今週のお役立ち情報
【コラム】 モノを安く売ることがどうして規制の対象になるの?
先の国会では、国家公務員制度改革基本法案などの可決の陰に隠れてしまったが、じつはわれわれ消費者にとって気になる法案も提出されていたことを知っていただろうか。それは独占禁止法の改正案。独占禁止法といえば、談合などを取り締まって、商品などの値段が不当に高くなるのを防ぐ法律という印象が強いが、今回の改正案では、不当廉売(ダンピング)に対して課徴金制度を課し、罰則を強化するという。
簡単に言えば「不当廉売」とは、当面の利益は無視しても原価を下回る安値で商品を販売し、ライバルの事業を妨害することを指す。だが消費者にとっては商品が安くなることは単純に歓迎したいところ。そもそも企業間の競争によって価格が安くなることが、どうしていけないこととされてしまうのだろう。エコノミックコンサルティング企業NERAの石垣浩晶さん(元公正取引委員会の企業結合課勤務)は次のように語る。
「たとえばAという企業が商品の値段を原価割れで安く販売する。その結果、他の競合企業が全部倒産してしまい、市場を独占したA社が価格を吊り上げ暴利をむさぼる―そんなケースを未然に防ぐために不当廉売は取り締まりの対象となっています」
では、今回、特に不当廉売の規制強化の法案が持ち上がった理由は?
「近年、値下げ競争に苦しむガソリン業界などからの要望を受け、独禁法改正の話が持ち上がっているのでしょう。ただ、企業努力で商品を値下げすれば、努力をしていない企業の商品が市場から排除されるのは、当然のこと。不当廉売の取り締まりは、注意深くやらないと、逆に消費者の利益を阻害する危険性もあるのです」
今回の独禁法改正案は、期間内での成立が困難だとして次の国会に見送られることとなったが、近い将来、再び国会に提出され、可決される公算が強い。不当に高すぎるのは嫌だし、安すぎるのも問題。モノの値段って難しい。
(R25編集部)
新聞報道された最近の不当廉売の事例はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「経済」に関する過去のイチオシ記事
・原油価格は、どこまで上がる? (2007.10.18)
・「超高価格」と「ぼったくり」の境界はどこにある? (2008.01.31)
・ところでGDPって何か、正しく答えられる? (2008.01.31)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
簡単に言えば「不当廉売」とは、当面の利益は無視しても原価を下回る安値で商品を販売し、ライバルの事業を妨害することを指す。だが消費者にとっては商品が安くなることは単純に歓迎したいところ。そもそも企業間の競争によって価格が安くなることが、どうしていけないこととされてしまうのだろう。エコノミックコンサルティング企業NERAの石垣浩晶さん(元公正取引委員会の企業結合課勤務)は次のように語る。
「たとえばAという企業が商品の値段を原価割れで安く販売する。その結果、他の競合企業が全部倒産してしまい、市場を独占したA社が価格を吊り上げ暴利をむさぼる―そんなケースを未然に防ぐために不当廉売は取り締まりの対象となっています」
では、今回、特に不当廉売の規制強化の法案が持ち上がった理由は?
「近年、値下げ競争に苦しむガソリン業界などからの要望を受け、独禁法改正の話が持ち上がっているのでしょう。ただ、企業努力で商品を値下げすれば、努力をしていない企業の商品が市場から排除されるのは、当然のこと。不当廉売の取り締まりは、注意深くやらないと、逆に消費者の利益を阻害する危険性もあるのです」
今回の独禁法改正案は、期間内での成立が困難だとして次の国会に見送られることとなったが、近い将来、再び国会に提出され、可決される公算が強い。不当に高すぎるのは嫌だし、安すぎるのも問題。モノの値段って難しい。
(R25編集部)
新聞報道された最近の不当廉売の事例はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「経済」に関する過去のイチオシ記事
・原油価格は、どこまで上がる? (2007.10.18)
・「超高価格」と「ぼったくり」の境界はどこにある? (2008.01.31)
・ところでGDPって何か、正しく答えられる? (2008.01.31)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
前後の記事
- 【コラム】 モノを安く売ることがどうして規制の対象になるの? R25.jp 25日09時00分
- 投資詐欺の実態 Vol.11 「年利2000%!ヤミ金の異常な暴利」 MoneyZine 25日09時00分
- グッドウィルの売買を午前8時20分から一時停止=東証 ロイター 25日08時48分
- 第2四半期の米企業業績のアナリスト予想、10.2%減益に悪化=調査 ロイター 25日08時48分
- 5月貿易収支は3656億円の黒字=財務省 ロイター 25日08時56分
経済アクセスランキング
- 1
- 積水ハウス 内定辞退続出、自社製品に住めない憂鬱
MyNewsJapan 27日07時10分
(4)
- 2
- 就職にも生まれている「格差」「内定崩壊」が企業を襲う その1/増沢 隆太 INSIGHT NOW! 27日00時21分
- 3
- 買わない、贈らない、もらわない……団塊ジュニアたちの超常識
都市伝説探偵団 25日21時18分
(28)
- 4
- 【眼光紙背】深夜営業の自粛を求める人たちの目的は、CO2削減などではない 眼光紙背 26日11時00分
(22)
- 5
- <ギンガネット>破産手続き開始 毎日新聞 26日21時11分
- 6
- たばこ1000円で本当に増収? 最大1.9兆円の税収減説も
J-CASTニュース 26日20時24分
(15)
- 7
- フェラーリ史上「最軽量、最速」の2シーター、登場へ
WIRED VISION 26日11時58分
(4)
- 8
- シボレー コルベットZR1 のスペックを公表
Response 26日21時04分
(1)
- 9
- タコ価格高騰で続々値上げ! 「たこ焼き」が庶民の味でなくなる日 ダイヤモンド・オンライン 26日11時06分
- 10
- 【押忍!オカネ塾】揺れ動く人材派遣業界! 忍び寄るピンチ「2009年問題」に注意せよ!! 押忍!オカネ塾 26日11時00分
注目の情報
「憧れのスタッフと、同じレベルで仕事を任される。」
魅力的なスタッフにどんどん出会える。これってスゴイことだと思う。
あなたの職場はどうですか?
新進気鋭スタッフ陣の声はこちら