【第155回】 2008年06月27日
“忘れられた資源”オイルシェール、原油高の救世主となるか
原油価格の高騰により、世界中で代替エネルギーに注目が集まっている。総合商社の三井物産は米国企業などと、米国のオイルシェールの事業化調査に乗り出した。
一般には聞きなれないオイルシェールという資源、じつはとんでもない潜在能力を持っている。
オイルシェールはプランクトンや藻類の死骸が元となっている堆積物。掘り出して高温で処理すると、石油に近い油分などを産出できる。なにより驚きなのがその埋蔵量で、原油換算で2兆~3兆5000億バレル。ある試算では原油の約2分の1ともされる。
現在、原油は中東など地政学的なリスクが高いエリアにあるOPEC加盟国に多くを頼っており、その依存度は今後50%に迫るともいわれている。オイルシェールは米国、ブラジル、ロシアなどに加えて、従来の産油国以外にも広く分布しているため、資源供給の地政学的リスクの回避にも役立つ。
じつは20世紀中頃まではオイルシェールは現在の原油のように、広く利用されていた。戦時下には日本が中国の満州で採掘に取り組んだこともある。ところが、原油の採掘・精製技術が発達し低コストで効率的に大量生産できるようになると忘れ去られ、今では大規模な商業生産はされていない。
日本でも、1970年代にオイルショックで石油価格が高騰すると、国家プロジェクトとしてオイルシェール生産プラント実験に取り組んだ。しかし、90年代に原油価格が暴落すると、オイルシェール採掘のメリットが消え、プロジェクトは終了してしまった。
このように、オイルシェールの採掘は原油価格の上下に大きく影響されているが、原油価格の指標の一つであるニューヨーク市場での取引価格が1バレル当たり70ドルなら、コスト的に原油に対抗できるといわれている。
一方で、原油採掘コストも上がっている。採掘が進んだ結果、深海などコストがかかる場所での採掘が増えているからだ。たとえば、メキシコ湾での採掘は取引価格が1バレル当たり60ドルでないと採算が取れないといわれており、オイルシェールとほとんど変わらない。
現在、原油価格は1バレル120ドルを超えている。三井物産が調査を開始する鉱区では、条件が整えば2013年にも商業生産を開始する見込みだ。原油価格高騰が続けば、忘れ去られた資源が日の目を見るときがくるかもしれない。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介)
第155回 | “忘れられた資源”オイルシェール、原油高の救世主となるか (2008年06月27日) |
---|---|
第154回 | 半年の学費が600万円!東京大学流MBAの真骨頂 (2008年06月26日) |
第153回 | 借金未返済で億単位の退職金!? テンポスバスターズ私物化の実態 (2008年06月25日) |
第152回 | 興亜損保・兵頭社長再任に反対する米投資ファンドの“ホンネ” (2008年06月25日) |
第151回 | 国内携帯端末メーカー、真の敵はiPhoneではなく「ノキア」 (2008年06月24日) |
第150回 | 自国通貨高を狙う先進国の「インフレ押し付け合い」 (2008年06月23日) |
第149回 | 福島県が指名競争入札を復活 談合と決別ならず (2008年06月20日) |
第148回 | 東証の上場が廃業のチャンス? 赤字中小証券会社の“皮算用” (2008年06月19日) |
第147回 | 忍び寄る通貨下落の危機 ベトナム経済が内包する“歪み” (2008年06月18日) |
第146回 | 資金調達に喘ぐ不動産ファンド 商業施設投げ売りか? (2008年06月17日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
topics
- World Voiceプレミアム
- グーグルも実践中! 「くそったれ社員」排除で収益向上
- ビジネスモデルの破壊者たち
- iPhoneでユーザー囲い込み! 恐るべきアップルの未来戦略
- シリコンバレーで考える 安藤茂彌
- モバイル興隆の中、世界の隅に押しやられた日本の携帯電話産業
- デジタル流行通信 戸田覚
- ついに登場するiPhoneは、日本市場でヒットするのか
- 辻広雅文 プリズム+one
- 秋葉原事件で動く「労働者派遣法改正」に欠落する論点
産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。