inside

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第155回】 2008年06月27日

“忘れられた資源”オイルシェール、原油高の救世主となるか

 原油価格の高騰により、世界中で代替エネルギーに注目が集まっている。総合商社の三井物産は米国企業などと、米国のオイルシェールの事業化調査に乗り出した。

 一般には聞きなれないオイルシェールという資源、じつはとんでもない潜在能力を持っている。

 オイルシェールはプランクトンや藻類の死骸が元となっている堆積物。掘り出して高温で処理すると、石油に近い油分などを産出できる。なにより驚きなのがその埋蔵量で、原油換算で2兆~3兆5000億バレル。ある試算では原油の約2分の1ともされる。

 現在、原油は中東など地政学的なリスクが高いエリアにあるOPEC加盟国に多くを頼っており、その依存度は今後50%に迫るともいわれている。オイルシェールは米国、ブラジル、ロシアなどに加えて、従来の産油国以外にも広く分布しているため、資源供給の地政学的リスクの回避にも役立つ。

 じつは20世紀中頃まではオイルシェールは現在の原油のように、広く利用されていた。戦時下には日本が中国の満州で採掘に取り組んだこともある。ところが、原油の採掘・精製技術が発達し低コストで効率的に大量生産できるようになると忘れ去られ、今では大規模な商業生産はされていない。

 日本でも、1970年代にオイルショックで石油価格が高騰すると、国家プロジェクトとしてオイルシェール生産プラント実験に取り組んだ。しかし、90年代に原油価格が暴落すると、オイルシェール採掘のメリットが消え、プロジェクトは終了してしまった。

 このように、オイルシェールの採掘は原油価格の上下に大きく影響されているが、原油価格の指標の一つであるニューヨーク市場での取引価格が1バレル当たり70ドルなら、コスト的に原油に対抗できるといわれている。

 一方で、原油採掘コストも上がっている。採掘が進んだ結果、深海などコストがかかる場所での採掘が増えているからだ。たとえば、メキシコ湾での採掘は取引価格が1バレル当たり60ドルでないと採算が取れないといわれており、オイルシェールとほとんど変わらない。

 現在、原油価格は1バレル120ドルを超えている。三井物産が調査を開始する鉱区では、条件が整えば2013年にも商業生産を開始する見込みだ。原油価格高騰が続けば、忘れ去られた資源が日の目を見るときがくるかもしれない。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介)

関連キーワード:物価 環境・エコロジー 産業

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第155回 “忘れられた資源”オイルシェール、原油高の救世主となるか (2008年06月27日)
第154回 半年の学費が600万円!東京大学流MBAの真骨頂 (2008年06月26日)
第153回 借金未返済で億単位の退職金!? テンポスバスターズ私物化の実態 (2008年06月25日)
第152回 興亜損保・兵頭社長再任に反対する米投資ファンドの“ホンネ” (2008年06月25日)
第151回 国内携帯端末メーカー、真の敵はiPhoneではなく「ノキア」 (2008年06月24日)
第150回 自国通貨高を狙う先進国の「インフレ押し付け合い」 (2008年06月23日)
第149回 福島県が指名競争入札を復活 談合と決別ならず (2008年06月20日)
第148回 東証の上場が廃業のチャンス? 赤字中小証券会社の“皮算用” (2008年06月19日)
第147回 忍び寄る通貨下落の危機 ベトナム経済が内包する“歪み” (2008年06月18日)
第146回 資金調達に喘ぐ不動産ファンド 商業施設投げ売りか? (2008年06月17日)

週刊ダイヤモンド最新号

「週刊ダイヤモンド」最新号をこちらから購入できます。送料無料

最新号の内容 購入ページへ

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

この連載について

産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」
勝間和代vs小飼弾 異色対談第1回 「ネット広告価値の“ディスカウント”」
スクエア画像
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
ゆうちょ銀行社長のグレー人事に、国会でも疑惑追及
スクエア画像
『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
うつだけど病院に行かない…「放置うつ」の真実
スクエア画像
週刊・上杉隆
内閣改造、消費増税は? 長期政権も視野に入った福田首相
スクエア画像
China Report 中国は今
中国で横行する和牛肉密輸 当局がついに摘発強化に
スクエア画像
山崎元のマルチスコープ
邦銀の対応急務!投融資のルールを 激変させるクラスター爆弾禁止運動
スクエア画像
シリーズ 値上げ列島
利益率0.9%の運送業界を襲う 燃料・高速料金「同時値上げ地獄」
スクエア画像
家電量販店トップに聞く
「商品をただ安く売る時代は終わった!」 エディオン 久保允誉社長インタビュー
スクエア画像
News&Analysis
日産のクリーンディーゼル車 マニュアルのみ投入で業界ドッチラケ!
スクエア画像
シリーズ 値上げ列島
タコ価格高騰で続々値上げ! 「たこ焼き」が庶民の味でなくなる日
スクエア画像
inside
興亜損保・兵頭社長再任に反対する米投資ファンドの“ホンネ”
スクエア画像
辻広雅文 プリズム+one
秋葉原事件で動く「労働者派遣法改正」に欠落する論点
スクエア画像
inside
半年の学費が600万円!東京大学流MBAの真骨頂