Skip navigation.

exploreopera

| Help

Sign up | Help

あおまど(仮)

net初心者の自称ソフト技術者。青はラーニングの色。

Posts tagged with "Google"

「blogger向け」GoogleMapsタグ。

CnetにGoogleマップの話が掲載されてたのでこちらでも(?)じっけんしてみました。
Cnet news: Google マップにブロガー向けの新機能--HTMLタグの記述でブログなどへ張り付け可能に
詳細(?)は上記リンクの記事をみてください。




<iframe width="425" height="350" frameborder="no" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&om=1&ll=35.704365,139.671764&spn=0.004182,0.007231&z=17&output=embed&s=AARTsJqzARj-Z8VnW5pkPMLMmZbqrJcYpw"></iframe>
拡大地図を表示




あー。
やっぱりこちらでも(?)iframeタグはけられちゃってダメなようです。

くふうのしようはあるのかも知れない(というか、myOperaのBlogの仕組みとか実装とかぜんぜん研究してないのでなにも知らない)のですが、とりあえずお手軽に地図表示はできなさそうです。

今回のアップデート、「blogger向け」といいつつ、わたしの理解では「MovableTypeでもBloggerでも、少なくともブナンな設定で提供してるプロバイダの利用者は軒並みアウト」な気がするのですが、どうでしょうか。
「GoogleMaps使うような人は独自でサービス動かしてるハッカーさんばっかり」という想定?あるいは、サービスプロバイダの「標準」を「何かまっしゅあっぷな世界」に引き込もうとか、圧力を掛けてそういう世界の標準化をもくろむ、Google世界征服大作戦の一部なのかも知れません。
世界征服にはまずデパートの屋上の占領からはじめる必要があるように、Blog標準の支配は必須なのです。

Diskaに関する雑記2007/06。

,

先日Googleの設定をちょっといじっててびっくりしました。

いままで使ってたのは、Google.co.jp(仮)だったみたいで、世界的、というかGoogle.com的には、Diskaというか「あおまど(仮)」の知名度はとても低かったようです。追記:2007/06/04 2:00現在、「本家」は351位でした。あおまど(仮)は不明。

以前はwww.google.comを使おうとしても、「勝手に」www.google.co.jpにリダイレクトされて、通常の操作ではwww.google.comを「現在のページをホームページにする」とかすらも不可能だったように思うのですがー。なんかずるいですね。

あんまりDiskaの話題じゃないですか。まぁ、Diskaについて調べようとしなければ気がつかなかったということで。

Diskaというのが一般的な単語として存在する言語があるらしいのに、「あおまど(仮)」がトップ10に入ってるのがかなりブキミだとは思っていたのですが、ひとつ解決しました。
その原因がどうなってるか、という話になるとまた研究が必要な気がするのですが、少なくとも、わたしの今の環境では、www.google.co.jpにアクセスした場合とwww.google.comにアクセスした場合に得られる結果は違う、ということのようです。
短絡的にはデータベース自体が各国、ないし、Googleの都合で分散してて、独立してるとかいう仮説も可能なのですが、データベースは単一だけど
・アクセスしたURL(co.jp, com)
・アクセス元のドメインとかIP
・ブラウザの自己紹介具合(用語が身についてないですがHTTPのハンドシェイクでやり取りされるらしい情報とかです)
・検索語
・Googleでやった設定
での振り分けとか、影響を受けたりする可能性が高いので、即断はできなさそうな気がします。
調査も面倒そうで、いまのところ何が得られるやらなので保留します。

DB独立とするとPageRankとかも、言語圏とか、各国Google圏とか、どこの国の誰がアクセスするかで変わったり?そもそも特定の国からはGoogle圏外のページも?