(1) |
習熟度レベル別結果
表1〜5は、数学的リテラシー全体及び「量」「空間と形」「変化と関係」「不確実性」の4領域について、得点によって生徒の習熟度を高い方から低い方へ、レベル6からレベル1未満の7段階に分け、各レベルの生徒の割合を示したものである。
なお以下、表6及び10を除く表では、2000年調査の日本語版報告書で取り上げた国(イギリスを除く)、及び2003年調査で結果の良かったオランダ、香港の結果を示した。
また、すべての表においてOECD非加盟国は網掛けで示した。なお、国・地域名は略称を用いている。
● |
数学的リテラシー全体について、レベル6及びレベル5の生徒の割合が最も多いのはともに香港で、それぞれ11パーセント、20パーセントである。わが国はそれぞれ8パーセント、16パーセントであり、上位の習熟度レベルに位置する生徒の割合が多い。レベル2以上の生徒の割合が最も多いのはフィンランドで93パーセントである。わが国は87パーセントであり、OECD平均の79パーセントより多い。 |
● |
4領域について(表2〜5参照)、レベル5以上の生徒の割合が最も多いのは、「量」「空間と形」「不確実性」領域では香港であり、「変化と関係」領域ではオランダである。レベル2以上の生徒の割合が最も多いのは、「量」「空間と形」「不確実性」領域ではフィンランドであり、「変化と関係」領域ではオランダである。わが国はいずれの領域においてもレベル5以上、レベル2以上の割合は多い方であるが、特に「空間と形」領域で多い。 |
表1 数学的リテラシー全体における習熟度レベル別の生徒の割合(数字はパーセント)
|
レベル1未満 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
レベル4 |
レベル5 |
レベル6 |
日本 |
4.7 |
8.6 |
16.3 |
22.4 |
23.6 |
16.1 |
8.2 |
オーストラリア |
4.3 |
10 |
18.6 |
24 |
23.3 |
14 |
5.8 |
カナダ |
2.4 |
7.7 |
18.3 |
26.2 |
25.1 |
14.8 |
5.5 |
フィンランド |
1.5 |
5.3 |
16 |
27.7 |
26.1 |
16.7 |
6.7 |
フランス |
5.6 |
11 |
20.2 |
25.9 |
22.1 |
11.6 |
3.5 |
ドイツ |
9.2 |
12.4 |
19 |
22.6 |
20.6 |
12.2 |
4.1 |
アイルランド |
4.7 |
12.1 |
23.6 |
28 |
20.2 |
9.1 |
2.2 |
イタリア |
13.2 |
18.7 |
24.7 |
22.9 |
13.4 |
5.5 |
1.5 |
韓国 |
2.5 |
7.1 |
16.6 |
24.1 |
25 |
16.7 |
8.1 |
ニュージーランド |
4.9 |
10.1 |
19.2 |
23.2 |
21.9 |
14.1 |
6.6 |
アメリカ |
10.2 |
15.5 |
23.9 |
23.8 |
16.6 |
8 |
2 |
オランダ |
2.6 |
8.4 |
18 |
23 |
22.6 |
18.2 |
7.3 |
OECD平均 |
8.2 |
13.2 |
21.1 |
23.7 |
19.1 |
10.6 |
4 |
香港 |
3.9 |
6.5 |
13.9 |
20 |
25.0 |
20.2 |
10.5 |
表2 「量」領域における習熟度レベル別の生徒の割合(数字はパーセント)
|
レベル1未満 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
レベル4 |
レベル5 |
レベル6 |
日本 |
5.7 |
9.2 |
16.6 |
23.1 |
23.6 |
15.1 |
6.7 |
オーストラリア |
5.5 |
11 |
19 |
24.3 |
22.4 |
12.5 |
5.2 |
カナダ |
3.8 |
8.8 |
18.1 |
25.2 |
23.7 |
14.4 |
6 |
フィンランド |
1.4 |
5 |
14.6 |
26.9 |
27.3 |
17.9 |
7 |
フランス |
6.7 |
11.1 |
20.4 |
25.4 |
21.9 |
11 |
3.5 |
ドイツ |
8.5 |
10.4 |
17.5 |
22 |
22 |
14.1 |
5.5 |
アイルランド |
5.6 |
12.3 |
23 |
26.9 |
20.6 |
9.5 |
2.2 |
イタリア |
13.7 |
16.1 |
22 |
22.4 |
15.2 |
7.7 |
2.8 |
韓国 |
2.6 |
7.2 |
17 |
25.2 |
26 |
15.6 |
6.4 |
ニュージーランド |
6.4 |
11.9 |
20.1 |
23.6 |
21.2 |
11.9 |
5 |
アメリカ |
13.7 |
15.6 |
22 |
21.9 |
16 |
8.1 |
2.8 |
オランダ |
4.1 |
10.1 |
18.3 |
23 |
21.9 |
15.9 |
6.7 |
OECD平均 |
8.8 |
12.5 |
20.1 |
23.7 |
19.9 |
11 |
4 |
香港 |
4.1 |
7 |
13.7 |
21.5 |
25.8 |
18.7 |
9.2 |
表3 「空間と形」領域における習熟度レベル別の生徒の割合(数字はパーセント)
|
レベル1未満 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
レベル4 |
レベル5 |
レベル6 |
日本 |
4.2 |
7.4 |
13.9 |
20 |
21.9 |
18.2 |
14.3 |
オーストラリア |
6.1 |
10.8 |
18.4 |
23 |
21.2 |
13.2 |
7.3 |
カナダ |
4.7 |
10.7 |
20.4 |
25 |
21.4 |
12.1 |
5.6 |
フィンランド |
2.5 |
7.3 |
17 |
25.5 |
24.6 |
15.2 |
7.9 |
フランス |
7.7 |
12 |
19.6 |
23.4 |
20 |
12 |
5.1 |
ドイツ |
11.1 |
13.3 |
18.6 |
21.2 |
18.4 |
11.4 |
6 |
アイルランド |
10.7 |
16.9 |
25.4 |
23 |
15.4 |
6.8 |
1.8 |
イタリア |
15.1 |
16.8 |
22 |
21.1 |
14.5 |
7.2 |
3.3 |
韓国 |
4.8 |
8.4 |
14.7 |
19.7 |
19.9 |
16.5 |
16 |
ニュージーランド |
5.8 |
10.8 |
18.1 |
21.8 |
20.7 |
14.4 |
8.5 |
アメリカ |
12.1 |
18.2 |
24.7 |
22 |
14.2 |
6.5 |
2.3 |
オランダ |
3.7 |
10.1 |
18.6 |
24.9 |
21.9 |
14.6 |
6.2 |
OECD平均 |
10.6 |
14.2 |
20.4 |
21.5 |
17.2 |
10.4 |
5.8 |
香港 |
4.1 |
7 |
13.2 |
18.7 |
21.5 |
19.9 |
15.6 |
表4 「変化と関係」領域における習熟度レベル別の生徒の割合(数字はパーセント)
|
レベル1未満 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
レベル4 |
レベル5 |
レベル6 |
日本 |
6.4 |
8.5 |
15.7 |
20.6 |
21.1 |
16.4 |
11.3 |
オーストラリア |
4.8 |
9.5 |
18.5 |
23.8 |
22.9 |
14 |
6.5 |
カナダ |
2.9 |
7.6 |
17.2 |
24.9 |
24.4 |
15.6 |
7.3 |
フィンランド |
2.7 |
7 |
16.1 |
24.5 |
24.1 |
16.7 |
8.9 |
フランス |
6.4 |
9.5 |
18.2 |
23.9 |
22.2 |
14.2 |
5.6 |
ドイツ |
9.5 |
12.6 |
18.5 |
20.6 |
19.6 |
13.2 |
6.1 |
アイルランド |
5.1 |
11.2 |
22.6 |
27.0 |
21.6 |
10.2 |
2.3 |
イタリア |
18.2 |
19.2 |
23.7 |
20.4 |
11.8 |
5.2 |
1.5 |
韓国 |
3 |
7 |
15.7 |
22.3 |
23.6 |
17.5 |
10.9 |
ニュージーランド |
5.6 |
10.2 |
17.5 |
22.5 |
22.2 |
14 |
7.9 |
アメリカ |
10.4 |
14.4 |
22.6 |
24.3 |
17.7 |
8.4 |
2.2 |
オランダ |
1.4 |
7.2 |
16.4 |
22.7 |
21.8 |
19.2 |
11.3 |
OECD平均 |
10.2 |
13 |
19.8 |
22.0 |
18.5 |
11.1 |
5.3 |
香港 |
5.6 |
8 |
14.5 |
20.6 |
23 |
18.6 |
9.8 |
表5 「不確実性」領域における習熟度レベル別の生徒の割合(数字はパーセント)
|
レベル1未満 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
レベル4 |
レベル5 |
レベル6 |
日本 |
4.9 |
9.1 |
17.5 |
23.7 |
23.5 |
14.8 |
6.6 |
オーストラリア |
4.1 |
9 |
17.5 |
23.8 |
23 |
15.1 |
7.4 |
カナダ |
2 |
6.4 |
16.5 |
25.6 |
26.3 |
16.4 |
6.8 |
フィンランド |
1.6 |
5.5 |
15.4 |
27.2 |
27 |
16.4 |
6.8 |
フランス |
6 |
12.3 |
20.9 |
25.3 |
21.7 |
11 |
2.8 |
ドイツ |
8.7 |
15.2 |
21.8 |
22.6 |
19 |
9.7 |
2.9 |
アイルランド |
3.6 |
10.2 |
21.2 |
26.5 |
22 |
12.4 |
4 |
イタリア |
13.7 |
18.9 |
25.6 |
22.2 |
13 |
5.1 |
1.4 |
韓国 |
2.2 |
7.2 |
17.3 |
25 |
25.7 |
15.7 |
6.7 |
ニュージーランド |
3.9 |
9.4 |
18 |
23.3 |
22.1 |
14.6 |
8.6 |
アメリカ |
9 |
14.9 |
22.3 |
23.6 |
17.4 |
9.5 |
3.2 |
オランダ |
1 |
6.7 |
17 |
23.4 |
23.2 |
19.1 |
9.5 |
OECD平均 |
7.4 |
13.3 |
21.5 |
23.8 |
19.2 |
10.6 |
4.2 |
香港 |
3.3 |
6.3 |
12.5 |
19.3 |
24.8 |
21.1 |
12.7 |
|
(2) |
数学的リテラシー得点の国際比較
表6は、各国の数学的リテラシーの平均得点を、数学的リテラシー全体及び4つの内容領域別に示したものである。
● |
わが国の数学的リテラシー全体の平均得点は534点で、香港、フィンランド、韓国、オランダ、リヒテンシュタインと統計的な有意差がないため、1位グループであるといえる。 |
● |
「量」「空間と形」「変化と関係」「不確実性」の4領域について、得点の統計的な有意差をみると、わが国は、「空間と形」「変化と関係」領域で1位グループであり、「量」「不確実性」領域では2位グループであるといえる。 |
表6 数学的リテラシー平均得点の国際比較
|
数学的リテラシー
全体 |
得点 |
「量」
領域 |
得点 |
「空間と形」
領域 |
得点 |
「変化と関係」
領域 |
得点 |
「不確実性」
領域 |
得点 |
|
<日本は1位グループ> |
<日本は2位グループ> |
<日本は1位グループ> |
<日本は1位グループ> |
<日本は2位グループ> |
1 |
香港 |
550 |
フィンランド |
549 |
香港 |
558 |
オランダ |
551 |
香港 |
558 |
2 |
フィンランド |
544 |
香港 |
545 |
日本 |
553 |
韓国 |
548 |
オランダ |
549 |
3 |
韓国 |
542 |
韓国 |
537 |
韓国 |
552 |
フィンランド |
543 |
フィンランド |
545 |
4 |
オランダ |
538 |
リヒテンシュタイン |
534 |
スイス |
540 |
香港 |
540 |
カナダ |
542 |
5 |
リヒテンシュタイン |
536 |
マカオ |
533 |
フィンランド |
539 |
リヒテンシュタイン |
540 |
韓国 |
538 |
6 |
日本 |
534 |
スイス |
533 |
リヒテンシュタイン |
538 |
カナダ |
537 |
ニュージーランド |
532 |
7 |
カナダ |
532 |
ベルギー |
530 |
ベルギー |
530 |
日本 |
536 |
マカオ |
532 |
8 |
ベルギー |
529 |
オランダ |
528 |
マカオ |
528 |
ベルギー |
535 |
オーストラリア |
531 |
9 |
マカオ |
527 |
カナダ |
528 |
チェコ |
527 |
ニュージーランド |
526 |
日本 |
528 |
10 |
スイス |
527 |
チェコ |
528 |
オランダ |
526 |
オーストラリア |
525 |
アイスランド |
528 |
11 |
オーストラリア |
524 |
日本 |
527 |
ニュージーランド |
525 |
スイス |
523 |
ベルギー |
526 |
12 |
ニュージーランド |
523 |
オーストラリア |
517 |
オーストラリア |
521 |
フランス |
520 |
リヒテンシュタイン |
523 |
13 |
チェコ |
516 |
デンマーク |
516 |
カナダ |
518 |
マカオ |
519 |
アイルランド |
517 |
14 |
アイスランド |
515 |
ドイツ |
514 |
オーストリア |
515 |
チェコ |
515 |
スイス |
517 |
15 |
デンマーク |
514 |
スウェーデン |
514 |
デンマーク |
512 |
アイスランド |
509 |
デンマーク |
516 |
16 |
フランス |
511 |
アイスランド |
513 |
フランス |
508 |
デンマーク |
509 |
ノルウェー |
513 |
17 |
スウェーデン |
509 |
オーストリア |
513 |
スロバキア |
505 |
ドイツ |
507 |
スウェーデン |
511 |
18 |
オーストリア |
506 |
スロバキア |
513 |
アイスランド |
504 |
アイルランド |
506 |
フランス |
506 |
19 |
ドイツ |
503 |
ニュージーランド |
511 |
ドイツ |
500 |
スウェーデン |
505 |
チェコ |
500 |
20 |
アイルランド |
503 |
フランス |
507 |
スウェーデン |
498 |
オーストリア |
500 |
オーストリア |
494 |
21 |
スロバキア |
498 |
アイルランド |
502 |
ポーランド |
490 |
ハンガリー |
495 |
ポーランド |
494 |
22 |
ノルウェー |
495 |
ルクセンブルグ |
501 |
ルクセンブルグ |
488 |
スロバキア |
494 |
ドイツ |
493 |
23 |
ルクセンブルグ |
493 |
ハンガリー |
496 |
ラトビア |
486 |
ノルウェー |
488 |
ルクセンブルグ |
492 |
24 |
ポーランド |
490 |
ノルウェー |
494 |
ノルウェー |
483 |
ラトビア |
487 |
アメリカ |
491 |
25 |
ハンガリー |
490 |
スペイン |
492 |
ハンガリー |
479 |
ルクセンブルグ |
487 |
ハンガリー |
489 |
26 |
スペイン |
485 |
ポーランド |
492 |
スペイン |
476 |
アメリカ |
486 |
スペイン |
489 |
27 |
ラトビア |
483 |
ラトビア |
482 |
アイルランド |
476 |
ポーランド |
484 |
スロバキア |
476 |
28 |
アメリカ |
483 |
アメリカ |
476 |
ロシア |
474 |
スペイン |
481 |
ラトビア |
474 |
29 |
ロシア |
468 |
イタリア |
475 |
アメリカ |
472 |
ロシア |
477 |
ポルトガル |
471 |
30 |
ポルトガル |
466 |
ロシア |
472 |
イタリア |
470 |
ポルトガル |
468 |
イタリア |
463 |
31 |
イタリア |
466 |
ポルトガル |
465 |
ポルトガル |
450 |
イタリア |
452 |
ギリシャ |
458 |
32 |
ギリシャ |
445 |
セルビア・モンテネグロ |
456 |
ギリシャ |
437 |
ギリシャ |
436 |
トルコ |
443 |
33 |
セルビア・モンテネグロ |
437 |
ギリシャ |
446 |
セルビア・モンテネグロ |
432 |
トルコ |
423 |
ロシア |
436 |
34 |
トルコ |
423 |
ウルグアイ |
430 |
タイ |
424 |
セルビア・モンテネグロ |
419 |
セルビア・モンテネグロ |
428 |
35 |
ウルグアイ |
422 |
タイ |
415 |
トルコ |
417 |
ウルグアイ |
417 |
タイ |
423 |
36 |
タイ |
417 |
トルコ |
413 |
ウルグアイ |
412 |
タイ |
405 |
ウルグアイ |
419 |
37 |
メキシコ |
385 |
メキシコ |
394 |
メキシコ |
382 |
メキシコ |
364 |
メキシコ |
390 |
38 |
インドネシア |
360 |
チュニジア |
364 |
インドネシア |
361 |
チュニジア |
337 |
インドネシア |
385 |
39 |
チュニジア |
359 |
ブラジル |
360 |
チュニジア |
359 |
インドネシア |
334 |
ブラジル |
377 |
40 |
ブラジル |
356 |
インドネシア |
357 |
ブラジル |
350 |
ブラジル |
333 |
チュニジア |
363 |
● |
数学的リテラシー全体の得点の国別分布で、その国の上位5パーセントに位置する生徒の得点が最も高い国はベルあり、以下、韓国、日本と続いている。わが国は3番目に高いが、わが国の得点とこれらの国の得点とに統計的な有意差はない。 |
● |
「量」「空間と形」「変化と関係」「不確実性」の4領域について、得点の国別分布をみると、その国の上位5パーセントに位置する生徒の得点が最も高い国は、「量」「変化と関係」領域ではベルギー、「空間と形」領域では韓国、「不確実性」領域ではニュージーランドであり、わが国はそれぞれ5番目、2番目、2番目、8番目に高い。ただし、わが国の得点とこれらの国の得点とに統計的な有意差はない。 |
● |
数学的リテラシーの男女差が最も大きいのはリヒテンシュタインで、男子が女子より29点高い。リヒテンシュタインを含め28か国は統計的にも有意差があり、27か国で男子が女子より高い。女子が男子より高い国はアイスランドのみである。わが国は男子が女子より8点高いが、統計的な有意差はない。 |
|
(3) |
数学的リテラシー得点の経年変化
表7は、数学的リテラシーの内容領域のうち「空間と形」及び「変化と関係」の2領域について、2003年調査の結果と2000年調査の結果を比較したものである。
● |
わが国の結果を比較すると、2領域とも2003年と2000年の平均得点に統計的な有意差はみられなかった。OECD平均では、「空間と形」領域において統計的に有意な差はなかったが、「変化と関係」領域では2003年調査の平均得点の方が2000年調査の平均得点よりも11点、統計的に有意に高かった。 |
表7 数学的リテラシー「空間と形」「変化と関係」領域における得点の国別経年変化
|
「空間と形」領域 |
「変化と関係」領域 |
|
2003年の得点 |
2000年の得点 |
2003年の得点 |
2000年の得点 |
日本 |
553 |
565 |
536 |
536 |
オーストラリア |
521 |
520 |
525 |
522 |
カナダ |
518 |
515 |
537 |
520 |
フィンランド |
539 |
533 |
543 |
529 |
フランス |
508 |
501 |
520 |
515 |
ドイツ |
500 |
486 |
507 |
485 |
アイルランド |
476 |
474 |
506 |
501 |
イタリア |
470 |
455 |
452 |
443 |
韓国 |
552 |
538 |
548 |
530 |
ニュージーランド |
525 |
524 |
526 |
527 |
アメリカ |
472 |
461 |
485 |
486 |
OECD平均 |
496 |
494 |
499 |
488 |
香港 |
558 |
543 |
540 |
546 |
(注1: |
数学的リテラシーは2000年調査では中心分野ではなかったため、調査領域や問題数に制約があり、「空間と形」領域及び「変化と関係」領域についてのみ調査が行われた。このため2003年と2000年の経年変化は、この2領域についてのみ結果が示されている。)
|
(注2: |
香港の2000年の得点は、2001年に実施されたPISAプラス調査で得られた数値。なお、オランダは、2000年調査で学校実施率が国際基準を満たしていなかったため分析から除外されており、本表では取り上げていない。) |
● |
2回の調査に共通に出題された数学的リテラシー問題19題の正答率の平均値は、わが国では2000年調査も2003年調査も約58パーセントである。OECD平均は2000年調査では約46パーセント、2003年調査では約48パーセントとなっている。わが国において5ポイント以上正答率が変化した問題は3題あり、そのうち2003年調査の方が正答率が高い問題が1題、2000年調査の方が正答率が高かった問題が2題であった。 |
|
(4) |
生徒の背景と数学的リテラシー得点との関係
● |
数学への興味・関心や数学の楽しさに関する4つの質問項目、 「数学についての本を読むのが好きである」、 「数学の授業が楽しみである」、 「数学を勉強しているのは楽しいからである」、 「数学で学ぶ内容に興味がある」に対して、肯定的に回答したわが国の生徒の割合はそれぞれ13パーセント、26パーセント、26パーセント、33パーセントであり、いずれもOECD平均より少ない。同様に、肯定的に回答した生徒の割合がいずれの質問項目においてもOECD平均より少なかったのは、フィンランド、韓国、オランダであった。 |
● |
わが国の生徒は、数学を得意だと感じている生徒の割合が少なく、また数学の問題や宿題を解く時及び数学の成績に対して不安を感じている生徒の割合が多い。ただし、わが国の生徒のこれらの意識が、数学的リテラシー得点に与える影響はあまり大きくない。 |
● |
数学を勉強する際、わが国では、「できるだけ暗記しようとする」生徒の割合は極めて少ないが、「学んだ数学を日常生活にどう応用できるかを考え」たり、「数学と他の科目で習った事柄を関連付けようと」したり、「ここで学ぶのは何なのかをはっきりさせることからはじめる」生徒の割合も少なかった。 |
|
|
 |
習熟度レベル別結果
表8は読解力について、得点によって高い方から低い方へ2000年調査と同様にレベル5からレベル1未満の6段階に分け、各レベルの生徒の割合を示したものである。 |
|
● |
わが国の生徒の割合がOECD平均よりも多いのは、レベル5、レベル4及びレベル1未満である。また、わが国の生徒の60パーセント以上は、少なくともレベル3以上に位置している。 |
|
● |
フィンランドはレベル3以上の生徒の割合が約80パーセントと際だって多く、韓国、カナダがこれに続いている。また、フィンランドはレベル1以下のレベルの生徒の割合が約6パーセントと際だって少ない。 |
|
|
表8 読解力における習熟度レベル別の生徒の割合(数字はパーセント)
|
レベル1未満 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
レベル4 |
レベル5 |
日本 |
7.4 |
11.6 |
20.9 |
27.2 |
23.2 |
9.7 |
オーストラリア |
3.6 |
8.2 |
18.3 |
28.4 |
26.9 |
14.6 |
カナダ |
2.3 |
7.3 |
18.3 |
31.0 |
28.6 |
12.6 |
フィンランド |
1.1 |
4.6 |
14.6 |
31.7 |
33.4 |
14.7 |
フランス |
6.3 |
11.2 |
22.8 |
29.7 |
22.5 |
7.4 |
ドイツ |
9.3 |
13 |
19.8 |
26.3 |
21.9 |
9.6 |
アイルランド |
2.7 |
8.3 |
21.2 |
32.4 |
26.2 |
9.3 |
イタリア |
9.1 |
14.8 |
24.9 |
28.3 |
17.8 |
5.2 |
韓国 |
1.4 |
5.4 |
16.8 |
33.5 |
30.8 |
12.2 |
ニュージーランド |
4.8 |
9.7 |
18.5 |
26.3 |
24.3 |
16.3 |
アメリカ |
6.5 |
12.9 |
22.7 |
27.8 |
20.8 |
9.3 |
オランダ |
2.1 |
9.4 |
23.4 |
30.7 |
25.6 |
8.8 |
OECD平均 |
6.7 |
12.4 |
22.8 |
28.7 |
21.3 |
8.3 |
香港 |
3.4 |
8.6 |
20 |
35.1 |
27.1 |
5.7 |
|
|
 |
読解力得点の結果 |
|
● |
表10のとおりわが国の平均得点は498点で、フィンランド、韓国、カナダ、オーストラリア、リヒテンシュタイン、ニュージーランド、アイルランド、スウェーデンの8か国より統計的に有意に低いが、オランダ、香港、ベルギー、ノルウェー、スイスなどの平均得点とは統計的な有意差はない。
|
|
 |
読解力得点の国別分布及び男女差 |
|
● |
わが国の得点分布は上位5パーセント、上位10パーセント、上位25パーセントに位置する者の得点は比較的上位にありOECD平均よりも高いが、下位10パーセント、下位5パーセントに位置する者の得点は比較的低い方にありOECD平均よりも低い。 |
|
● |
平均得点については、リヒテンシュタインを除くすべての国で女子の方が男子よりも統計的に有意に高い。得点の男女差が最も大きいのはアイスランドで、女子の方が男子より58点高い。わが国は女子が509点に対して男子が487点で女子が22点高いが、その差は小さい方であり、OECD平均より低い。
|
|
 |
読解力得点の経年変化 |
|
● |
2000年調査と2003年調査の結果を比較すると、リヒテンシュタイン、ラトビア、ポーランドの3か国は、2003年調査の平均得点の方が統計的に有意に高い。一方、日本、メキシコ、ロシア、香港、オーストリア、アイスランド、スペイン、イタリア、アイルランドの9か国は、逆に2000年調査の平均値の方が統計的に有意に高い。 |
|
● |
2回の調査に共通に出題された読解力問題28題の正答率の平均値は、わが国では2000年調査の65パーセントに対して2003年調査は62パーセントと3ポイント低くなり、OECD平均も2ポイント低くなっている。わが国について5ポイント以上正答率が変化した問題は13題で、そのうち2003年調査の方が正答率が高い問題が3題、残りの10題は2000年調査の方が正答率が高かった。 |
|
 |
科学的リテラシー得点の結果 |
|
● |
表10のとおりわが国の平均得点は548点で、フィンランドと共に最も高い。しかし、わが国及びフィンランド、香港、韓国の平均得点は統計的に有意差がないため、この4か国が1位グループであるといえる。
|
|
 |
科学的リテラシー得点の国別分布及び男女差 |
|
● |
その国の上位5パーセントに位置する生徒の得点が最も高いのは日本で715点である。以下、韓国、フィンランド、ニュージーランド、チェコ、オーストラリアが上位を占めている。 |
|
● |
わが国は、上位10パーセント及び上位25パーセントに位置する生徒の得点も、最も高い。下位25パーセントに位置する生徒の得点についてはフィンランドに次いで第2位であり、下位10パーセント、下位5パーセントに位置する生徒の得点はフィンランド、韓国に次いでいずれも第3位である。 |
|
● |
得点の男女差が最も大きいのは韓国で、男子の方が女子より18点高い。わが国は男子が550点に対して女子が546点で、男子が4点高いが、統計的には有意差はない。
|
|
 |
科学的リテラシー得点の経年変化 |
|
● |
わが国は、2000年調査と2003年調査とでは平均得点に統計的な有意差がない。 |
|
● |
2回の調査に共通に出題された科学的リテラシー問題25題の正答率の平均値は、わが国では2000年調査の60パーセントに対して2003年調査は58パーセントと2ポイント低くなっている。OECD平均は2回の調査とも50パーセントで変化していない。わが国において10ポイント以上正答率が変化した問題は4題あり、そのうち2003年の方が正答率が高かったのが1題、残りの3題は2003年の方が正答率が低かった。 |
|
● |
わが国は2000年調査と比べ、2003年調査の上位5パーセントと上位10パーセントの生徒の得点が高い一方で、下位25パーセント、下位10パーセント、下位5パーセントの生徒の得点が下がっている。 |
|
● |
2000年調査では、男子の平均得点が有意に高い国が3か国、女子の平均得点が有意に高い国が4か国で、国際的にみても科学的リテラシー得点に男女差が認められる国は少なかった。2003年調査では男女差が認められる国の数が16か国(両調査参加国では14か国)と増えており、男子の平均得点の方が女子を上回る国が13か国を占める。わが国では統計的な有意差は認められないものの、2000年調査は女子の平均得点が男子を7点上回っていたが、2003年調査ではわずかではあるが男子の平均得点が女子を上回っており、逆転している。 |
|
 |
習熟度レベル別結果
表9は問題解決能力について、得点によって生徒の習熟度を高い方から低い方へ、レベル3からレベル1未満の4つのレベルに分け、各レベルの生徒の割合を示したものである。 |
|
● |
レベル3の生徒の割合が最も多いのはわが国で36パーセントであり、OECD平均は18パーセントである。レベル2以上の生徒の割合が最も多いのはフィンランドで73パーセントである。わが国は70パーセントであり4番目に多い。OECD平均は52パーセントである。
|
|
|
表9 問題解決能力における習熟度レベル別の生徒の割合(数字はパーセント)
|
レベル1未満 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
日本 |
9.9 |
20 |
34.5 |
35.6 |
オーストラリア |
9.4 |
25.8 |
39.1 |
25.7 |
カナダ |
8.5 |
27 |
40 |
24.5 |
フィンランド |
4.6 |
22.1 |
43.3 |
30.1 |
フランス |
11.7 |
28.1 |
37.5 |
22.7 |
ドイツ |
14.2 |
27.7 |
36.4 |
21.7 |
アイルランド |
12.5 |
36.9 |
38.3 |
12.3 |
イタリア |
24.7 |
34.7 |
30 |
10.6 |
韓国 |
5.2 |
21.6 |
40.8 |
32.4 |
ニュージーランド |
9.9 |
25.3 |
36.5 |
28.3 |
アメリカ |
23.7 |
33.7 |
30.3 |
12.3 |
オランダ |
10.7 |
30.5 |
35.8 |
23 |
OECD平均 |
17.3 |
30.4 |
34.2 |
18.2 |
香港 |
8 |
20.5 |
36.5 |
35 |
|
|
 |
問題解決能力得点の結果 |
|
● |
表10のとおりわが国の平均得点は547点で、韓国、香港、フィンランドの平均得点と統計的に有意差がないので1位グループであるといえる。
|
|
 |
問題解決能力得点の国別分布及び男女差 |
|
● |
問題解決能力得点の国別分布で、その国の上位5パーセントに位置する生徒の得点が最も高いのはわが国であり705点である。以下、韓国、ニュージーランドと続いている。ただし、わが国の得点とこれらの国の得点とに統計的な有意差はない。 |
|
● |
問題解決能力の男女差については、男女差の最も大きいのはアイスランドで女子が男子より30点高い。アイスランドを含め6か国は統計的にも有意差があり、5か国で女子が男子より高い。男子が女子より高いのはマカオである。わが国は女子が男子より2点高いが、統計的な有意差はない。
|
|
 |
数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシーとの比較 |
|
● |
問題解決能力、数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシー得点の相関分析から、問題解決能力はいずれのリテラシー分野とも相関が高いが、特に数学的リテラシー得点と相関が高い。 |
|
|
表10 読解力、科学的リテラシー及び問題解決能力の平均得点の国際比較
|
読解力 |
得点 |
科学的リテラシー |
得点 |
問題解決能力 |
得点 |
|
<日本はスウェーデン以上と有意差あり> |
<日本は1位グループ> |
<日本は1位グループ> |
1 |
フィンランド |
543 |
フィンランド |
548 |
韓国 |
550 |
2 |
韓国 |
534 |
日本 |
548 |
香港 |
548 |
3 |
カナダ |
528 |
香港 |
539 |
フィンランド |
548 |
4 |
オーストラリア |
525 |
韓国 |
538 |
日本 |
547 |
5 |
リヒテンシュタイン |
525 |
リヒテンシュタイン |
525 |
ニュージーランド |
533 |
6 |
ニュージーランド |
522 |
オーストラリア |
525 |
マカオ |
532 |
7 |
アイルランド |
515 |
マカオ |
525 |
オーストラリア |
530 |
8 |
スウェーデン |
514 |
オランダ |
524 |
リヒテンシュタイン |
529 |
9 |
オランダ |
513 |
チェコ |
523 |
カナダ |
529 |
10 |
香港 |
510 |
ニュージーランド |
521 |
ベルギー |
525 |
11 |
ベルギー |
507 |
カナダ |
519 |
スイス |
521 |
12 |
ノルウェー |
500 |
スイス |
513 |
オランダ |
520 |
13 |
スイス |
499 |
フランス |
511 |
フランス |
519 |
14 |
日本 |
498 |
ベルギー |
509 |
デンマーク |
517 |
15 |
マカオ |
498 |
スウェーデン |
506 |
チェコ |
516 |
16 |
ポーランド |
497 |
アイルランド |
505 |
ドイツ |
513 |
17 |
フランス |
496 |
ハンガリー |
503 |
スウェーデン |
509 |
18 |
アメリカ |
495 |
ドイツ |
502 |
オーストリア |
506 |
19 |
デンマーク |
492 |
ポーランド |
498 |
アイスランド |
505 |
20 |
アイスランド |
492 |
スロバキア |
495 |
ハンガリー |
501 |
21 |
ドイツ |
491 |
アイスランド |
495 |
アイルランド |
498 |
22 |
オーストリア |
491 |
アメリカ |
491 |
ルクセンブルグ |
494 |
23 |
ラトビア |
491 |
オーストリア |
491 |
スロバキア |
492 |
24 |
チェコ |
489 |
ロシア |
489 |
ノルウェー |
490 |
25 |
ハンガリー |
482 |
ラトビア |
489 |
ポーランド |
487 |
26 |
スペイン |
481 |
スペイン |
487 |
ラトビア |
483 |
27 |
ルクセンブルグ |
479 |
イタリア |
486 |
スペイン |
482 |
28 |
ポルトガル |
478 |
ノルウェー |
484 |
ロシア |
479 |
29 |
イタリア |
476 |
ルクセンブルグ |
483 |
アメリカ |
477 |
30 |
ギリシャ |
472 |
ギリシャ |
481 |
ポルトガル |
470 |
31 |
スロバキア |
469 |
デンマーク |
475 |
イタリア |
469 |
32 |
ロシア |
442 |
ポルトガル |
468 |
ギリシャ |
449 |
33 |
トルコ |
441 |
ウルグアイ |
438 |
タイ |
425 |
34 |
ウルグアイ |
434 |
セルビア・モンテネグロ |
436 |
セルビア・モンテネグロ |
420 |
35 |
タイ |
420 |
トルコ |
434 |
ウルグアイ |
411 |
36 |
セルビア・モンテネグロ |
412 |
タイ |
429 |
トルコ |
408 |
37 |
ブラジル |
403 |
メキシコ |
405 |
メキシコ |
384 |
38 |
メキシコ |
400 |
インドネシア |
395 |
ブラジル |
371 |
39 |
インドネシア |
382 |
ブラジル |
390 |
インドネシア |
361 |
40 |
チュニジア |
375 |
チュニジア |
385 |
チュニジア |
345 |
|
|
● |
生徒に起因した学級雰囲気指標によると、13か国の中で、日本は韓国に次いで学級の雰囲気は良好な状態にあると言える。この結果は、2000年調査の結果と同様である。生徒に起因した学級雰囲気指標と数学的リテラシー得点との間には「正」の関連(学級雰囲気が良好である程、得点が高くなる)が13か国すべてに認められた。 |
|
● |
生徒のモラール指標は、オーストラリア、カナダ、アイルランドが高く、日本は13か国の中で中程度に位置している。生徒のモラール指標についても、数学的リテラシー得点との間には「正」の関連(生徒のモラールが高い程、得点が高くなる)が13か国すべてに認められた。 |
|
● |
日本の教師不足指標、学校施設指標、教育機器・機材指標は、OECD平均とほぼ同程度である。 |
|
● |
わが国の生徒のインターネットやコンピュータ・プログラムなどの活用頻度は、OECD加盟国では低い方である。ただし、頻度が多いことは、必ずしも、数学的リテラシーの高い習熟度と関連するわけではない。 |
|
● |
わが国の生徒が評価した学校での数学の授業の雰囲気は、OECD加盟国の中では良好である。「数学授業の雰囲気」指標が高い生徒群ほど、高い数学的リテラシーの平均得点を示す傾向が見られ、わが国では特にその傾向が強い。 |
|
● |
通常の授業以外の宿題や自分の勉強をする時間について、わが国の生徒は週当たり平均6.5時間で、OECD平均の8.9時間より短い。また、数学の宿題や自分の勉強をする時間については、わが国の生徒は週当たり平均2.4時間で、OECD平均の3.1時間より短い。 |
|
● |
数学的リテラシーの分散(ばらつきの程度)と学校間分散割合について、わが国は、生徒全体の数学的リテラシーの格差が大きく、学校間の格差も大きい。一方、フィンランドは生徒全体の数学的リテラシーが高い得点範囲に集中して分布しており、学校間格差はあまり見られない。 |
|
● |
生徒の社会経済文化的背景は、数学的リテラシー得点と強い相関関係がある。わが国は、カナダ、フィンランドと共に数学的リテラシーの得点水準が高く、生徒の社会経済的背景の得点への影響が比較的弱い国に位置している。 |