RSS 1.0
全blogこのblog   ブロックブログの新サービス > > 格安レンタルサーバ サポートBBS 携帯でblogを見る 用語解説 ヘルプ BLOCKBLOG

2008/06/26

今月末でサヨナラなのです

CAFE DE SHINRANが、とうとう今月いっぱいで円満退社ならぬ店じまい、なんだとか(;_;)。

こんな日が来るなんて・・・


先日、ふらりと立ち寄った際に、シェフおススメの「ウサギのコンフィーのサラダ」をいただきました。
あぁぁぁぁ。とうとう、うさちゃんを口にしてしまった・・・!


(・▽・)おや??意外と・・・イケル!
食感はチキンの胸肉、お味は鳩っぽい野趣あふれる風味。

よい体験をさせていただきましたm(_ _)m


店員さんが、すごく気持ちよく案内してくれるので、訪ねる度に癒してもらっておりました。


閉店までに、もう一度行っておきたいな。

CAFE DE SHINRAN ↓
http://www.sotokoto.net/lohasbar/


◆◆◆
ひっそりと、書き残しておこうと思います。
本日いっぱいで、このブログもサーバーごと閉鎖されるようなのです(TT)
お立ち寄りくださり、ありがとうございました。
別の場所で、ゆるゆるやっていきます。

それではまた(´ω`*)ノシ

posted at 2008/06/26 01:10 | ayatori |

2008/06/02

つれづれお引越し[もんもん]

引越しを考えています。
このblogのお引越しです。

ブロブロは、プレイヤーに対してもかなり放置プレイです。居心地がよく気に入っていたのですが、そうも行かなくなってきました(TT)

このブログを開設したときに、「いくつか試しに」と思って平行して使ってみているものがあります。
どれか気に入ったら、そちらへお引越しかな(^^)

・アメブロ
(自称)日本一のブログ。ナルホドコレが・・・!!スキンの豊富さに目移りします。親切なブログです。ユーザーを楽しませる機能がたくさんついています。「ペタ」ってなんだろう?

・blogger
仕事で使っていたので慣れています。バナーやリンクがうじゃうじゃくっつかないのが、わたしの心を鷲づかみ。なによりgoogleと同じアカウントで済むのが魅力です♪

・ウェブリブログ
軽さ、デザイン、人の混み合い加減、機能、かなり好みです。必要なものはあるけれど、過剰じゃない感じがいいですね。カンタンに作ることもできるし、アレコレやってみることも可能なブログ。


さて、どうしようかな?
おススメがありましたら教えてくださいね(・▽・)


(title修正しました。まるで、違うお引越しのようだったので。(><))

posted at 2008/06/02 00:40 | ayatori |

甘くなった![おやつ]

プリンを作りました(・▽・)

わたしの、唯一、人様に自信をもってお届けできるおやつ。
いつもはベイリーズを入れて風味付けしていたけれど、今回はココナツリキュールを使用しました。ちょっと夏らしい風味(^^)ノシ

折角美味しくできたけれど、家族は興味がないようでしたので、ひとくち食べてみました(´ω`*)ムフ
とろける・・・
濃厚な味なのにココナツの風味でさっぱりとしている+.。゜:;。+


折角美味しく作っても、誰にも食べてもらえないのは少し残念。
しかし、ふるふると柔らかすぎるため、持ち出してどなたかに差し上げるわけにも行かず!!(持ち出したとたんに、スプラッタです。)

冷蔵庫に放置プレイしています。そのうち誰か食べてくれるよね。



そして性懲りもなく、ワッフルも焼きました。
アップルシナモンのワッフル(・∀・∩)
リンゴの甘煮にシナモンをかけたものをワッフル生地にざっくりと混ぜて、焼き上げました。
焼き上がりのかほりがたまりませんな。ヾ(´ω`=´ω`)ノ
これは、マネケンのアップルシナモンワッフルのまねっこです(^^)これはなかなか・・・ウマイではないか!


思いがけず時間ができたので、おやつを作りまくってしまいました。
しかし、わたしは甘党ではないので、ひとくちしか食べられません。作るだけ作って、ちょっともったいないですね。

posted at 2008/06/02 00:14 | ayatori |

2008/05/22

お部屋について[もんもん]

ほったらかしのこのブログ。
遅筆野郎に格好のネタ発見☆


【部屋バトン】

ほほう、やってみまーす(・▽・)


◆01. あなたは実家?1人暮らし?

実家に住んでおります。基本放置プレイのメイド扱い。

◆02. あなたの部屋には写真がありますか?

あります。でも飾ってはいないですね(^^;)
学生時代に、今は亡きA.リード博士の指揮で演奏する機会があり、サインを戴き、写真も一緒に撮ってもらいました。大切にしまってあります。

◆03. あなたの部屋の壁には何が掛かってる?

・カレンダー:某姫がくださった物
・時計:湿度計つき。(女子には欠かせません)
・ポスター:トモダチのおばあちゃんが、某氷川きよし君のコンサートで買って来てくれた特大ポスター(゚□゚*))3年越しです(笑)

◆04. あなたの部屋にぬいぐるみはありますか?

ズーミンがいるよ(・∀・∩)

◆05. あなたの部屋にマンガはありますか?

のだめをいつの間にか定期購読している・・・
学生の頃から、一人だけ好きな作家さんがいて、その人の本はついつい買ってしまいます。

◆06. あなたの部屋にある機械は?

上から、エアコン、複合機、TV、PC、コンポ(5年以上触っていません)、クラビノーバ、掃除機、アイロン、ホットカーラー、加湿器、かな?

◆07. あなたの部屋でこれだけは人に負けない!というのは?

イメチェンし放題です。
いつでも『hair&make あやとり』をオープンできます。

◆08. 寝てる時に周りに必ず置くものは?

ケータイ、お仕事カバン、目覚まし時計、かなー。
朝起きたら戦いなので、お仕事カバンだけはいつも準備万端☆
あとは体だけ準備すれば良いというわけです(−−;)てへ

◆09. あなたの部屋は何畳?

> ざっと見積もって、200畳くらいかなぁ・・・。
> え?焼き海苔で測るんじゃないの?

(笑)流用させていただきました(>▽<)
15畳くらいです。わたしには無駄に広いです。

◆10. あなたの部屋は全体的に何色?

木目・ガラス・黄緑 が多かった・・・(今は?)
アジアやレトロをテーマにしてきたけれど、なかなかうまくいかない〜
超無意味に二人用の『オサレ気味なダイニングテーブル』があります。

◆11. あなたの部屋にはどんな家具がありますか?

ベッド、ダイニングテーブル&チェア、机、箪笥、本棚、かな?
ほとんどウォークインクローゼットに放り込んでる lll○TL。lll

◆12. あなたの部屋で一番多いものは?

本、かな?
専門書(美容師時代のが山盛り。捨てられないです。)、ビジネス本、参考書、ムック、情報誌・・・
買うだけ・・・Σ(・д・lll)
あと、CDかも(^^)
こちらも未開封がちらほら・・・
つまり、無駄なお買い物が多いと言うこと。

◆13. ポスターは貼ってありますか?

伝説と化している、アレですね。

◆14. あなたの部屋で一番目立っているものは?

伝説のアレだと思います。
あと、ズーミンかな?
母がわたしの部屋から拉致してリビングあたりで遊び、遊びあきてその辺に転がってます。

◆15.部屋にこだわりはありますか?

居心地の良さ、あったかさ。
外で張り詰めていたものを、ゆっくりほどける場所。

◆16.部屋を教えてもらいたい人5人

わたしに教えたら大変ですよ。週末、梅酒持参でお邪魔しますね(・ω・`人)いいですか? 


はふー。お疲れさまでした。
居心地のいいお部屋っていいよね。雨がざあざあぶりの夜中に、雨の音しか聴こえない状態のときに毛布をかぶってモコモコしながら部屋に篭っているのが好きです。

そんな時に、まず外に出ないけど(゚ー゚;)

なんだ、やっぱり、ヒッキー体質なのね。

posted at 2008/05/22 02:13 | ayatori |

2008/05/08

水辺の生き物[]

生まれて初めて、「年間パスポート」を手にしました。


・・・ねずみーランドじゃないよ(^^)

葛西臨海水族園の、年パスです。
2800円と引換えに、手にすることができます。

コレさえあれば、一年間出入り自由です。ワハハハ。

葛西臨海水族園は一番のお気に入りの水族館です。
まさに魚好きのための水族館。
世界中の海の、それぞれの海域別に展示されています。海だけじゃなくて、川、池沼といった淡水の生き物も。クラゲやイカ、アメフラシ等の軟体動物も元気にうごうごしてます。じっくり見ていると半日じゃ足りないかも。

1巡だけじゃ物足りなくて、4巡くらい見て回っていました。
太刀魚って、本当に垂直に立ったまま(?)泳ぐんですね。泳いでいるって言うのかな、移動はしないんだけれど、縦にまっすぐの状態でじっとしてた。背鰭をひらひらさせてましたよ(^^)

お目当ては、ペンギンパーク。生きているペンギンとは別に、ペンギンの不思議を展示してあるのですけど、このイベントはGW中が最終日とのことで、滑り込んできました。

なんで、ペンギンさんの足は凍らないの?
なんで前かがみなの?
なんで背中が黒くておなかが白いの?
・・・といった、ペンギンミステリーがすっきりと解明されます。

ちなみに、ペンギンさんは足の長さがとってもかわいらしいですけれど、実は短くないんです。そこに前かがみ歩行のヒミツが・・・!!

さて、どんなヒミツがあるのでしょうね。


ペンギンパークは残念ながら終了してしまいましたが、今年は「国際カエル年」とのことで、カエル主役のイベントが行われています。
「国際カエル年」は、国際自然保護連合(IUCN)と世界動物園水族館協会(WAZA)が「両生類の環境保全」を提唱しているものです。なんでも、カエルやサンショウウオといった両生類の3割の種が絶滅の危機に瀕しているのだとか。

ウチの周りにの田んぼでは、この時期は自宅で電話ができないほどカエルの大合唱が凄まじいのですが、これは嬉しい悲鳴ということでいいのかな・・・?


カエルって、よく見ると、かわいいおしりだよね(・▽・)<大好きじゃないけどさ。

posted at 2008/05/08 01:13 | ayatori |

2008/04/28

夏の装い[もんもん]

マイナーコードなものを書いてしまったので、転調(^^)

ユリカモメが夏羽に変わり始めました。


ユリカモメの生え変わりはとてもわかりやすいです。
冬羽は、他の生え変わりのある鳥と同じように全身白っぽくなります。夏仕様になると、頭だけ帽子をかぶったように黒くなるんです。
かわいい・・・(´∀`*))


参考に⇒http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/tori/tori/yurikamome/yurikamome.htm


すっかり、バードウォッチングが趣味になってきてしまいました。

posted at 2008/04/28 01:32 | ayatori |

心臓に負担がかかります[もんもん]

怖い思いをすることがある。

きっと、無駄に気にしすぎなんだと思う(´・ω・`)。


夜、人気のないバス停で一人でバス待ちをしているときに、後ろに男性が並んだり、夜道でクルマに乗った人に声をかけられたりすると、平静を装いつつも、心臓が痛いほどバクバク騒ぐ。

ただ気にしすぎなだけなんだけれど、危険な目にあうのは誰もが振り向く美しい女性だけではないことを知っている。
わたしは大丈夫、という言葉には何の根拠もないのです。

とっさのときに誰かが守ってくれるわけでもないし、護身術の心得もないし。。。
かといって、すれ違うたびに疑いを持ってしまったり緊張が走るのもどうかと思う。

情けない・・・(T T)


一人歩きが気楽にできない世の中になってしまいました。
なんだか悲しいですね。

今年は一人暮らしをはじめたいと思っていました。しかし、いつまでも甘えていられないと思いながらも、(また)気乗りしなくなってきました。
夜、帰宅するまでが怖くて仕方ないです。
世の中の一人暮らしの女性は、この恐怖にどうやって立ち向かっているのでしょうか。

posted at 2008/04/28 00:48 | ayatori |

2008/04/16

CAFE DE SHINRAN[おやつ]

自然にも、体にもやさしいカフェがあります。


築地本願寺の中に造られた、ソトコトとのコラボのカフェ。

CAFE DE SHINRAN


帰り道にあるもんだから、ときたま寄り道して癒されております。
寺院だからメニューは精進料理なのかな、と思っておりましたが、お魚もお肉もいただけます。
雑穀や、採れたてのお野菜などを中心とした、自然派メニューのお店です。

もちろんお酒もあるです(・▽・)ムフ


いつもお願いしているのは、季節のお魚を使ったカルパッチョ。ヾ(´ω`)ノ
サバのマリネもおいしかったです。一人ぶんだけつくってもらいます。
うさちゃんのサラダがあるのですが、まだ挑戦していません。


ランチもやってます。料理長による炎のカレー(その割りに辛くない。)。
ランチ時は照明を使わず、壁一面が窓になっているので自然光のなかでお食事します。なるほど、エコ。。。


築地本願寺の正門から入り、左手の親鸞聖人像の前につくられています。
期間限定で、店員さんによると6月いっぱいまでは営業しているそうですが、その後は未定とのことです。

存続して欲しいなと思っています。


CAFE DE SHINRAN 
http://www.sotokoto.net/lohasbar/

posted at 2008/04/16 00:24 | ayatori |

2008/04/08

ちょっとそこまで[もんもん]

いちごを一粒食べて、お風呂に入ってきました。

久しぶりなのでもう一つ書こうと思います。


週末、さくらを観に出掛けました。

この週末は、「往復で3時間、楽器をおんぶして運ぶ」という、コントラバス奏者としてのガッツを試される人生初の貴重な機会がありました。でも、お天気は良かったので、時間の割には気持ちよくおんぶしてましたね(*^^*)さっそく日焼けしました。メラニン達よ、ようこそ2@歳のお肌へ。

案の定、帰宅してからは足腰に湿布を貼ってゴロゴロしていたのですが、どうせゴロゴロするなら空気のいい場所で、と思い、近所のさくらの名所までドライブしてきました。

・・・近所のつもりでしたが、気づいたら伊豆に来ていました。(゚□゚*))
寝ている間に、運転手が勝手に伊豆に向かっていたのでした。
しかも、わたしは寝起きで、伊豆に連れてこられていることを認識できず、猛烈な眠気とともに毛布に包まったまま篭城していました・・・。

パワーウィンドウではないクルマの窓を、きこきこと空けて、潮風に触れたら気持ちよかったです。そしてさらに熟睡。

そういえば、さくらは見ないまま帰ってきてしまいました。


今、雨が強まりました。今夜の雨でさくらは散ってしまうかもしれないですね。
特にさくらに思い入れがあるわけではありませんが、満開のさくらの下でゴロゴロ寝そべってお花見するのが好きです。
お酒は必要ないです(ホント?)。


先日、さくらの木の下にいたら、桜餅のあの塩漬けの葉っぱの香りがしました。
ソメイヨシノよりも、ほんの少し色味の濃いさくらでした。

桜餅の香りが漂うさくらの木なんて、初めてです。
なんていう名前のさくらなんでしょうね。

posted at 2008/04/08 01:32 | ayatori |

2008/04/07

Furtwängler[music]

先日、ほんのちょっとの時間ですが、父とクラシックのTV番組を見ました。

一緒に見た、というか、たまたま一緒にリビングにいました。


カラヤンの指揮で、予想通りというか、カラヤンが指揮している演奏会の映像は、カラヤンが画面に映っている時間が(他の場合よりも)長い、と思う。チームコントラバスを見たかったのですが、なかなか映りませんでした。

最近父は、わたしの所属の楽団の演奏会に母と一緒に聴きに来てくれています。聴きに来てくれてはいますが、毎回ばっちり居眠りしてます。聴きに来てくれるだけでも奇跡で、(実の親ですが)大変ありがたいので、寝ていることについてはどうでもいいです。
クラシック音楽に興味をもっていないと思っていたのですが、父はカラヤンを知っていました(見くびりすぎ・・・?)(^^:)

さらに、カラヤンの指揮の特徴やドイツのオケ(ベルリンフィルのことを言いたがっている)の音楽監督だったことも語りだしました。

そのうえ、カラヤンと、「名前に”フ”の付くドイツの指揮者(フルトヴェングラーのことをどうしても言いたい)」との違いや、その指揮者がカラヤンの前任であったこと、ナチスとの関係まで、つぶやきだしました。


もしかして、父は、クラシックが好きなのだろうか。

それとも、わたしに薀蓄を語りたいために、「クラシック入門」みたいな本をこっそり読んでいるのだろうか。

それは、ないだろうなー。
どちらも有名な指揮者なので、父も知っていたのでしょう。

父の意外な引き出しを見せ付けられた、春の昼下がり。



先月末、所属の楽団主催の演奏会に出演しました。

予想以上にやらかしましたが・・・たくさんの方にお越しいただき、大変嬉しく思っています。ありがとうございました。
初めて、マイエレベ(衝動買い)で本番を迎えました。鏡で見るたび、似合わなすぎて笑ってしまいます。・・・ま・まぁ、いいでしょう。


ここ1ヶ月ほど、生演奏を聴いていません。うずうずしてきました。
出演予定のある方、いい演奏会をご存知の方、教えてくださいね(・▽・)

posted at 2008/04/07 23:46 | ayatori |

2008/03/12

ザ恋愛インタビュアー[もんもん]

こんなのがあります。

ザ恋愛インタビュアー


いまさら・・・と言う感も否めませんが、やってしまいました。

やってみましょう(・▽・)ノ⇒http://nashimoto.hanihoh.com/
以下、コピペです。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

早速 ayatori さんについて1000人にインタビューしてきました。


総合的なイメージ
1位 かなり適当 444票

2位 女神様みたいだ 213票

3位 したたか 96票

4位 悩みが少なそう 94票

5位 みんなに愛されそう 91票

こんな恋愛をしてそうBEST3
1位 いつも笑顔でハートフルな恋愛 517票
2位 もやもやを常に抱えながら言えない恋愛 165票
3位 冷え気味で落ち着いた大人の恋愛 156票

こんな理由で別れそうBEST3
1位 淡々としてなんとなく別れる 525票
2位 新しい刺激が欲しくて円満に別れる 158票
3位 いつも泣かされて別れる 155票

こんな人がお似合い
SかMか
1位 ドMの人 360票
2位 ノーマルの人 320票
3位 ややSの人 158票
性格など
1位 バランスがよくて小さなことにこだわらない人 523 票
2位 賢くて余裕のある人 158 票
3位 とにかく甘えさせてくれる人 157 票

街角の声
宮城県在住 5歳 幼稚園生 しょうさん
なに?ayatoriおねーちゃん?うん、好きだよ。将来ケッコンするし。ぼくと。
東京都在住 17歳 高校生 けいたさん
え?ayatoriさん?あーはいはい。あのヒトは憧れッスねー。面倒見がよくて、素敵なおねーさんって感じ。こんな年齢で言うのもなんですけど、遊びではなくて結婚向きッスかねー。
東京都在住 20歳 大学生 こうたろうさん
ん?なんですか?あぁayatoriさんのこと聞きたいんですね。あの人はいいですねぇ。優しくて大人びてて、細かいことにごちゃごちゃ言わなさそうだし、重苦しい感じもないし。でも、まぁおれみたいな年下は相手にならないでしょうけど(苦笑)。
千葉県在住 13歳 中学生 だいきさん
ayatori?あぁ、あのねーちゃんか。ガキのおれから見ても年下みたいだけども(笑)。
埼玉県在住 56歳 経営者 としろうさん
ayatoriさん?知っていますよ。彼女は少し男性不信なところがあるように思えますが、分かってほしいだけなんですよね。むしろ世の中の男性陣に、彼女の気持ちを受け入れてやる器がないことが残念で仕方ありませんね。

ayatori さん、お疲れ様でした。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

>総合的なイメージ
> 1位 かなり適当 444票

ぶっちぎりですね。

5歳児しょうくんが大人になるまで待つ必要があるのですね・・・あと15年か。。。わはは。賞味期限切れますな(´ω`*)

posted at 2008/03/12 00:59 | ayatori |

2008/03/04

女王様[music]

女王様について、いろいろ勉強しています。


むーん(−o−)...?


女王様に詳しい方、おられますか?



どれほどの方が見てくださっているのかわかりませんが、宣伝します。
所属の楽団で演奏会をやります。再来週の日曜日です。よかったら遊びにきてください(^^)


♪♪青木フィルハーモニー吹奏楽団 第16回定期演奏会♪♪

日時◆2008年3月23日(日)
開場◆13:30  開演◆14:00
会場◆川口総合文化センター リリア メインホール(JR川口駅西口下車徒歩1分)
指揮◆松沼 俊彦
曲目◆ムソルグスキー「展覧会の絵」 バーンスタイン「キャンディード序曲」ほか
入場料◆900円

楽団HP⇒http://aophil.org/


お越しいただける場合は、ヒミツの情報をお知らせしますのでご連絡くださいね(・▽・)
できれば女王様についても教えていただけると助かります。

posted at 2008/03/04 01:52 | ayatori |

2008/02/26

レア[music]

レア見学者がいらっしゃいました。


所属の楽団に、コントラバス奏者が見学に来てくださいました!!(TT)
こんなこと、初めてです。
丁重におもてなしをいたしました。


いっぱいお話しました。そしてたくさん教えていただきました・・・楽器やテクニックのことを。・・・違うでしょ。
すみません。楽団のこともお話しましたが、別のお話ばかりしてしまいました。
たいへんな名手の方だったので、わたしのレベルなんぞすぐにおわかりいただいたでしょう。もしかしたら「こんなヘタチンなおなごとは弾けない」と思わせてしまったかも・・・((><))あわわわ
いっぱい教えていただきありがとうございました。

見学者の方の楽器を弾かせてもらったら、弾きやすかったです。反応がすごくなめらかで。ピチカートが大変エロイ音でした。(´ω`))でも、わたしにはいい音が出せませんでした。。。日々、積み重ねですね。

二人で弾いたら、合奏がすごく楽しかった。
お互いの楽器でいろんな音を鳴らしあっている感じがした・・・ような・・・。


いつでも大歓迎です。ようこそベース弾きさん。
ウチの楽団に興味を持っていただけたなら、いつでも遊びに来てください。

posted at 2008/02/26 01:25 | ayatori |

はるばる、鴻巣へ[装備品]

鴻巣と言ったら、運転免許ですよね?サイタマのみなさま。(^^)

うっかり、免許の更新のことを忘れておりまして、期限ギリギリの一昨日行ってきました。
最寄の警察署でやってくれるものだと思っていたら、最近は初回講習は鴻巣集合なんだそうです。

3年ぶりの免許センター。免許を交付されてから、一度も乗っていないことに気づきました。
「免許を更新してくる」というと、「免許持ってたの!?」と訊かれます。ムフ(・▽・)実は3年前に取得しました。


新しい運転免許はICチップ入りです。以前のものよりほんの少し厚みがあり、本籍地が空欄になりました。
顔写真も空欄にして欲しいんですけど、ダメかしら。(´ω`*)
2日徹夜した顔で写真をとったので、顔色が変です。クマを消すことに必死で、チークを入れ忘れました。元がたいした顔ではないので、この際どーでもいいですよ〜。(女子とは思えない。)

徹夜明けの講習はキツイです。しかしこの年でうたた寝はどうかと思うので必死に別のことを妄想して睡魔と闘う。(><)7割がた勝利。。。やれやれ

そしてこの日は、強風で鉄道のダイヤがたいへんなことに!鴻巣駅に着くと、上りが午後になるまで運休(゚□゚;))ひー!
野田線では線路を歩いて移動したとか。みなさまは、影響ありませんでしたか。
あまりの強風に、マスクやコンタクトレンズも吹っ飛びそうになりました。


こんな日に、お家に帰って思ったことは、「原付より、クルマだよねぇ」、ということ。
わたしの運転免許は、原付限定(笑)我が家で役立たずと言われています。

posted at 2008/02/26 01:23 | ayatori |

2008/02/11

Prawn Rolls[おやつ]

おやつネタを書きます。
香港やシンガポールをはじめとしたアジア圏で人気のお菓子です。


エビチリが入った春巻きを小さいスナックにしたようなお菓子です。
ほんの少しピリピリ辛くて、エビの味が濃厚で、お菓子にしとくにはもったいない。
パッケージには「プラウンロール」と書いてありますが、わたしはいつの頃からか「シュリンプロール」と呼んでいます。コレだと別のものを指してしまいますが、いいよね。(?)だって、「シュリンプ」のほうが“えび!”ってかんじがするんだもん。

週末にソニプラに行ったら、どうしても欲しくなり買ってしまいました。
ケトルポテチと一緒に。そして久しぶりに梅酒をあけ、おつまみにしてしまいました。やめられないとまらない(><)反省。


香港のお菓子やさんでは、量り売りで購入できます。山ほど買って、帰りの飛行機内でむさぼり食べたっけ・・・(´ω`*)至福〜。

香港また行きたいなぁ。。。

posted at 2008/02/11 01:06 | ayatori |

2008/02/03

暗譜[music]

こんな時間ですが、折角なので記しておきたいと思います。

写譜しました。かなり久しぶりに。
ピアノを習わなくなってからやってないような気がしますねぇ。

個人的に使うなら、コピーで事足りますし、わざわざ写譜するより断然キレイだし。早いし。・・・なんてガサツなことを言ってしまいますが・・・。


写譜したのは、威風堂々第一番。エルガーの人気曲です(^^)
一昨年の東急ジルヴェスターコンサートではこの曲でカウントダウンでしたね。指揮の尾高さんは昨年も引き受けておられましたが、ヒヤヒヤしますよね、あのカウントダウン。なんて年越し。でも見ちゃう(・▽・)

なんでわざわざ写譜したのかというと、パート譜が大掃除で行方不明になってしまったのです。ひー
探しても探しても見当たらず、ライブラリアンさんに訊いてもすぐには出てこないようだったので、思い切ってスコアから写譜することにしたのでした。
序曲だから5線譜4枚で済みましたが、シンフォニーとかじゃなくて良かったです(^^;)
。。。そんなことが問題じゃないですね。ちゃんと楽譜は管理しないとです。反省します。

でも、写譜して良かった。

手書きすると、改めて演奏記号やつながりがわかるような気がするし、発見がたくさんありました。書くと、覚えますよね。学生時代は、書く⇒声に出して読む⇒暗記して声に出す、がわたしの学習方法でした。一番身につくんですよね、というより、丸暗記ですね。いったいどういう学生生活だったか丸見えですね(´ω`*)。人間として底が浅いルーツがここに・・・

暗記と言えば、ピアノをやっていた頃は、
楽譜を初見で弾く⇒楽譜を見ながら通して弾く⇒暗譜して通して弾く
というのが当たり前の練習方法でした。必ず、1曲ごとに暗譜する。だから昔弾いた曲の楽譜を見るとスラスラ歌えます。覚えているんですねー。(でも指がもう動かないと思うので弾けないでしょうね。弾いてみようかな?なんてね。)
コントラバスを弾くようになってから、暗譜を気にしたことがなかったように思って・・・反省です。そこそこ覚えますけど、楽譜無しで弾ける?となったら、ハイ、って言えないです(><)
一人で弾くピアノと一緒には比べられないですけれどね。

今度の演奏会は折角松沼先生が振ってくださるので、すぐ反応できるようにするためにも、なるべく暗譜の状態で挑みたいところです。
先生の教えの通り、音源を聴かず(ウォークマンが壊れちゃった、というのも原因ですが)スコアを見てイメージしています。


いつも定期は苦い思いをしているので、今回はいい思い出を残したいなぁ。うん、暗譜しよう。

posted at 2008/02/03 02:38 | ayatori |

2008/01/28

iPod nano[装備品]

ウォークマンが、力尽きてしまいました(T T)。


3年半前に購入した、SONYのMP3プレーヤー君です。
毎日4時間、通勤時間に聴いていたので、さすがにもう寿命なのでしょうか。
かなり、酷使してしまっていたと思います。もう、ボロボロ。

音楽のない通勤時間は、とてもさびしいです。
なので、新たなお友達を手に入れないとね。

この2〜3週間、SONYの最新のMP3プレイヤーか、iPod nanoか、悩み続けていました。

ワンセグはわたしには必要ないので、その選択肢ははずしました。
音は、SONYのほうが好み。イコライザ機能も1歩リードしていると思います。
操作感は、iPodかな。SONYのバック機能も捨てがたいけれど、iPodのほうがスムーズだと思います。
デザインは、iPodのほうが好きです。新色のPINKも出ましたし。ココ最近のSONYはわたしの好みではないでス。。。(←えらそう)

以上はわたしが某ヨドバシAKIBAに通いつめて得た、あくまでわたしの感想なので偏っている可能性があります。ご了承ください。


iPodにわたしのなかで軍配が上がりつつも今ひとつ踏み出せなかったのですが、本日決心しました。iPodにします。
赤nanoをもっているおにいさんが、わたしの目の前でいかにiPodが魅力的であるかプレゼンしてくれたからです。
なんて楽しいおもちゃなんでしょう・・・+.。゜:;。+
ストックされた曲がまるでモックのようにバラエティに富んでいたから。。。というのも、ちょっと影響されているかも。和田アキ子、ストラヴィンスキー、ドラクエ・・・???ほうほう。


何色にしようかな〜(´ω`*)裏側にはなんて彫ってもらおうかなぁ。迷うなぁ。もんもん。

posted at 2008/01/28 23:55 | ayatori |

ニューイヤーコンサート[music]

昨日、やりました。

今年に入ってはじめての本番の機会です。
お天気も良くて、お客様もいっぱい来てくれました。

所属の楽団が日頃お世話になっている地域の公民館での催しです。
色んな団体が参加する演奏会なのかと思っていましたが、どうやらウチのオケ単独の演奏会だったようです。とってもあったかい雰囲気の中、つつがなく執り行われました。

メニューは、
・木管アンサンブル
・金管アンサンブル
・オーケストラ演奏
の三部構成で、2時間弱くらいでしょうか。

アンサンブルをやったことがないので、聴いているとうらやましくなります。
やってみたいなぁ。いつか、演奏会でロビコンをやるのがひそかな夢なのですが、上達した暁にはどなたか組んでいただけませんか。

オーケストラ演奏では、こんなのをやりました。
・水上の音楽
・ハンガリアン舞曲
・威風堂々第一番
・美しく青きドナウ
・ラデツキー行進曲

青きドナウがあるあたり、ニューイヤーコンサートっぽくていいですねえ。
今回は隣のおじいちゃんがお休みだったので、ベース一人で挑んできました。ふう。いつも頼りにしている(そろそろ、コレはやめないとね。)Trb.やTubaは今回は遠いところにいるので、非常に鍛えられまする。。。


演奏会のあと、お客さんが楽しんでくださった様子を耳にすることができ、感無量でございます。
楽器を片付けている時に、「良く聴こえてきたよ。かっこよかった!」と言ってもらえて、お客さんに楽しんでもらうためにやっているのに、なんだかこちらのほうが嬉しい思いをしているんじゃないかと思ってしまいました。おもわずほっぺが赤くなりましたよ(*^^*)ぽぽぽ


運営は、そのほとんどが公民館ではたらくおじさんおばさんなのですけど、準備の手際のいいこと。。。(゚□゚*))
無駄のない準備態勢やタイムスケジュール、案内フロー等、回転も良く、勉強になります。
とっさのアクシデントにも、適切に対応できる柔軟さと機転、判断力。わたしにはここまで切り盛りできる力は今のところないでしょう。

朝の早い時間から、何から何までお世話になり、ありがとうございました。
新年(?)に良いものを見せていただきました。
いい一年になりそうです。

posted at 2008/01/28 23:44 | ayatori |

2008/01/08

どこまでも歩いていける[楽器]

ムフ(・▽・)


楽器ケースを新調しました。
正確には、お出かけ用をそろえた、と言う感じでしょうか。


ムフムフ(・▽・)


楽器屋さんをしらべた。
勇者はおんぶできるタイプのケースを手に入れた。
道具袋に入らない!
勇者はだっこして宿屋へ持ち帰った。

スライムがものほしそうにこちらを見ている・・・わけない。

へへっ(^^)♪

昨年末に、このケースが某楽器店で取り扱いがあることを知りました。
この楽器店系列の弦楽器専門店は、年始に3割引セールをやるんだったなぁ・・・しめしめ。と、ウマイ具合に美味しい情報を奇跡的に思い出し、年が明けて早々、お茶の水に向かったのでした。前のめりにね。


なかなか、おんぶできるケースは取り扱いがないのです。
ホントはジョー君を購入したときに、このケースを購入したかったのですが、店員さんに「あぶない」と本気で猛反対され(単に取り扱ってなかっただけかも)違うケースを渋々手配してもらったのでした。

確かに、おんぶすると危険も増えますね。
でもそれは、おんぶしてなくてもありうるレベルの危険だと思っています。(今のところね。もしかしたら考えが改まるかもです。)


(今のところ)とてもラクです。てくてく歩くのがたのしい。
平らな道は、キャリアーに乗っけたほうがラクですが、田舎在住なので、(舗装されているはずなのに道がガタガタ)なるべく使わずに済ませたい。
駅や、段差のあるところも、この子のおかげでスイスイいけます。
のだめだ!と、声をかけられます。某さくらちゃんに申し訳ない。。。(^^;)

いいところもそうでないところもありますが、色々考えて、良い使い方をしたいと思っています。


おんぶして移動する様は、まるで楽器に磔にされている様でなんだか不自然です。
でもいいんだ。いつかスタイリッシュに運びこなしてみせる+.。゜:;。+


遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

posted at 2008/01/08 00:04 | ayatori |

2007/12/23

フィンランド[music]

低音のアイドルさんにお誘いいただき、シベリウスを聴きに行ってきました。


シベリウスの曲は(多分)演奏したことないのですが、今年の初めに「レンミンカイネンの帰郷」を聴いて気に入ってしまい、以来気になる存在の作曲家です。(レンミンカイネンの音源を探しているのですが、なかなか見つけることができません。録音が少ないのかなー。探し方が甘いのかな。)


本日の演目は「クッレルヴォ」。
フィンランド語の男声合唱がオケと良く混ざり合って、聴き応えがありました。
シベリウス愛好家で結成されたオーケストラの演奏も、演奏時間の長いクッレルヴォを飽きさせない、力のある演奏です。弦の音色がとっても良かったです。Fl,Ob,Hr,Tubaも、結構なお手前で。。。(*^^)_旦~


フィンランド語って独特だなあと思いました。
そして、シベリウスって独特の世界観がありますよね。旋律がどうこうというより、曲の雰囲気でシベリウスだなあと感じとれ(るような気がし)ます。
フィンランド国内の作曲家は、当時はドイツ風の曲作り(ワーグナー色が強い。)をするのが主流だったそうですが、若かったシベリウスは我流をすすみ始めた。ヨーロッパともロシアとも違う、針葉樹や雪山、ひんやりとした空気、すぐそばに湖、の雰囲気が感じられる気がしませんか。

フィンランドのオケのCDを持っていたかしら?と思ったら予想通り持っていませんでした。

ヘルシンキフィル
フィンランド放送so
ラハティso
位しかわからなかったのですが、某世界最大のリンクを見たら15団体くらいありますね。プロだけじゃないのかな?

チラ見したら、アイスランドsoのレンミンカイネンの音源があることがわかりました。にやり。


この時期に、フィンランドものっていいですね。
それを狙った企画なのかどうかはわかりませんが、クリスマスが近いんだったなぁ、と改めて気づきました。


父がサンタさんとの仲介をしなくなってからだいぶ経ちました。
ここ数年は、妹とわたしがサンタクロースなんだと思います。
父母から具体的に要望を突きつけられておりますので、明日は美味しいケーキを買ってこなきゃね。

好きなだけお食べなさいな(・ω・*)

posted at 2007/12/23 00:50 | ayatori |