに鞄と理マス&理ドクが、その先の本棚で物色している女性が、でも声を掛けて違う人の持ち物だったらどうしよう。
その方が振り向いた瞬間、自分が持っている理サブを指さしながら顔に寄せてニッと笑う(凄く間抜けな絵かも)
何とかアイコンタクトが通じ、その後お互い自己紹介を‥あっ‥してないじゃん
私はその後移動中にブログカード渡しましたが、あくあさんのお名前は聞いていないし、所得受験生で簿記と国徴を合格済みということは聞きましたが…(財表も当然合格?)
最後に法人か消費という話も聞きましたが、
あとお仕事について若干お話ししましたが、
TAC新宿校まで案内してもらい、近くのスタバでお茶しましたが、
2時間以上も一緒にいたのに『あくあさん』のお名前を知らないです。
最後まで間抜けだったかも
TACも受講してみたい [受験歴]
私は受験生になって久しいですが、いままでTACの講義を受講したことが有りません。
それは、地理的な条件が悪いということに起因するのですが、来年はO原メイン校での相続ロングクラスが無くなったこともあり水道橋への通学が濃厚です。
ただ、どうせ水道橋に行くなら一度はTACも受講してみたい誘惑に駆られています。
しかし、水道橋へは片道3時間は躊躇するかも…
DVDという考えもありますが通信は怠けそうだし…
無難なのは同じ水道橋でも大原かな
利点
O原と違う財産評価等の掘り下げた学習が体験できる。
イメージとして4月以降はO原よりも答練の回数が多い。
成績優秀者の名前が掲載されるので、名前を掲載させる事を励みに学習することが出来る。
難点
受講料の割引が効かない
TAC自体が全統以外は全て未体験(メリットでも有る)
正直TACの理マスはO原より出来が悪い(私の偏見?)
TACだと入学金も払わなければならない(5,000円位だけど何か勿体ない気がする)
いずれにしても税理士試験の受験予備校では、このTACが大原に勝るとも劣らない学校なのは言うまでも有りません。
TACで受講してみたい
現在7:3で大原優勢です。
下がるモチベーション [受験歴]
最近モチベーションが下がってます。
固定資産税の学習は相続税法のプラスになればとの想いから始めたのですが、受験科目として考えていないこともあり短期的な目標でもなければ、なかなかモチベーションの維持が出来ないので苦労しています。
そして、唯一の目標であった年内答練が既に終了してしまい、現在はモチベーションが下がる一方です。
さて、私の様に長年受験生を続けているとモチベーションの維持が一番大事なのかも知れません。
そんな私が自分に負けそうになるときは………………
1.本試験や答練中
理論を目一杯のスピードで書いているとき、右腕に腱鞘炎寸前の激しい痛みが走ると止めてしまいたくなる気分になります。(止めたら痛みが消えるぞと頭の中で自分に囁く)
試験開始から1時間経過しました。→手を挙げれば試験を終わらせられる。(試験場から逃げ出したくなる)
2.早朝学習
まだ寒いしもう少し寝ていても平気だぞ!
一日くらい早朝学習を休んでも翌日やればいいじゃん!
3.通勤電車での理論暗唱
疲れているから今日は電車でうたた寝していいかな…
今日の分は明日やればいいじゃん!
4.発表で不合格の翌年
お前は充分戦ったんだし、もう諦めて楽しい生活しようぜ♪
毎週土曜日学校に行くのかったるいし今年はパスしようぜ!
もう年なんだから諦めたら?
5.一年中
もう1人の怠け者の私が悪魔の囁きをします。
試験止めたら、週末勉強しなくて良いんだぞ~
試験止めたら、楽だぞ~
試験止めたら、毎日楽しく遊べるぞ~
え~い、そんな甘い言葉には負けない!
だって、自分に約束したんだ。
絶対合格するって
理論暗記大作戦 [受験歴]
久々にWINネタ行かせて貰います!!
(注)上記において、WINとはO原で発行している月刊の税理士情報誌をいう。
O原WIN11月号の特集記事は【理論暗記大作戦】で、ここで記されている暗記法と私の暗記法との違いを、比較してみたいと思います。
特集:理論暗記大作戦
PARTⅠ
1.暗記の前に理解すること
人間は意味のないことや興味のないことは頭の中に入りません。したがって、まず暗記する前に授業で確認した内容を自分で良く確認して下さい。理解をしていないものを必死に暗記しようとしても、とても時間がかかりますし、せっかく暗記してもすぐに忘れてしまいます。この事前準備がしっかりとできればできるほど、短い時間で正確に頭の中に入り、忘れにくくなるものです。
私の考えとして
ごもっともな事ですが、講義を待ってから暗記を始めたのでは遅すぎます。
ですから、まず暗記してから講義を受け、その講義で既に暗記した項目の理解が入り、その後理論を回すことによって一層理解が深まる。
そんなスタイルがベストじゃないでしょうか?
2.どうやって暗記するのか
理論テキストをただ眺めているだけでは暗記をすることはできません。例えば眺めるだけでなくマーカーで線を引いたり、声に出して読むだけでも頭の中にはその内容が少しずつ残ります。さらにこれを何度も口に出して復唱したり、自分の手で書いたりすることなどにより、少しずつ文章が頭の中に入っていきます。
私の方法
ブツブツと声なき声を出して暗唱する。
それと仕上げに一回は書いてみる必要もあると思う。
3.どこで暗記すればよいか
理論暗記は何も自習室や自宅の机に向かってだけやるものではありません。例えば静かな場所で暗記をしていると、どうしても他のことを考えたり、眠ってしまったというような経験はありませんか?逆に今日の授業で書かなければいけない理論を電車の中で暗記できてしまったという話も聞きます。
現代の住宅事情では電車の中といえども決して無視できない学習スペースです。特にお勤めをしている方の場合は、暗記する時間もスペースも限られていますから、電車の中といえども無駄にはできません。最近の通勤時間は往復で平均2時間とも言われています。合格するまでは、電車の中も重要な学習の場所だと考えて下さい。
私の場合
私の場合は9割は通勤電車で、1割がドトールで暗記かな
電車でGO!
4.暗記の進め方
理論暗記のポイントは、その手順にあります。宿題になった理論を理解のないまま暗記しても効率が悪いことは既に説明しました。次に注意するのは、正しい暗記の進め方です。
①タイトルの暗記
タイトルは暗記する理論の骨子になりますから、まずこれをある程度暗記して下さい。もし忘れてしまったり、あるいは試験に暗記していない理論が出題されたとしても、このタイトルだけでも頭に入っていれば何か書くことが出来るはずです。タイトルは理論の骨子であると同時に、理論を書く際の指針にもなりますから、しっかりと頭に入れておくことです。
②長い事項の細分化
理論テキストには各タイトルの中に、ある程度の量の文章があります。これを暗記するコツは、ひとつの文章をいくつかに細分化して暗記することです。この方法は、特に暗記しづらい文章を一度に覚えようとしても、人間の脳は対応できません。細分化した文章を少しずつ暗記していくことが、結果的に一番の近道です。さらに、暗記の時間も短時間を何回も繰り返す方が、長時間ずっと暗記するよりも効果的です。
③暗記後の確認
一題の理論はタイトルごとに前述の①、②を繰り返すことにより暗記できます。また、時間がないときや疲れていて新しい部分が暗記できないときは、古い部分を点検したほうが良いでしょう。なお、復唱しながら理論暗記する方は、ある程度の分量が暗記できたなら必ず自分の手で本当に書けるかどうかやその理論を書くのに必要な時間などを確認する必要があります。これらは繰り返し暗記して、少し覚えたら自分で書き、また新しい部分を暗記するという大変に地味な学習の連続です。
私も
概ねそんな感じです。
敢えて言わせてもらうと、本文の暗記をしているうちにタイトルは勝手に覚えてしまうので、タイトルだけ先に暗記という事はしません。
5.反復しての繰り返し
始めて乗った電車の駅の名前をすぐ覚えることはできません。しかし、何度も乗っているうちに急行が止まる駅や自分が乗り降りする駅の付近から少しずつ駅の名前が頭に入ります。それが何年も続くと行ったことがなくても終点までの駅の名前を暗記してしまいます。これは、繰り返しその路線を利用したことにより駅の名前をすべて暗記してしまった例です。
理論の暗記にも同じことが言えます。皆さんの多くは、次回の授業で暗記しなければならない理論で頭がいっぱいで、以前暗記した理論まで手が廻らないというのが本音ではないでしょうか。
しかし、これではせっかく暗記した理論もすぐに忘れてしまいます。暗記するためにあんなに苦労したのですから、これを忘れてしまうのはもったいない話です。人間の脳は、ある一定のことを繰り返すことにより、覚え込んだことを固定化することができます。この反復練習は計算に関しては、テキスト、チェック、問題集で実践できます。理論の場合には、各自が反復して学習しなければなりません。皆さん自身で定期的に、以前暗記した理論を確認できるようなスケジュールを立てていきましょう。
私から一言
理論を回せ!
いつでも回せ!
ただひたすら回せ!
PARTⅡは、今年から理テキがリニューアルしたので、その効果的な利用方法を丁寧に説明したものです。
と言うことで、ここの内容についてはカットします。
私の暗記法
理サブをワード入力し、B5版の用紙に印刷して持ち歩いています。
(4つ折りにしてポケットに入れ持ち歩く)
そして通勤電車でブツブツと声なき声を出しながら、薄笑い浮かべながら暗記してます。
暗記している時に目が笑っていると良く言われます。フフフ
悪あがき? [受験歴]
私の相続税法受験歴は7年目で、今年度本試験に於いても赤信号が点灯し8年目が濃厚です。
そもそもブログを始めた経緯は、タイトルにもある通り相続税法の壁に当たり、最後の科目になかなか合格することが出来ない現状を打破したい、そんなきっかけ作りの意味合いがありました。
また、出来の悪い受験生のあがきをブログにし、私のように何年も合格から遠ざかっている受験生の励みになればという思いもありました。
振り返ると相続税法での延べ学習時間は、既に合格済みの他の4科目の延べ学習時間よりも多い気がします。
今の相続税法の学習時間を尺度にすると、他の4科目の学習時間は税理士試験を舐めているとしか思えない程度のものでした。
不合格の翌年の目標
①学習時間をどんなに僅かでも良いから、前年より多くすること
②答練の成績をどんなに僅かでもよいから、前年より上げること
当然なのですが本試験で落ち続ければ、毎年①の学習時間は増え続け、②の成績も上がり続けることになります。
私の中では、そんな決まり事があります。
だから来年は今年より学習時間を増やし成績も上げます。
たとえ僅かでも…
それを繰り返していれば、いつかは合格するレベルの学習時間及び合格するレベルの答練成績になります。
ですから発表の日に不合格で残念だったね、と言われても必ずこう答えます。
『いつかは合格しますから大丈夫です。』