トップ :: G 物理学 :: G06 計算;計数




【発明の名称】 電子ファイル配信方法、電子ファイル配信システム、プロジェクタ表示端末、サーバ端末および電子ファイル選択プログラム
【発明者】 【氏名】鈴木 実
【住所又は居所】東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社内

【氏名】武藤 弘和
【住所又は居所】東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社内

【氏名】伊集院 正
【住所又は居所】東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社内

【要約】 【課題】サーバ端末とプロジェクタ表示端末(ノンPC)との間のネットワークの負荷を軽減する。

【解決手段】サーバ端末2とノンPC3というネットワーク構成に教材セレクタ端末4を新たに加える。教材セレクタ端末4において、ネットワーク1を介し、サーバ端末2に保存されている所望の教材を選択する。教材セレクタ端末4は、所望の教材が選択されると、その選択された所望の教材の実行命令をネットワーク1を介してノンPC3へ送る。ノンPC3は、教材セレクタ端末4からの実行命令を受けて、その実行命令を受けた教材の配信命令をネットワーク1を介してサーバ端末2へ送る。サーバ端末2は、ノンPC3からの配信命令を受けて、その配信命令を受けた教材(例えば、動画情報)をノンPC3へ送る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバ端末に保存されている電子ファイルをネットワークを介してプロジェクタ表示端末へ送る電子ファイル配信方法において、
前記サーバ端末に保存されている所望の電子ファイルを前記ネットワークを介して接続されるセレクタ端末において選択するステップと、
前記セレクタ端末から前記ネットワークを介して前記プロジェクタ表示端末へ前記選択された所望の電子ファイルの実行命令を送るステップと、
前記プロジェクタ表示端末から前記ネットワークを介して前記サーバ端末へ前記実行命令を受けた電子ファイルの配信命令を送るステップと、
前記サーバ端末から前記ネットワークを介して前記プロジェクタ表示端末へ前記配信命令を受けた電子ファイルを送るステップと
を備えたことを特徴とする電子ファイル配信方法。
【請求項2】
サーバ端末に保存されている電子ファイルをネットワークを介してプロジェクタ表示端末へ送る電子ファイル配信システムにおいて、
前記ネットワークを介して前記サーバ端末および前記プロジェクタ表示端末に接続されるセレクタ端末をさらに備え、
前記セレクタ端末は、
前記ネットワークを介して前記サーバ端末に保存されている所望の電子ファイルを選択する手段と、
前記ネットワークを介して前記プロジェクタ表示端末へ前記選択された所望の電子ファイルの実行命令を送る手段とを備え、
前記プロジェクタ表示端末は、
前記ネットワークを介して前記サーバ端末へ前記実行命令を受けた電子ファイルの配信命令を送る手段を備え、
前記サーバ端末は、
前記ネットワークを介して前記プロジェクタ表示端末へ前記配信命令を受けた電子ファイルを送る手段
を備えたことを特徴とする電子ファイル配信システム。
【請求項3】
ネットワークを介してサーバ端末から送られてくる電子ファイルを表示するプロジェクタ表示端末において、
前記ネットワークを介して接続されるセレクタ端末からの前記サーバ端末に保存されている電子ファイルの中から選択された所望の電子ファイルの実行命令を受信する手段と、
前記セレクタ端末から実行命令を受けた電子ファイルの配信命令を前記ネットワークを介して前記サーバ端末へ送る手段と、
前記配信命令に応えて前記サーバ端末から送られてくる電子ファイルを前記ネットワークを介して受信する手段と
を備えたことを特徴とするプロジェクタ表示端末。
【請求項4】
ネットワークを介してプロジェクタ表示端末へ電子ファイルを送るサーバ端末において、
前記ネットワークを介して接続されるセレクタ端末へこのセレクタ端末からの要求に応じ所要の電子ファイルのプロパティ情報を送る手段と、
前記プロジェクタ表示端末から送られてくる前記セレクタ端末において選択された所望の電子ファイルの配信命令を前記ネットワークを介して受信する手段と、
前記配信命令を受けた電子ファイルを前記ネットワークを介して前記プロジェクタ表示端末へ送る手段と
を備えたことを特徴とするサーバ端末。
【請求項5】
ネットワークを介してサーバ端末およびプロジェクタ表示端末に接続されるコンピュータに、
前記サーバ端末に保存されている所望の電子ファイルを前記ネットワークを介して選択させる第1の処理と、
前記プロジェクタ表示端末へ前記選択された所望の電子ファイルの実行命令を前記ネットワークを介して送る第2の処理と、
前記プロジェクタ表示端末から前記ネットワークを介して送られてくるキャプチャ画像を受信し表示する第3の処理と
を実現させるための電子ファイル選択プログラム。
【発明の詳細な説明】【技術分野】
【0001】
この発明は、サーバ端末に保存されている電子ファイルをネットワークを介してプロジェクタ表示端末へ送る電子ファイル配信方法、電子ファイル配信システム、プロジェクタ表示端末、サーバ端末および電子ファイル選択プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、この種の電子ファイル配信システムとして、図5に示すようなシステムが用いられている(例えば、非特許文献1,2参照)。同図において、1はネットワーク(例えば、無線LAN)、2はネットワーク1に接続されたサーバ端末、3はネットワーク1に接続されたプロジェクタ表示端末(以下、ノンPCと呼ぶ)である。
【0003】
この電子ファイル配信システムにおいて、サーバ端末2には、動画、写真、市販のソフトで作成された図表などの電子ファイル(教材)が保存されている。これらの教材は、例えば、生物や物理などの授業で使用される。教師は、授業中、ノンPC3を操作することにより、サーバ端末2に保存されている教材の中から所望の教材を選択し、その教材をスクリーンなどに映し出すことができる。例えば、選択された教材が動画であれば、その動画情報S1がリアルタイムで再生される
【0004】
【非特許文献1】「ファイルサーバの一般的な設置例とその解説」、「平成16年3月15日検索」、インターネット<URL:http://www.inst.jp/network/ex_file_server.html>
【非特許文献2】「ストリーミングの概要と利用方法の説明」、「平成16年3月15日検索」、インターネット<URL:http://www.streamwing.com/study.html>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の電子ファイル配信システムでは、例えば動画情報S1をノンPC3で再生している間に、次の教材を選択する場合、この教材を選択するための情報S2が動画情報S1と合わされ、サーバ端末2とプロジェクタ表示端末3との間のネットワークの負荷が増大する。このため、ファイル再生において、遅延が生じる虞れがある。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、サーバ端末からプロジェクタ表示端末へ電子ファイルを配信する際のサーバ端末とプロジェクタ表示端末との間のネットワークの負荷を軽減することができる電子ファイル配信方法、電子ファイル配信システム、プロジェクタ表示端末、サーバ端末および電子ファイル選択プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的を達成するために本発明は、サーバ端末に保存されている電子ファイルをネットワークを介してプロジェクタ表示端末へ送る電子ファイル配信方法において、サーバ端末に保存されている所望の電子ファイルをネットワークを介して接続されるセレクタ端末において選択するステップと、セレクタ端末からネットワークを介してプロジェクタ表示端末へ選択された所望の電子ファイルの実行命令を送るステップと、プロジェクタ表示端末からネットワークを介してサーバ端末へ実行命令を受けた電子ファイルの配信命令を送るステップと、サーバ端末からネットワークを介してプロジェクタ表示端末へ配信命令を受けた電子ファイルを送るステップとを設けたものである。
【0008】
この発明によれば、サーバ端末とプロジェクタ表示端末というネットワーク構成に、セレクタ端末が新たに加えられる。セレクタ端末では、ネットワークを介し、サーバ端末に保存されている所望の電子ファイル(例えば、教材)を選択することができる。すなわち、電子ファイルを選択するための情報(例えば、後述するアジェンダ管理情報、教材管理情報、教材プロパティ情報などのメタデータ)の授受は、サーバ端末とセレクタ端末との間で行われる。セレクタ端末は、所望の電子ファイルが選択されると、その選択された所望の電子ファイルの実行命令をネットワークを介してプロジェクタ表示端末へ送る。プロジェクタ表示端末は、セレクタ端末からの実行命令を受けて、その実行命令を受けた電子ファイルの配信命令(例えば、後述するファイルの位置情報)をネットワークを介してサーバ端末へ送る。サーバ端末は、プロジェクタ表示端末からの配信命令を受けて、その配信命令を受けた電子ファイル(例えば、動画情報)をネットワークを介してプロジェクタ表示端末へ送る。
【0009】
ここで、本発明において、例えば動画情報をプロジェクタ表示端末で再生している間に、次の電子ファイルを選択する場合、この電子ファイルを選択するための情報の授受はサーバ端末とセレクタ端末との間で行われ、選択された所望の電子ファイルの実行命令がセレクタ端末からプロジェクタ表示端末へ送られ、プロジェクタ表示端末からサーバ端末に送られる情報は実行命令を受けた電子ファイルの配信命令のみとなる。すなわち、本発明において、再生中の動画情報と合わされる情報は電子ファイルの配信命令のみとなり、サーバ端末とプロジェクタ表示端末との間のネットワークの負荷の増大は軽微なものとなる。
なお、本発明は、上述した方法を適用したネットワークシステム、プロジェクタ表示端末、サーバ端末として構成することがだき、コンピュータに実行させる電子ファイル選択プログラムとしても実現することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、サーバ端末とプロジェクタ表示端末というネットワーク構成にセレクタ端末が加えられ、電子ファイルを選択するための情報の授受がサーバ端末とセレクタ端末との間で行われ、選択された所望の電子ファイルの実行命令がセレクタ端末からプロジェクタ表示端末へ送られ、プロジェクタ表示端末からサーバ端末に送られる情報が実行命令を受けた電子ファイルの配信命令のみとなるので、サーバ端末からプロジェクタ表示端末へ電子ファイルを配信する際のサーバ端末とプロジェクタ表示端末との間のネットワークの負荷を軽減することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る電子ファイル配信方法の実施に用いる教材配信システムの一例を示すブロック構成図である。この教材配信システムでは、サーバ端末2とプロジェクタ表示端末(ノンPC)3というネットワーク構成に、教材セレクタ端末4を新たに加えている。なお、ノンPC3と教材セレクタ端末4は、同一の部屋(教室)内に配置されている。
【0012】
教材セレクタ端末4は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、本実施の形態特有の機能としてサーバ端末2保存されている教材の選択機能(後述)を有している。なお、この実施の形態では、教材セレクタ端末4として、パーソナルコンピュータを用いている。
【0013】
サーバ端末2も教材セレクタ端末4と同様に、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、本実施の形態特有の機能として教材セレクタ端末4への教材の選択情報送信機能およびノンPC3への教材の配信機能(後述)を有している。
【0014】
ノンPCも教材セレクタ端末4と同様に、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、本実施の形態特有の機能としてサーバ端末2への教材の配信要求機能および教材セレクタ端末4へのキャプチャ画面の送信機能(後述)を有している。
【0015】
また、本実施の形態において、サーバ端末2のデータベースには、例えば生物や物理というような科目毎に学習指導案のリストLST(図2参照)が格納されている。図2において、LST1は生物の学習指導案のリストであり、このリストLST1中の各リスト項目AJが学習指導案である。この実施の形態では、個々の学習指導案AJをアジェンダ、学習指導案のリストLSTの集合をアジェンダ管理情報と呼ぶ。
【0016】
また、サーバ端末2のデータベースには、学習指導案AJ毎にその学習指導案に沿った授業で用いる教材のリストAJLST が格納されている。例えば、学習指導案AJ1の教材のリストAJ1LST には、使用する教材としてA,B,C,Dが登録されている。この実施の形態では、教材のリストAJLST の集合を教材管理情報と呼ぶ。
【0017】
また、サーバ端末2のデータベースには、教材毎にその教材の本体部分であるファイル本体(動画、写真、市販のソフトで作成された図表など)とそのファイル本体の属性などを記した教材プロパティ情報とが1組にして格納されている。例えば、教材のリストAJ1LST に登録されている教材Aについていうと、その教材Aのファイル本体FAと教材プロパティ情報PAとが1組にして格納されている。
【0018】
以下、生物の授業を行う場合を例にとって、図3に示すシーケンス図および図4に示す教材セレクタ端末4の表示画面Gを参照しながら、教材セレクタ端末4が有する教材の選択機能、サーバ端末2が有する教材の選択機能送信機能および教材の配信機能、ノンPC3が有する教材の配信要求機能およびキャプチャ画面の送信機能について説明する。
【0019】
〔教材セレクタ端末における教材の選択〕
教師は、生物の授業を行うに際して、教材セレクタ端末4を起動する(図3に示すステップST1)。そして、教材セレクタ端末4を操作し、ネットワーク1を介してサーバ端末2へアジェンダ管理情報取得要求を送る(ステップST2:矢印(1))。
【0020】
サーバ端末2は、教材セレクタ端末4からのアジェンダ管理情報取得要求を受けると、データベースに格納されているアジェンダ管理情報(学習指導案のリストLSTの集合)2−1を教材セレクタ端末4へ返送する(ステップST3:矢印(2))。このサーバ端末2からのアジェンダ管理情報2−1は、教材セレクタ端末4の表示画面G中、この表示画面Gを4分割した第1の分割画面G1にツリー形式で表示される(ステップST4)。なお、分割画面G1で「ツリー表示」ではなく、「フォルダ表示」を選べば、この分割画面G1にはサーバ端末2からのアジェンダ管理情報2−1がフォルダ形式で表示される。
【0021】
ここで、教師は、分割画面G1にツリー形式で表示されたアジェンダ管理情報2−1において、生物の学習指導案のリストLST1を選択する。すると、生物の学習指導案のリストLST1中の学習指導案(アジェンダ)AJ1〜AJNが表示される。教師は、この分割画面G1に表示された学習指導案AJ1〜AJNの中から所望の学習指導案を選択する(ステップST5)。なお、この例では、学習指導案AJ1を選択しており、その学習指導案AJ1を示すブロックが他と区別して反転表示されている。
【0022】
分割画面G1で学習指導案AJ1が選択されると、教材セレクタ端末4は、学習指導案AJ1の教材管理情報取得要求をネットワーク1を介してサーバ端末2へ送る(ステップST6:矢印(3))。サーバ端末2は、教材セレクタ端末4からの学習指導案AJ1の教材管理情報取得要求を受けて、教材管理情報2−2中の学習指導案AJ1の教材のリストAJ1LST を教材セレクタ端末4へ返送する(ステップST7:矢印(4))。
【0023】
このサーバ端末2からの学習指導案AJ1の教材のリストAJ1LST は、教材セレクタ端末4の表示画面G中、この表示画面Gを4分割した第2の分割画面G2に表示される(ステップST8)。なお、この実施の形態において、分割画面G2には、学習指導案AJ1の教材のリストAJ1LST 中の教材A,B,C,Dの教材名NA,NB,NC,NDとその教材を代表するサムネイル画像GA,GB,GC,GDが表示される。
【0024】
ここで、教師は、分割画面G2に表示された教材学習指導案AJ1の教材のリストAJ1LST において、所望の教材を選択する(ステップST9)。この例では、教材Aを選択しており、その教材の教材名NAとサムネイル画像GAが他と区別して反転表示されている。
【0025】
分割画面G2で教材Aが選択されると、教材セレクタ端末4は、教材Aの教材プロパティ情報の取得要求をネットワーク1を介してサーバ端末2へ送る(ステップST10:矢印(5))。サーバ端末2は、教材セレクタ端末4からの教材Aの教材プロパティ情報の取得要求を受けて、教材Aの教材プロパティ情報PAを教材セレクタ端末4へ返送する(ステップST11:矢印(6))。このサーバ端末2からの教材Aの教材プロパティ情報PAは、教材セレクタ端末4の表示画面G中、この表示画面Gを4分割した第3の分割画面G3に表示される(ステップST12)。
【0026】
ここで、教師は、分割画面G3に表示された教材Aの教材プロパティ情報PAを見て、この教材が所望の教材であることを確認して、教材セレクタ端末4の実行キーKY1を押す(ステップST13)。すると、教材セレクタ端末4は、ネットワーク1を介してノンPC3へ教材Aのファイル実行命令を送る(矢印(7))。
【0027】
ノンPC3は、教材セレクタ端末4からの教材Aのファイル実行命令を受けて(ステップST4)、教材Aのファイル配信開始命令(教材Aのファイルの位置情報)をネットワーク1を介してサーバ端末2へ送る(ステップST15:矢印(8))。サーバ端末2は、ノンPC3からの教材Aのファイル配信開始命令を受けて、教材Aのファイル本体(動画、写真、市販のソフトで作成された図表など)FAをデータベース中から探し出し、ノンPC3へ配信する(ステップST16:矢印(9))。ノンPC3は、サーバ端末2から配信されてきたファイル本体FAを実行し(ステップST16)、そのファイル本体FA内の情報を再生し、スクリーンなどに映し出す。
【0028】
また、ノンPC3は、ファイル本体FAの実行中、定期的にその再生画像をキャプチャし、ネットワーク1を介して教材セレクタ端末4へ送る(矢印(10),(11))。このノンPC3からのキャプチャ画像は、教材セレクタ端末4の表示画面G中、この表示画面Gを4分割した第4の分割画面G4に表示される(ステップST18,ST19)。
【0029】
ここで、本実施の形態において、例えば動画情報S1(図1参照)をノンPC3で再生している間に、次の教材を選択する場合を考えてみる。この場合、教材を選択するための情報(アジェンダ管理情報、教材管理情報、教材プロパティ情報などのメタデータ)の授受はサーバ端末2と教材セレクタ端末4との間で行われ、選択された所望の教材の実行命令が教材セレクタ端末4からノンPC3へ送られ、ノンPC3からサーバ端末2に送られる情報は実行命令を受けた教材の配信命令(ファイルの位置情報)のみとなる。すなわち、本実施の形態において、再生中の動画情報S1と合わされる情報は教材の配信命令のみとなり、サーバ端末2とノンPC3との間のネットワークの負荷の増大は軽微なものとなる。また、本実施の形態では、ノンPC3と教材セレクタ端末4とを同一の部屋(教室)内に配置しているため、教室外に画面キャプチャデータのパケットが流れることがなく、全体のLANに与える負荷が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係る電子ファイル配信方法の実施に用いる教材配信システムの一例を示すブロック構成図である。
【図2】この教材配信システムのサーバ端末のデータベースに格納されたアジェンダ管理情報、教材管理情報および教材の関係を示す図である。
【図3】この教材配信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
【図4】この教材配信システムの動作を説明するための教材セレクタ端末の表示画面における表示状況を示す図である。
【図5】従来の教材配信システムを示すブロック構成図である。
【符号の説明】
【0031】
1…ネットワーク(無線LAN)、2…サーバ端末、3…プロジェクタ表示端末(ノンPC)、4…教材セレクタ端末、2−1…アジェンダ管理情報、LST…学習指導案のリスト、AJ…学習指導案(アジェンダ)、2−2…教材管理情報、AJLST …教材のリスト、A,B,C,D…教材、FA〜FD…ファイル本体、PA〜PD…教材プロパティ情報、G…画面、G1〜G4…分割画面。
【出願人】 【識別番号】399035766
【氏名又は名称】エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
【住所又は居所】東京都千代田区内幸町一丁目1番6号
【出願日】 平成16年3月15日(2004.3.15)
【代理人】 【識別番号】100064621
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 政樹

【識別番号】100067138
【弁理士】
【氏名又は名称】黒川 弘朗

【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹

【公開番号】 特開2005−259029(P2005−259029A)
【公開日】 平成17年9月22日(2005.9.22)
【出願番号】 特願2004−72862(P2004−72862)