カテゴリ
はじめに
プロフィール 「さよなら絶望先生」の感想 「さよなら絶望先生」のキャラ 「さよなら絶望先生」アニメ感想 「さよなら絶望先生」アニメ関連 さよなら絶望放送関連 久米田康治先生関連 SS 他漫画・雑誌の紹介 雑文 リンク くめ単 オンリー関連 その他 以前の記事
最新のコメント
最近アクセスが多い記事
●サンデー問題関連● 『さよなら絶望先生』144話「ククリなき命を」におけるサンデー問題ネタの扱い←new! 『さよなら絶望先生』143話「六月の崩袈裟固め」におけるサンデー問題ネタの扱い サンデー問題における久米田先生関連の(ものと思われる)話題について 『週刊文春』6月19日号 雷句誠先生インタビュー記事 紹介 雷句誠先生、小学館を提訴 橋口先生を名乗るブログ、偽物の可能性高し:新條まゆ先生からエール 他人の文章を真似ることの難しさについて ●久米田先生台湾サイン会● 8月15日(金)16:30~18:00:久米田先生台湾サイン会日程固まる ========== 『【俗・】さよなら絶望先生』第四集TV版とDVD版の比較 ←new! 『【俗・】さよなら絶望先生』第三集TV版とDVD版の比較 『さよなら絶望先生』池袋で1位!! 全体で4位!:『このアニメがすごい!2008』絶望先生関連記述の詳細 「アニメージュ」08年5月号小林ゆうさまインタビュー(木村カエレ関連部分のみ) やっと、僕の代表作です! と言えるようになった:「Cool Voice」vol.2神谷浩史さまインタビュー詳細 「49日後…」パンフ久米田先生インタビュー・イラスト詳細 ・BS11『【俗・】さよなら絶望先生』最終回で放送事故 ・アニメ『さよなら絶望先生』(第1期)におけるぱんつの考察 ・アニメ『【俗・】さよなら絶望先生』におけるぱんつの考察 ・アニメ「さよなら絶望先生」DVD特装版パッケージの元ネタは裕次郎映画だった ・『さよなら絶望先生』第十二集の表紙は小畑健版『人間失格』表紙のパロだった ・単行本第九集76頁1コマ目の加筆について ・久米田先生の本棚拝見:上段 ・久米田先生の本棚拝見:下段 ・2008年「(俗・)さよなら絶望先生」関連商品発売予定一覧 ========== ●ドラマ「スミレ 16歳!!」の感想 ・実写ドラマ「スミレ 16歳!!」第1回感想:これは「当たり」! ・実写ドラマ「スミレ 16歳!!」第2話感想 ・実写ドラマ「スミレ 16歳!!」第3話感想 ・実写ドラマ「スミレ 16歳!!」第4話感想 ========== ●定番記事 「花係の森」収録されず:『さよなら絶望先生』第十三集加筆訂正一覧 『さよなら絶望先生』第十三集のペンちゃんなど マガジン30号(144話)感想【速報版】←new! マガジン27号(141話)感想:前半(3頁まで) マガジン23号(137話)感想:前半 マガジン23号(137話)感想:後半その1 マガジン23号(137話)感想:後半その2 ・「さよなら絶望放送」第43回【スミヤキスト旧の冒険】更新 ←new! ======== ◎トップ画像にいたうろ覚え皇帝ペンギンは、ハコニワネットの小香さんご制作のものです。近日中に復活予定。 ======== ライフログ
検索
ネームカード
|
2008年 06月 25日
先週に引き続き、今週もサンデー問題がページのあちこちに登場しています。そこで、この記事でまとめてみました。先週に比べ、ご自身と小学館とのかかわりについてさらに深く突っ込んでおられるように思います。
◎お断り:記事の所々に穴がありますが、もう眠気の限界なので出来たところまでアップします。後日補いたいと思います。 また、今日発売されるDVD『【俗・】さよなら絶望先生』第四集特装版についての記事は、たたき台を午後から夜に立てますので、ご了承いただければと思います。 1 短冊 今週は七夕が背景。「さよなら絶望先生」の世界では、七夕といえば短冊です。その短冊に、叶う願いやら叶わぬ望みやらヤバいネタやらが書き込まれています。その中から、関連しそうなものをピックアップしてみます。 (1)1頁全身絵 「2.5期 クメタ」 ……アニメのことでしょうか。「三期」でなく、わざわざ「2.5期」と書いてあるのが気になります。 「とばっちりをうけませんように」……サンデー×マガジンコラボの作業なんかもありますし、どうなることでしょうか。 「漫画界が平和でありますように」……先週は某宗教団体の標語にひっかけて登場しましたが、今週も短冊で登場しました。 ちなみに、書いたのは可符香ちゃん。(1頁2コマ目) (2)1頁3コマ目 「畑くんに休みがもらえますように。 永遠に…」……『ハヤテのごとく!』のアニメ化前からつい最近まで、畑先生は馬車力シャリキで働いておられました。それを師匠が心配しておられて……ん? 「永遠に」? 「任せたい。 まゆ」……新條先生からのたすきが短冊になってます。 「原稿(が)みつかりますように」……叶いますように。 「ネタつぶしにあいませんように」……「さよなら絶望放送」でも、視聴者の方々や構成作家のTさんが寄ってたかってネタつぶしをしています。叶わぬ願いかな? (3)3頁全身絵 「なかよしで竹田さんがなかよくなれますように」……前担当の竹田さん、「なかよし」に異動されたんですね。 (4)4頁1コマ目 「私達新人にもチャンスを」……どの分野の新人さんでもこう思っているでしょうね。 2 漫画本編:主語のでかい人 「主語のでかい人」を、望が説明しています。(2頁7(または9)コマ目、3頁1~6コマ目) ========== 望「いますよね 主語のでかい人」 千里「な…何なんですか!?」 望「一人しかいないのに『私たち住民は断固反対する!』とか! 全員に聞いたわけでもないのに 我々都民は我慢の限界 とか! 自分の意見をみんなの意見のように言う 主語のでかい人!」 (註:「一人しかいないのに『私たち住民は断固反対する!』」は、紅白御殿にイチャモンをつける人) ========== サンデー問題では、次の2例が挙がっています(5頁4コマ目) ・私たち漫画家は不当な扱いを受けている ・編集部一同の総意です 3 漫画本編:単位が大きいと胡散臭い(8頁4コマ目) ========== あびる「主語に限らず やたら単位が大きいものって なんか胡散臭いと思う」 ========== 挙がっている例のうち、今回の問題や久米田先生に関連するものは次の通りです。括弧書きで簡潔な注を付けておきます。 ・アジア一の声優(←アニメ『さよなら絶望先生』糸色望役の神谷浩史さまの別名) ・天下の小学館(←下記参照) ・おっぱいワールドカップ(『さよなら絶望先生』で出てきたネタ) ・世界バリバリバリュー(←永遠のライバル!?である赤松先生が出演されたテレビ番組) 上記のうち、「天下の小学館」というのは、おそらくここが元になっているかと。関連する部分を引用させていただきます。(太字は引用者による) 「原田高夕己 漫画のヨタ話」さん http://blog.livedoor.jp/yota874harahara/ より、 2008年06月10日 サンデー騒動 http://blog.livedoor.jp/yota874harahara/archives/746186.html ========== (前略) ただ、「天下の小学館にあんな漫画載せるのはおかしい」と、 現在は講談社に移籍したある漫画家の悪口を言った事は今でも強く記憶に残っています。 ========== ここに登場する漫画家とは、誰がどう見ても久米田先生を指していることは、先週の記事で引用した『かってに改蔵』25巻の巻末の顛末から見て明らかです。久米田先生は、この引用元を意識してネタにされたように思えます。 4 漫画本編:クークル検索(9頁以降) 「絶望先生」と入力すると「萌え漫画」と返し(9頁4~6コマ目)、「漫画家」と入力すると「期間工」と結果が出る(10頁10コマ目)サーチエンジン・クークル(もちろんグーグルのもじり)。このクークルで「少年サンデー」とググッて、いやくくってみると……(10頁6・8コマ目) ========== 霧「わっ! なぜかこれだけやたら詳しく出た」 ディスプレイ画面 「連載第一話にカラーをくれない編集 外の作家がページを多く描いてきたため 急に減ページされる羽目 完成原稿が丸々没になること2回 ワイド版でミスにより オチの2ページをぬかれる 漫画やりたくないと 豪語する編集がいる 打ち合わせに嬢を連れてく(る) 原稿料は 10年やっても 間違って返却された原稿」 霧「全然くくってない! なんかバグだったみたいです 『少年漫画』ってくくられました」 望「ですよね あれでは 個人の私念です」 ========== さて、おそるべきことに、このディスプレイ画面に出てくる文字列は、ほとんどが久米田先生がサンデー在籍中に受けた仕打を指しているように思われます。以下、一つずつ検討してみましょう。 (1)連載第一話にカラーをくれない編集 小学館での最後の連載『かってに改蔵』の第一話は、白黒でした。このことは何度か『かってに改蔵』作中でネタになりました。 『かってに改蔵』25巻「今巻の反省文」206頁より引用します。(太字は引用者) ========== 第10話 ♪卒業見込みのあの人はうつろな目をしてーる… …の反省 ~ベストアルバム~ 「それでもちっとはいい事あったんだろ?」 男の問いかけに彼は、 「そらあ、まぁね」と答え、 日曜島での楽しい思い出を語り始めた。 いいスタッフや担当に恵まれた事、 ランジェリーショップで万乗先生に会った事、 近所でかわいがもんを見た事や 編集長の虫の居所が悪くなんでもない絵を描き直させられた事、 他の先生の都合でページ数を減らされた事、 白黒で始まった新連載の事、 そして完成済みの原稿が丸々一本ボツになった事…… 「いい人生だったね。 ティム・バートンが映画化してくれそうなすばらしい人生だよ。」 ========== (2)外の作家がページを多く描いてきたため 急に減ページされる羽目 小学館での最初の連載『行け!!南国アイスホッケー部』に、これを窺わせる描写があります。単行本18巻所収「アン・ズリセン物語」の巻65頁2コマ目を引用します。 (ワイド版では9巻111頁) ========== スズキ「今回は、締切がとてもやばいらしい。 誰かが多く描いたからページが減ったというウワサもあるぞ……」 月斗「そーいえばトーンがはってないな。」 ========== また、『かってに改蔵』19巻18頁2コマ目に次のようなセリフがあります。 ========== 地丹「他の作家先生達の都合でページ数が減ったり増えたりしても、したがうぞ。」 ========== さらに、上に引用した『かってに改蔵』25巻「今巻の反省文」206頁の ========== 他の先生の都合でページ数を減らされた事、 ========== も相当するかと。 (3)完成原稿が丸々没になること2回 上に引用した『かってに改蔵』25巻「今巻の反省文」206頁の ========== そして完成済みの原稿が丸々一本ボツになった事…… ========== に相当。ボツになった原稿の本数が異なっています。 (4)ワイド版でミスによりオチの2ページをぬかれる 『行け!!南国アイスホッケー部』ワイド版第6巻所収の「三択老師RETURNS」の巻(243~256頁:全14ページ)です。最後の256頁では久米田先生の作詞「年末一人旅」に合わせて話が展開していきます。ところが、この頁の最後の2コマは 「♪おまえらみんな死んでまえ!! ♪幸せ者はブチ殺せ♪ ♪地獄の炎に焼かれてしまえ!」 という歌詞で唐突に終わっています。 実は、元のコミックス12巻を見ると、「三択老師RETURNS」の巻は149~164頁の全16ページあり、残り2ページ分でさらにいろいろ展開があった後、ラストのコマで薔薇を咥えた月斗の横に Merry Xmas… という文字が収まり、きれいにこのエピソードを閉じています。 その他、ワイド版では、コミックス9巻に載っている「ホーモ・アローン」がワイド版には収録されていない、などの問題があります。 (5)漫画やりたくないと豪語する編集がいるおよび (6)打ち合わせに嬢を連れてく(る) 直接指してはいないのですが、『かってに改蔵』18巻93頁3~6コマ目に次のようなセリフがあります。 ========== 作者「もっと取り締まれ!!」 羽美「あ、近所の売れないまんが家。」 作者「担当でもないのに作家ほったらかしで グラビアアイドルの撮影についていく編集者を!!(担当の後姿アリ) コナングッズ手に入れてやるからと キャバクラ嬢を口説く編集者を!! もっと取り締まれ!!」 改蔵「はいはい、ちゃんとやっときますよ。」 羽美「何なのよ いつもあの人。」 改蔵「あれでも彼 今回相当言いたいこと自粛してるみたいですよ。」 ========== (7)原稿料は 10年やっても1 参考までに、次の資料を引用します。 2004年度 早稲田大学国際教養学部 寄付講座 報告書 「マンガとアニメ:日本文化・社会の表現」 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00319/contents/0010.htm (以下、藤田=藤田和日郎先生)年度に注目。そんなに遠い昔ではありません。 ========== (前略) ■マンガ家の収入は不安定 森川――先生のような中堅の売れっ子マンガ家さんの年収はどのくらいでしょうか。 藤田――参考までに。新人の増刊号の買い取り原稿は1ページ6,000円から8,000円で、32ページが最小単位なので、源泉徴収されて20万円から25万円ぐらいになります。しかし、それを2、3ヶ月かけて描くわけですから、たいした金額にはなりません。売れている人になると、1ページ1万円から1万5,000円。週刊連載なら18ページですから、月に104万円ぐらいになります。しかし、アシスタントを3、4人使って、1人15万円から20万円払って、食事代や画材費を引いた儲けは、10万から20万円です。(後略) ========== 他誌の原稿料については、他のソースがあるのでここでは略します。 (8)間違って返却された原稿 先週のマガジン巻末コメントと同じ内容の言葉がまた登場しました。やはり、ネタではなくて本当にあったことなのでしょうか。 5 12頁ラストの告知 最後のコマに、こんな告知文が掲載されています。 「久米田選手 次週 累積警告で 出場停止!」 6 マガジン巻末コメント 「SOSのサインを見逃しちゃいけないと思うんだ。」 ……秋葉原の事件の事とも、最後のページで知らされた再来週の重大発表の件とも、サンデー問題をもっと想起に解決できなかったのかという嘆きともとれます。上の掲示文もあるし、意味深だなぁ…… P.S.『かってに改蔵』19巻170頁で、連載200回なのにカラーがもらえていない、という自虐ネタが炸裂していました。同じページ中に担当の熊谷崇さんがこんなコメントを残していました。 ========== 羽美「祝200回なのに? 何もないの?」 部長「いいかげん気づきなさいよ。 色ついてないでしょう。」 羽美「○ャンプとかだったら表紙巻頭カラーとかで… 大々的に盛りあげてくれるのに。」 ○編「コナンや犬夜叉だったらやりますよ。 ========== ……その『犬夜叉』ですが、記念すべき最終回なのにカラー無しどころか雑誌の表紙に名前さえ載っていませんでした。 P.P.S.関西の読売新聞・毎日新聞の朝刊には、雷句先生関連の記事は載っていませんでした。 いつも楽しく読ませていただいてます。 ところで「世界のナベアツ」は放送作家の渡辺鐘(わたなべあつむ)さんの お笑い芸人時の名義ではないでしょうか。 (もし川口監督がそう呼ばれているのであれば私の勉強不足ですが) それにしても「アン・ズリセン物語」ってタイトルはひどすぎるw。 「世界のナベアツ」:3の倍数と3が付く数字だけアホになる芸人さん(兼放送作家)ですね ハヤテ関連で「ナベ~」というとナベシン(ワタナベシンイチ)かな? >ろむさん ありがとうございます。ナベアツとナベシンを思いっきり混同してました(恥)。 「南国」にはここに書くにはばかられる語呂合わせがてんこ盛りで、どうしようかと思います。読んでいて圧倒されちゃいそう。 >のりのりさん
そうです、私がそのアニメを観なくなった原因の人とナベアツさんを力いっぱい混同していました。ナベシンとナベアツを間違ってるようではまだまだですな……ちょっと滝修行してきます。
|